多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→10月の日記
10/31氷河の日記
ハッピーハロウイーンいえーい。特に何もないけど。
もう明日から11月だし今年も残り2ヶ月ですよ。なんか去年の今頃は、来年はメッセ
大規模修繕で8月までイベントないしとか思ってたのに、あっと言う間に10月でした。
早い。
でももう次のイベントの準備始めていかないとね。直すところもまだまだたくさんあります。
渋谷のハロウィン対策について思うこと。
コロナの前までは渋谷はハロウィン大歓迎だったようですが、そこから手のひら返しみたいな
形でこないでといわれたことに対して批判的な人もおられるようです。
確かに、一度OKしたのにって気持ちもあるでしょう。だけどそれは節度を守っていれば、の
話であって、店のものを壊すなど破壊行為をする、車を横転ざせる、救急車を通らせないなど
数々の暴力行為、そしてトイレを無断使用して着替えるなどの迷惑行為、これらがある限り
「ハロウィン目的で渋谷にこないで」となるのは当然のことではないかと思います。
ただ渋谷の対応も悪いですね。
歓迎をするというのなら区画を区切るべきだった。
ここの地域は開放しますからこの中でなら自由に騒いでくれ、ということで、例えば
施設ひとつまるっと借り上げてだったら違ったかも知れません。
「そんな施設用意したっていかないよ」ではないんですよ。こっちは譲渡したんだから
ルール守らないやつらは排除するよという前提ができるわけです。だから、そういう場所を
用意しておいて、その他の場所で騒いでたり迷惑行為をしてる人間は徹底的に取り締まれば
文句も出なかったのではないかな、と思います。
次に生かしていただきたい。来年どうなるか知らないけど。
ところで今読書週間だそうですが、とある番組で冒頭の数行紹介されていたのが、
寺田寅彦氏の作品(蛆の効用)でちょっとテンション上がった。
夏目漱石のおそらく一番の弟子といっていい方です。分野は物理学者なんですが。
10/30氷河の日記
昨日はいろいろと予定がずれたため、大河は見ながらサイトのページに直にメモ
とってました。
紙の節約にはなるけど面倒くさいからあんまりやりたくない。
昨日の大河はまあまあ面白かったように思うのですがどうなんですかね。
今のところ面白かったりつまらなかったりと山があるなと。
秀吉が死ぬ前までは本当につまらなかったけど。
今はまあ面白いんじゃないかなあ。
プリンターがいよいよもうだめな感じだから買い換えないとなあ。
スキャナーついてるやつは便利でいいですね。
初めてこの複合機タイプを使ったけど便利だなと思った。
欲を言えばスキャナで取り込む時に、縦横比を固定できたらいいんだけどまあ贅沢は
言うまい。取り込んでから調整すればいいし。
ただ、スキャナの性能がよすぎて、ぼろいペンで書くと主線がスカスカのまま取り込まれて
しまうからそれもまた大変だ。
いかに今まで使ってたスキャナが古いかでもあるんですけどね。20年前のスキャナ
ですよ。普通に動いてるけど。
昨日は片付け終わったあとテレビ見ながら漫画読んでました。
久しぶりにゆっくりよめるーと思ったけど疲れて眠気には勝てず。
また次の休みにゆっくり読みたい。
10/29氷河の日記
今日は諸般の事情で帰宅が遅かったのでイベントレポあげるのが一時間ずれこんで
おりまする〜。
でも無事終わったので安心しました。
本当にこれだけ準備しておいても、あっという間ですね。
来年も同じように問題なく出来るよう、前倒しで準備していきたいです。
さて私はこれから委託の振込み作業とパンフ発送作業に終われるのである…。
10/28氷河の日記
大体準備全部出来たと思ったら、あれを忘れてたこれを忘れてた、が出てくるの法則。
やはり来年からは一覧を作ろう。
渋谷の31日はどうなりますかね。厳戒態勢だそうですが。
