多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→9月の日記
9/23氷河の日記
ここにきてようやく涼しくなってきたか!?という感じですね。
ようやく秋ですかね。
来週あたりからいきなり寒くなりそうな気もしますが。
今回ちょっと予定外のことがあってサークル配置などの進行が遅れたので今いろいろ
巻きでやっておりまする。ああー数日ほど別件に時間とられたのが痛かった。
パンフ編集も早め早めに仕上げていきたい。少なくとも今月末までには1/3くらいは
やっておかないとやばス。
がんばれ自分!がんばればがんばる時がんばるなり…あれ…三段活用ってどうやるん
だっけ…。(現実逃避している場合ではない)
ダンボール授乳室っていうのが話題になっててなんだろうと思ったら島根県が
取り上げられててびっくりした。あー…。
でもね、報道されていないかも知れませんが松江市は批判の声を受けて改善
しています。
天井は除かれないように半透明のフタをつけて、使用時はスタッフに声をかけて
もらい授乳中はスタッフが見張りをするという形だそうです。
まあ使ってみないと欠点てわからないとこもあるから(これはちょっとひどいけど)、
こうやって批判を受けて「取りやめます」ではなく「改良して活用します」という結論に
なったのは良いことだと思います。ダンボール授乳室ってもともと設置されてなかった
ところに設置するために送られたものだそうなので、決してムダってものでもないと
思うんですよね。運用に問題があっただけで。
このモデルケースをきっかけとして全国でも設置取りやめではなく改良に向かって
くれるといいなと思います。
9/22氷河の日記
今度冬にチャリチョコの続編みたいなのがあるらしくて、チェックしてみたら、知らない
人が主役だった…。あれ、交代しちゃったの。てか契約できなかったの?
ジョニデだからチャリチョコは面白かったのであり、それ別の人がやるとなったら続編
ではなくまったく別のしろものですね。
残念だなあ。
ずいぶん前に、大名倒産という映画を見たんですね。
そこで塩引き鮭という名産が出てきました。
腹を割くのは切腹にあたり縁起が悪いからと、二箇所さいて手間のかかるやり方で
作られている美味しい干し魚なわけですが、それがこないだ読んでた料理の漫画で
偶然、村上の塩引き鮭って出てきてびっくりしました。
鮭の話なら出てきてもおかしくないんですけど、なんていうかああこれ大名倒産で
見たやつだと思うとうれしくなりますね。
同時に、イヨボヤって言葉もあってこれは確か村上地域で鮭のことをさす言葉
だったかと思います。
新巻鮭とはまったく違う塩引き鮭、機会があれば食べてみたいものです。
こういう他県の名産をマンガとか映画で知るというのも面白いですね。
島根は大体しじみ汁があげられるかな。ちょっとマニアなとこだとぜんざいですか。
出雲はぜんざい発祥の地なので。
ブルーロックの全国47都道府県の広告ではやっぱり島根はしじみ汁でしたね。
昔ワンピースがやった時は名所とのコラボで、ローソク島が使われていました。
こういうのセットで売ればいいのになあ。ブルロは販売あったみたいなんだけど
リンク見つからなくてあきらめた。
9/21氷河の日記
花鳥のメアドと、サイト連絡用のメアドに迷惑メールがやまほど届いて困っていたの
だけど、サーバーの会社側で対策してくれたのかさっぱりとこなくなりました。
すごい助かる。
●●銀行やら郵便局やらアマゾンやらすごいきてました。
私はネットバンキングとかいうのやってないし、アマゾンとか通販は別途専用のメアドに
してるからこのメアドでは登録しないんですよね。すべて迷惑メール。ほんと困るね。
最近はまたフィッシング詐欺も増えてきているそうですね。
怖い怖い。
安いところを探して見つけたら得した気持ちになるけど、やっぱりそこが本当かどうか
わからないわけだし、いつも買いなれてるとこで買ったほうがいいなと思います。
私はものすごく騙されやすいので。人のいうことすぐ信じてしまうので(笑)。
りんごをね、結構もらったんですよ。
あれ昔は普通に食べてたけど今は、かわをむいて8等分したやつをまた半分にした
くらいのサイズにして、皿に入れてレンチンして食べてます。
あまり甘くないのが多いのと、こうすると甘みが増すのと食べやすくなるので。
塩水につけないで保存すると色が悪くなりますが、自分ひとりで食べる分には全然
気にしない。
今はいろんな果物が品種改良で甘くなっているといいますが、りんごはなんかそのまま
特に変わらないって感じですね。中に蜜が入ってるような甘い品種もあるけどね。
