多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→9月の日記
9/14氷河の日記
三連休か…(遠い目)。
天気いいといいですね。
旅行される方には、涼しくなってきたしちょうどいいころあいではないかと思いますが。
今太田のサンドミュージアムで、美しいステンドグラスの展示をやっていますよ。
ツイッターでまた宣伝しておこう!
にしても残暑がほんとうに厳しくないですか。朝晩暖かくなったとはいえ。
と思ったらやはり今年の残暑は異常ってニュースで言ってた。
夏からいっきに冬になるパターンやんこれ。
さて冬タイヤを今年はいつのタイミングで変えるか…。
大田の、来年3月だっけ、開通する山陰道無料区間をちらっと見てきました。
見てきましたといってもいったついでにだけど。
ほぼ出来上がってる感じですねえ。
楽しみです。早く通りたい。
大田は住むには本当にすばらしい場所なんだけど、山間が豪雨で道路が
通れなくなったり、土砂崩れが起きたりして本当に苦しめられてきました。
だから迂回路としての山陰道が完成すればすごく便利になりますね。
その間にあるお店の売り上げがって声もあるでしょうが、途中に石見銀山に
行く道とかサヒメルに行く道があるから、地元民以外はそうそうずーっと降りずに
いっちゃうことはないような…多分…。
しかしこれだけ長くなるのなら、山陰道にも道の駅作って欲しいですね。
もし何かあった時のために、飲食物が手に入る場所があれば心強いとは
思うんですがね。
今から要望出しても無理かなあ。
9/13氷河の日記
本を整理していたら、信長の忍びコミックがまとまって出てきたので一気読みしたけど
やはり面白いですね。しかし15巻はなくて、13巻を先に読んでしまって12巻→14巻→
16巻と変な読み方してしまった。
これ本当に面白いなあ。途中読み飛ばしてもそこまで困らないというのがすごい。
歴史に沿って展開されていってるから。
ただ単行本出るペースが遅いのでこれがなかなか。4コママンガの宿命ですね。
もうちょっと何とかならないかと思うのだけど。
ほかにも出てるけど数年に一度のペースだから忘れちゃうんだよね。
ともあれ信長の忍びは今ちょうど大河でやってる家康の話を補足するとこもあったり
するので読むとより面白いと思います。
武田戦での酒井の鳶ヶ巣山?だっけ?あれ占領にあんなに苦労したとは全然
知らなかった。ドラマではパッといってパッと勝ったかのように描かれていたから。
仕方ないのだろうけどちょっと省略しすぎだな。酒井は重要な家臣なのだから、もう
少し見せ場を丁寧にしてあげて欲しい。
こんなだからいまだに家臣がうすっぺらな存在感なんだよね。
ガソリン価格がいよいよ高くなってきて、心なしが休日に街中を走る車が減った
気がする。
でも今度はバスが減便なんだよね。運転手不足でバスはあるけど動かせる人がいないと
いうので次々減便しています。こういうのこそ自動操縦を取り入れられたらって思うんだよね。
それがあれば、普通の運転免許しか持たない人が補助として乗れないかなと思って。
運行そのものは自動運転、乗ってくる人のサポートや何かあったときの補助として人が
乗るって感じで。
外国人の運転手も今後検討されていくそうですが(タクシーとかに)、交通事情が同じ国を
選ばないと、うっかり右側走行されたらたまったもんじゃないですね。
なんかこの時点においても国がのんきに構えてる時点で、本当に危機感ないんだなあ…と
ちょっと呆れました。
9/11氷河の日記
週末各地で豪雨すごかったみたいですね。
なんか降るときまとめて降る、みたいなひどい天候になってますね。
水害の被害は直接ではないけど体験したことがあるのでわかりますが、あれはもう
後の片付けのほうが本当に大変。特に下水汚水関係が。地震と違ってものを
片づければいいだけですまないからね。場合によっては保健所の消毒作業が
必要になりますから。
全国どこも水害被害だらけって感じ。
台風の本番はこれからだから嫌だなあ。5月の地震で被災した石川県でもまだ
復興できてないとこもあるというのに。
昨日、大河をゆっくり見れるなーと思ったらありませんでした。
ラグビーやってたからか…。本当に久しぶりにゆっくり見れると思ったらこれだよ。
仕方ないから別の番組見てたけどさ。
つまらないといいつつもどういうとこに着地していくのかは気になってます、家康。
来年は見るかどうかわからないなあ。
あまり興味ないから。
でも逆にあの時代をどう描くかというのは興味あります。
一話が面白いかどうかですね。