さて週末はイベント事務をやらねば…なんで土曜日が祝日なんだ…月曜にしとけよ…。
9/20氷河の日記
牛乳ケースを積み上げていってどれだけ高く積み上げることが出来るか、ってな企画を
テレビでやってましたが、あれはボルダリングの選手をを連れてきて意味があるのだろうか、
と思わなくもない。
あの方々は指先の感覚で小さなすきまに指をかけて体を持ち上げていくのは得意だろうけど、
ケースを積み上げながらその上に載ってるのは真逆の行動ではなかろうかと。
ケチをつけてるわけではなく純粋な疑問です。
でも見てたら最高記録を打ち出したからそう悪い組み合わせでもないのかな。
サーカスの芸人さんなんかはこういうバランス感覚に優れてそうだから、30ケース積み上げ
られるんじゃないかと思ったけど、そう簡単に達成されて賞金もってかれてもたまらんわなあ、と
思い返しました。
それにしてもすごいですね。
私は命綱があったとしても絶対やりたくない。
この番組のあとの、バナナサンドという番組は楽しみで見ています。これは毎週楽しみに
しているといっても過言ではないくらい。
シンプルだけど面白いゲームが多いです。ドリフを意識して作ったんだったかな、なんか
そんなことを聞いた気がするのだけれど、ハモリにつられないよう我慢するとか、始めの言葉と
終わりの言葉を指定して単語を考えるとか(例えば始めの言葉が「か」で終わりの言葉が「つ」で
終わるなら花鳥風月、とか。文字数多い言葉を考えた人が勝ち)
前は自転車のカゴにお盆をのせてピンポンだまをいれ、こぼれないように運ぶって企画も
ありました。こういうのが見たいんですよ。どうでもいい芸人のトークとかどこそこの食べ物が
美味しいとか飽き飽きなので。
9/19氷河の日記
イベントの申込用紙に、新しい試みを取り入れようとした結果、印刷代が1000円も変わらない
試算結果が出たので、従来の方法に戻すことにしました。
まあ…両面印刷のほうが紙ムダにならないからいいか…。
今でもいろいろ試行錯誤してはいるんですよ。開催にかかる費用をなんとかしないといけない
からねえ。今いろいろ値上がってるし。削れないものは削るわけにいかないから。警備費用
とか保険とか。
ただうちなんかまだマシで、コロナ禍で中止になったまま、もうイベントをやめた方もおられて、
そういう地域はなかなか大変だなあと思いをはせたりもします。
なんか毎日暑いって報道してるけど確かに全然涼しくならないですね。ずっと夏が続いてる
感じがします。
異常気象って言われてるけどまあどうなんでしょうね。
今後もこうなっていくのか…それだと困りますが。
何よりエアコンずっとつけてるからねえ、夜は。暑いんですよ。
秋の果物とかがうまく育たなくて枯れてるって報道みると大変だなと思います。
私的には白菜が全然安くならんと思ってるので早く涼しくなって、白菜が安くなると
いいなあ。白菜と豚肉を煮てポン酢で食べるのはシンプルだけどおいしい。
明日から彼岸入りですなあ。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年はそういうわけにはいかなさそうです。
9/18氷河の日記
オーバーツーリズムという言葉が言われていて、何だろうと思って調べてみれば、
需要過多みたいな状況なのですね。
喫緊でいえばスラダン人気による踏み切りの撮影光景だろうな。車がいようが電車が
こようがかまわずに群がってずっと写真を撮ってる外国人観光客。近隣の人たちは
敷地内に立ち入られたり出入りが困難になったり大変困っているそうです。
もう踏み切りの概観を大きく変えてしまえばいいのに。派手な蛍光色にしてしまうとか。
それでモデルになった踏み切りはセットとして別途安全なとこに用意して存分に撮影
してもらうとかすれば収入の手段になると思うんですけどね。
まあ迷惑行為する人はお金を使いたくないってのもあるからなあ。←これもオーバー
ツーリズムの特徴なのだそうです。観光はしたいがお金はできるだけ使いたくない、そういう
一部の観光客によってちゃんとしてる人らが迷惑を被り、結果観光地としての価値が
失われてしまうみたいな。立ち入り禁止の場所にズカズカ入っていったり、撮影禁止なのに
撮影をはじめてイベントを台無しにしてしまうのもこのパターンですね。
とはいえ日本はコロナでの景気回復を優先して、オーバーツーリズムに関しては
何も対応する気がなさそうに思えます。ちょっと我慢すればいい、という意識が多い
ように見えます。
上の踏み切りのケースは近隣住民の方は10年以上我慢してこられてるのですけどね。