んで昨日の怖い話は、博士ちゃんという番組だったんだけど、他の地域で一ヶ月前に
放送されたものだったらしい。どおりで、季節はずれだなと思ったんだわ。でもまあまあ
面白かった。スネオ声優の関さんがノリノリでナレやってて面白かったですね。
こういう風に怖くなりすぎない番組がいいなあ。
9/10氷河の日記
けさ、ぼへーとサッカーのドイツとの試合見てたんだけど日本勝ちましたね。しかも終わりごろに
追加点とかすごい。
逆にドイツの弱体化が気になった。
あの試合がどこの年齢層かも知らないし、今現在のサッカー事情を調べてないんでアレ
ですけど、ドイツこんなに弱かったっけ?とびっくりした。
特にキーパー。あんな前に出て守ったらダメだよ逆サイドにふられたら入れられるじゃんと
思ってたら案の定、反対側にいた選手(日本)がパスを受け取ってノーガード状態で入れてたし。
日本でワールドカップやった時のドイツは、もう20年前だけどすごかったんですよ。あれは
試合見て盛り上がったなあ。
今のドイツチームの実力がどれだけのものか知りませんが、次は勝って欲しい。
逃げ上手の若君来年アニメ放送ですね。
今から楽しみです。
歴史の史実を大きく逸脱せずに、それぞれのキャラクターを個性あるものにし、
ストーリーとして仕立て上げていく、これってマンガの基礎なんだけど簡単なようでいて
難しい。ただ史実をなぞるだけでは面白くないし、かといってあまりに逸脱しすぎると
読んでいて冷めてしまいますからね。(まあ悪い例が大河にありますけど、まさに今)
これと同じくして信長のシェフというマンガがあるんですがこちらもまた今いいとこ
なんですよ。すごく気になります。こういった、歴史ものにちょっとだけスパイスを入れた
ような作品は書く側の力量がすごく試されますけど、書ききる人が描くと本当に面白いな、と
思います。
9/9氷河の日記
明日なんか怖い話の番組があるらしい!楽しみ!ほんとにあった怖い話のシリーズも
悪くはないんだけどあの話ってほとんど「あれはなんだったのでしょうか」で終わって
投げっぱなしジャーマンスプレックスだし。
といってもあまり怖すぎるのもね。ほどほどがいいんだほどほどが。
トカラ列島のほうで地震が相次いでいるそうです。
怖いな。
もういつ南海トラフ地震が起きても不思議ではないからね。
地学とかのプレートを説明する図とか見ると、どうして日本はこうも4つのプレートにまたがって
生まれてしまったのだろうという気持ちはありますね。
それが地震大国の理由であるともいえますが。
逆に言えば、地震大国だったからこそ建築基準は厳しく、他国で建物が倒壊するような
マグニチュードでも日本ではゆれて大騒ぎした程度で済むといったことにってるのでしょうが。
こないだ他国であった大きな地震では建物があちこち崩壊して大騒ぎになり、調べた
結果、地震に対しての建築基準は存在するものの、業者がまったく守ってなかったことが
判明したのだそうで。怖いですね。
日本でもいわゆる姉歯物件というものがあって騒ぎになりましたが、それでも最低限の
基準は守っていたと見え、地震が起きても倒壊することはありませんでした。(それでも
安全とは言い切れないけど)
台風で大きな被害が出ているところもあり、地震がここで起きると本当に日本経済
壊滅するくらいの被害になるので地震は起きないで落ち着いて欲しいですねえ。
政治家の皆さんはどこ吹く風で、やれ他国に支援だの、支援金増額だのやってますが
日本国内の状況は目に入らない人らなんですかね。
9/8氷河の日記
週末DM作らないと。
その週末、台風が関東直撃コース…と言われてますがそれるんじゃないかと思うの
ですが。でも備えはしておくにしたことはないですね。
迷惑なキャンパーの記事を見ていて「教え魔」という言葉が出てきたのだけれど、
私これに遭遇したことあります。
といってもキャンパーではありません。キャンパーでの教え魔は、テントを張っている
初心者に近づいてあれこれ教えてあげるとばかりに乞われてもないのにあれこれずーっと
隣にいて教え続ける人間だそうです。
私の場合は某博物館で遭遇しました。
私にとってはそもそもこういう場所は学びの場所であって、自分の好奇心を満たすために
行くので、好きなように眺めたいし、興味ないものはさっと見て興味あるものはじっくり
見るということをしたいタイプです。なので人と行くのが苦手です。(自分のペースで見れない)
で、ある時その博物館にいったら一人の人が近づいてきてあれこれ説明を始めました。
ボランティアガイドの人らしい。まあせっかく説明始めたんだから(こっちは頼んでない)
聞いておくか…と思ったら、「では今度こっちの資料を見てみましょう」と言われてついてくる
ように言われ、そっから数十分ずーっと付きっ切りでガイドされました。
もうこっちは相槌も打たないし、資料見て顔もあげないという態度でそれとなく興味ない
というのを示したのですが相手は気づかないようで、静かな館内にその人がしゃべる声が
響いてました。
ほかに人もいなかったからどうしようもないというか、結局他の展示を見る時間が足りなく
なって足早に見ることになりとても残念でした。
それからしばらくそこいかなかったんですけど、ニュースでボランティアガイドのあり方が
問題になっているというのを目にしました。私のように、教えたがりのボランティアさんが
ずーっとつきっきりで張り切って説明するため、見たいものもろくに見れないという苦情が
相次いだのだそうです。
ボランティアガイドをされるくらいですから知識はとてもあるのだと思います。
ただ、見る客のほうがそれを望んでいるかどうか、知識の押し付けになってないか、
それを考えるのはとても大事ですね。
こっちとしても親切で教えてくれているものを断りにくいし。
こちらが聞いて答えてくださったのならともかく、誰も聞いてないのに一方的に説明を
始めて、ずっとまとわりつかれるのは不快でしかないです。せっかくの展示だったのに
残念な体験でしたね、あれは。
9/7氷河の日記
こないだ関東大震災の日で、関東大震災ドキュメンタリーは少し見れて面白いなと
思ったんだけど(面白いって言葉通りの意味ではなく中身が濃かった)、もし今大地震が
きたら、みたいなドラマはめっちゃつまらなかった。
何年か前に作られたドラマらしいですが、まず前編の日常ドラマめちゃくちゃいらない。
会社の存続がどうの進退がどうのどうでもいい。浮気してるっぽい感じの人妻もどうでもいい。
後編、テレビ局のドラマが一番いらない。報道に信念をとか言ってたけど実際地震きたら
信念がどうの報道側のプライドがどうの関係なく、入ってきた情報を報道するだけでしょうに。
ただのメディアの自己満足でしかないなあ…と思いました。クライマーズハイもそうだけれど、
いかに災害を乗り越えるかではなくて、自分らがいかにすばらしい仕事をしているか、の
自己満足ドラマはいらないんだわ。地震が起きると被災地の行政とかに真っ先に電話かけて
仕事の邪魔をするようなメディアもいらない。
ほんとこのドラマ、何のために作ったんだろう…と思ってしまった。
9月の連休今年はほとんど連休というほどでもないですね。残念だなあ。
夏は暑くて移動しなかったけど秋は旅行したいって人にとってはちょっと旅行しづらい
日程ですね。
私なんかはイベント始めてから旅行そのものをしたことがないので、どっかにいくと
いっても県内ウロウロする程度ですね。これがなかなか面白いんですよ。知らない道に
入っていくドライブをしたりして楽しめます。カーナビあるから最悪止まってどこに出るか
調べることも出来るしね。
少しずつ過ごしやすい気温になってきてるので、1時間くらいドライブにいってゆったり
過ごすのが楽しいです。もう次のイベント準備始まるからあまり遠出も出来ないけど
いい気晴らしにはなります。
9/6氷河の日記
京アニの、犯人を治療したお医者さんが、犯人を治療することにとても葛藤があったという
ことを話しておられました。
医者からしたら誰も等しく助けるべき相手なのでしょうが、お医者さんはロボットではないので
そこに「殺人犯なのに」って気持ちが入るのは当然だと思います。
また、犯人が受けた治療と同じレベルの治療を犠牲になった方々も受けられたらどんなに
良かったかと思っていたとも。
私はよくわからないんですが、治療レベルに差があったのかな。そうだとしたら残念な
話ですね。
犯人が話が出来るまでに回復して、お医者さんはこれで事件の真相を裁判で話すことが
出来る、ただ死なせるより遺族の方には良かったのかも知れないと思ったそうです。
なんていうか、お医者さんとしてのジレンマは相当あっただろうなと思いますね。
このニュースを見て昔マンガで読んだ話を思い出しました。
詳細は忘れたんだけど、娘を死なせた男がいて(殺人だったと思う)、その男も重傷を負って
生死の境をさまようんだけど、遺族が何としてでも助けてくれと財産をつぎ込んで最高の医療を
受けさせ、治った男は裁判を受けて死刑台に送られるという話でした。
30年近く前に読んだきりなので細部怪しいけど大筋は間違ってないと思う。
フィクションと現実を一緒にするのも失礼な話だとわかってるのだけど、なんていうか、