それにしても日本はもう数年で本当に人手が足りない状態になるのに、少子化対策
ばかりで、今いる働き手を何とかしようって意見が少しも出てこないのには驚きますね。
ああ、増税は言ってたっけ。アホかと思うけど。
政府は移民を入れればいいって安易な考えなのでしょうが、移民の方を入れたとして
ハードルが高すぎるんですが。まず日本語を話せないといけないし、日本の文化を
ある程度心得てないと対応できないし…。
今生まれた子供たちが成人した時、日本という国そのものが存在してるんでしょうか。
9/17氷河の日記
金曜に天国へのカウントダウンやってましたね、コナンの。
あれ好きなんだあ。
黒の組織との話が絡み合う事件だったのが良かった。
こういう風に謎とアクションがバランスよく存在してるのが面白いんですよね。
最近の話も面白くないとは言わないのだけど、アクションに重きをさきすぎてて。
いきなり冒頭からアクション、とかやってた映画もあったけど、それそこまでいるかな…
って感じだったんだよね。
ただし今年の映画は久しぶりに楽しめた!って感じでした。
ブルーレイで買う予定なので見るのが楽しみです。
昔の映画また見直そうかな。銀翼とかも好きです。キッドが出てくるやつ。迷宮の
クロスロードだっけ、あれもいいよね。
餃子がさあ、今まで冷凍餃子のパリパリのやつ食べてたんですけど、たまたま
スーパーで安く売ってた餃子を焼いて食べたら美味しかったんですよ。やわらかめの
やつで私は餃子ってパリパリ皮がすきだったんで今までこの手の食べたことなかった
んですけども。
今は本当にいろんな餃子あるんですねえ。安ければいい、くらいの気持ちでしか
なかったからなんも考えなかったけど、ちょっといろんなの買って食べ比べしてみても
いいなあ…と思うようになりました。
ただ、餃子のタレあるじゃないですか。あれに、別途にんにくエキスみたいなのも一緒に
ついてるのがあって。
ためしにいれて食べてみたらもうおなかあかんかったですね。
にんにくそのものがよくないことは知ってたけどエキスでもそうなるかーって。
にんにくは少しだけなら健康のためにいいですが大量に食べると腸内細菌を死滅
させるので体によくないです。ただでさえすぐおなか痛くなる私はにんにくとかほとんど
食べないのだけど、ためしにって入れたら効果覿面というかほんとダメでした。乳酸菌飲料を
とって腸内環境整えなくては…。
9/16氷河の日記
人から炊飯がまが欲しかったらあげるって言われたんだけど、見たらめちゃくちゃ汚くて
今使ってるものより小さいし、丁寧にご辞退しました。
さすがになんでももらうケチくさい私もあれは使えないわ…。
ちなみにうちの炊飯がまもかなり使ってるから他の人から見たら汚いって言うと思う(笑)。
タイマーきかなくなっちゃったんだよ…。リアルタイムで炊くしかないという(笑)。
年末だっけ、新幹線が、指定席のみにすると発表していましたが、私はそれでいいと
思います。
お盆でも、自由席のチケットしか持ってない人が指定席に勝手に座っていた、グリーン車に
乗り込んできて客を怒鳴ったなんてトラブルがありましたね。自分は金を使いたくないが
ないはずの権利を使いたいとか何様かと思うのですが、指定席のみにすれば、そもそも
チケットを買ってない人は乗れないし、人に勝手に席を使われるというトラブルもなくなります。
最近旅行業とかでもトラブルが多いと聞きますね。旅館での横暴な客とか。
某所でもあるサービスについて断ったら「前はやってくれた!」と言われてしぶしぶその時も
サービスを提供したって話を聞いたんですけど、そういうことしたらダメだって。そしたらその
客は必要な対価を支払わずずっとゴネつづけてこの先もさのサービスを受けられることになる。
それはおかしいでしょう。
花鳥でもそういうのはたまにあって、「東京ならこうでした」「よそではこうでした」といわれる
ことがあります。まさに「よそはよそ、うちはうち」なんですけどね。特に同人誌即売会のルールって
イベントごとに違います。入場有料のところもあれば無料のところもある、入場チケットが必要な
ところもあればパンフを買うところもある。そのたびごとによそではこうだった、って言うつもり
なんですかね。大概のイベントでは、だったら入っていただかなくて結構ですってなると思うんだけど。
イベントでも「お客様」を振りかざす人はいますからねえ。みんなで作る場なので、自分だけ
特別扱いを要求される方はお帰り下さいってなります。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→9月の日記