治すということの矛盾というかそういうのを強く思ったので今でも覚えている話です。
あー次のDMそろそろ作らないと。
そういえばですね、熊野大社のコイのえさが20円から50円にあがってたんですよ。
すごい値上げ率。
でも仕方ないよねえ、昨今のこと考えたら。あの封筒だってタダじゃないわけだし。
私はえさあげたら再利用できるように封筒はきれいに伸ばしてゴミ箱に入れてるけど
グシャグシャにして入れてる人もいる。ま、ゴミ箱に入れた時点で再利用せず捨てられて
しまうかも知れないんだけどさ。
出雲文化伝承館のコイのえさは封筒再利用できるように入れるとこあるんですよ。ただ
封筒の幅と入れる口の幅が全然あってないので何とかしてほしいんですが(笑)。入れにくい。
こいのえさってなんとなくやってしまいますよね。私だけかな。
9/4氷河の日記
シティハンターまた映画やるんですね。エンジェルダストの話かあ…。正直あまり冴羽りょうの
過去話には興味ないので…。キャッツアイやって欲しいけど確か声優さんお亡くなりになって
たんですよね。シティハンターの映画にチラッとは出てくるらしいですが。
私はシティハンターはあまり読んでなくて、キャッツアイのほうをコミックで少し読んだ
くらいなのだけど、あの結末には納得いかなかったなあ。大人の恋愛話でもあったから
ああいう決着になるんでしょうけど、つまらない終わり方だなあと当時思ったのを覚えて
います。まあずっと追いかけっこしてるわけにもいかんよね。
シティハンターの続編ともいえるエンジェルハートは読んでません。香のいない世界は
ダメだ。あれは受け入れがたかったので読みませんでした。
おそ松さんっていくつか映画やってたんですね。アニメのCM見て知ったんだけど。
前にタイムスリップしたやつは見に行ったことあるんだけど、ほかにもいくつかやってた
のは知らなかった。ヒポポ族のやつは先月上映されてたのは知ってる。料金が1700円
固定だったのでいかなかったけど。ほかにもやってたのかあ。
おそ松さんは今でも根強い人気があってずっとアニメやってますね。すごいなと思う。
アニメのすごいところってこういう、強力なファンがずっと支えているからやっていける
って部分もあるんだよね。慈善事業じゃないからアニメ見てくれる人がいるだけでは
やっていけないわけだし。
私トト子ちゃんがわりと好きですね。めっちゃ性格がアレというか、ものすごい計算
高いなというか。あそこまで突き抜けている子は好きです。
9/3氷河の日記
9月の連休は今年は飛び石で残念ですね。でも夏休みも落ち着いて移動しやすい気候に
なったのでまたぼちぼち県内ネタでもあげたいなと。
私が今個人的に推したいのは大田市ですね。サヒメルに石見銀山、温泉津温泉と
1週間くらい滞在してぼちぼち回るのにいいんですよね。
温泉津はブラタモリでも紹介されたことがあるのですが、まさにひなびた温泉街って感じで
いいんですよ。
言い方悪いけどそこまで人がいないからひっそりしてる。まさに昭和の光景って感じなのです。
知る人ぞ知る、という場所なので、静かにのんびり旅行がしたいという人にはお勧めですね。
確か駐車場もある旅館もいくつかあると思うんだけどこっちは自信ないから調べておかないと。
車移動がどうしても必須になるのでマイカーで来るかレンタカーのほうがいいですね。サヒメルは
山の上のほうにあるから涼しくていいですよ。
車がないとあちこち不便な島根県だけど、駐車場は一部の観光地を除きほぼ無料なので
ゆったり回っていただければなと思います。
そうだイカメシもらったんだった。←この流れで書くな
流しそうめんで多数の食中毒が出たって報道を見たんですけど、恐ろしいですね。
塩素投入の機械が壊れて、安全を確保できないままやってしまったということですが
それはダメでしょう普通に。客の安全を何だと思ってるのか。
これ多分決行して問題なければそれでよし、で隠蔽する気だったんじゃないでしょうか。
ほんとダメだよ。
あとどこだっけ、業者が花火を搬入できず花火大会が日を変えて延期となったケース。
こちらは荷物積み込みの際にフォークリフトが壊れ、手作業で積み込みをしたが間に合わない、と
開催30分前に業者から連絡があったそうで。こっちもダメだろって思いますね。フォークリフトが
壊れた時点で市に連絡すべきだった。そうしたら提携してる建設機械の業者とか、何か声をかけて
協力できたかも知れないのに。ギリギリまで不手際を隠しておいてどうにもならなくなってから
連絡するのでは何もかもが手遅れです。この日のために遠方から旅行にきた人のすべてを
台無しにしてしまった。もちろん地元の人の参加もあったでしょうけど。
別の日にやり直すので勘弁してね、で済む問題ではないのです。
問題が発生し自己解決が難しい場合、それをすぐに公表し対応の発表をすべきです。
隠蔽するから取り返しがつかなくなる。
9/2氷河の日記
昨日は関東大震災から100年の日でしたか。
100年もたつんだなあ。
でも、東日本大震災とかもそうだけど、その日だけは特集するけどそれすぎたら
まったく取り上げなくなるよね。日本人の悪い癖だと思う。
それどころか、いつまでやるんだってうっとうしがる人もいるくらいだしね。
そういう人らは自分が被災者になるかもっていう意識がないんでしょうな。
で。
思うのですが、毎年のように豪雨災害が起きているけど、大地震や津波の脅威とは
別に捕らえられてる気がしなくもない。豪雨だって大きな被害をもたらすのに、避難をと
言われても避難しなかったり、夜になって冠水が始まってから避難を開始しようとして
被災したりとか。
こういうのは正常性バイアスと言って日本人によく見られる傾向です。
周りの人が逃げてないから大丈夫、自分だけ逃げるのは恥ずかしいとか。
これを意識して取り除くことが大事です。
私は逆に、人にどう見られようが自分の身が大事なのでさっさと逃げますけど。
バカらしいでしょ。豪雨でここが危ないかもしれない、でも回り近所の人は逃げてない、
恥ずかしいから逃げない、で被災したら。
ま、幸いにもそのような被害はあったことはないのですが、周りにあわせて
危険な目にあっても誰も責任とってはくれません。自分の命は自分で守らないと。
昨日やってた災害の番組、少ししか見れなかったけど面白かったです。面白いって
言ったら失礼かな。エレベーターに乗っている時地震に遭遇したらとにかく全部の階の
ボタンを押すのは浸透してきましたよね。ただこのエレベーターも古いビルのだと緊急通信の
連絡先が1Fの管理人室…なんてこともあるので、もしよく使うエレベーターがある場合は
非常時の連絡ボタンを押すとどこにつながるのか、は確認しておいたほうがいいですね。
大体「このエレベーターは遠隔で監視しています」とか「非常時押すと●●につながります」
とか書いてあるはずなので。
最新のビルであれば、エレベーター内に非常用食料、簡易トイレが設置されていたり、
それこひゆれを感じたら自動的に最寄のエレベーターに停止し、そのまま扉が開いて
動かなくなるものもあります。(別の人がうっかり避難に使わないように)
職場、よく買い物にいく場所などで被災した場合どうすれば助かる確率があがるのかを
確認しておくことは決して無駄にはなりません。
9/1氷河の日記
そろそろカレンダーの発売情報が出てくる頃ですね。
ジャンプの原作バージョンのコミックカレンダーあるのかなと思ったけど、もう予約受付
自体を終了してた。はや…。
え、いつあれ受付してんの…。
まあいいですけど。
昨日パトカーがあちこち何台も警邏してたのを見たんだけど、ノルマが達成できて
なかったのかな…。ノルマって言っちゃいけないんだっけ。取り締まり目標ですね、それが
達成できていなかったのかもしれない。
ただこれは、違反者が少ないということで喜ぶべきことのはずなんだけど、目標達成
出来ないからあちこち警邏して違反者を見つけるっていうのも変な話ですよね。
ともあれパトカーが巡回していればその分ドライバーは気を引き締めて運転します。
だから良いことだと思う。
月末だけでなく毎日パトロールして欲しいですね。ガソリン代上がってるけど。…ガソリン
代上がってるけど。(大事なことなので2回いいました)
まあパトカーが巡回してなくてもきちんと交通ルールを守って運転して欲しいですね。
一時停止をズルズルと徐行で済ませたり、右左折直前にちょんっとウィンカー出して
スピード落とさずに曲がる車が多すぎるんですよ。最近の教習所ではやさしく教えてる
そうですが、それでは、自分の慢心した運転がもとで人を死なせる怖さは理解できないの
では?と私なんかは思うわけですけども。路上の教習車でさえ、ブレーキ踏んでからウインカー
とか、ほとんど左によることなく左折とか、教官はちゃんと乗ってるの?って思う運転してる
ことありますからね。
何度でも言うけど、人を殺せる鉄の塊を運転しているのだ、という意識は常に持って欲しい。
自分だけの空間で好きなことが出来て楽に遠くへ行ける道具でもあるけれどもそういうリスクを
背負っているのです。そのための運転免許証なのです。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→9月の日記