なんていうかさ、コスプレしてもいい場所、歓迎の場所(ディズニーとかハロウィン
イベントやってるとこ)はコスプレしていってもいいと思うのですが、そうでないところ
ではやらない、っての常識じゃないかなと思うんだけど。同人やってるから当たり前に
思うのかも知れませんが。
コスプレに対する無神経さというか、失礼な言い方して申し訳ないんだけど、周りの
人への迷惑を考えないのは、同人イベントでコスやってる人より一般人の方が
圧倒的に多いですよ。暗黙のルールを知らないからね。だからコスイベントに
参加してコスした場合、自分らで長時間占有して他の人が使いたくてもどかないとかある。
公共の場の私物化というやつですね。開催側がそういうのを周知しておかないといけない
のだけど、ハロウィンでコスプレ参加可ってやってるとこは、人寄せのためにそれを
やっているだけで、マナーとかルールに関しては知らない場合も多いので。
前に自宅からコスプレしてきて通報されて警察に職質された人がいましたね。刃物の
オモチャを手に持って歩いていたからだそうですが、まず常識で考えてわかるだろうと。
ハロウィンのコスイベントを一般の企業がやる場合こういうリスクもあるので、
ある程度の呼びかけは大事です。人が来るなら迷惑かけても知らんというのが一番ダメ。
子供のコスプレならまだ笑って見逃してもらえますけどね。そもそもは子供が仮装して
お菓子をもらい歩くものだということを忘れて欲しくない。
10/27氷河の日記
こないだ、位置情報アプリの情報が漏出したというニュースを見ました。
このアプリではなく別のアプリですが、「友達同士居場所把握できると遊びの誘いを
かけるのに便利だから使っている」という意見が多くあって、時代って変わったんだなあと
痛感しました。
私がこの時代の学生だったらついていけないなと。
私は友人間といえども、常にどこにいるか把握されるようなものは入れたくないし、
それこそ悪用されたらってことを考えてしまうので、自宅がわかるようなものをネット
経由で情報共有したくないですねえ。
ネット通販とかその他で個人情報なんかとっくに漏れている、という意見もあるでしょうが、
そういったことと、リスクを増やすということはまた別問題だと思っています。
位置情報で友達がどこにいるか確認してから連絡するよりも、これこれこうで今から
遊べる?とかそういう風に聞く手間をかけてもいいんじゃないですかねえ。
ま、私が否定的ってだけで、今の学生さんらはそういったリスクも把握した上で使って
おられるのだろうなとは思いますが。
私が古い時代の人間なだけですね。
友人とメールでやりとりすることはあるけど、ラインとかSNSでやりとりするのはわずらわしい。
そこまで頻繁にあれやこれやつながってるのは面倒くさい。
イベントが終わって11月になったらまた県内あちこちドライブしたいですね。
日光アレルギーがあるから年があけて雪が消えたくらいからこちら、あまりあちこち
いけてなくて(花粉症もある…)、いくとしたら11月からなんですよ。
東部だけでなく西部もいきたいです。隠岐がもう少し近かったらなあ。隠岐も本当に
素敵なところなんですよ。
島根は本当にどこの地域でも「こんな観光地があるんですよ!」っていえるとこばかり
なので楽しんで欲しい。あーでもしっかり観光したければレンタカーかタクシー貸切を
お勧めしたいところ。あっ来月そいや島根の神在月ですね。
10/26氷河の日記
イベントの備品の確認を行ってますが、何か忘れているような気がしてならない。
こういうのってずっと思い出せなくてイベント当日に会場で思い出すのが腹立たしい(笑)。
来年は思い出す限り一覧表にしておこう。いやいつも一覧でチェックしたりはしてるのですが。
「BUCK―TICK」の櫻井さん突然の訃報に驚いております。
脳幹出血か…。
数年前、ハイキュー烏養コーチの声優さん、田中さんも同じご病気で突然の逝去でした。
脳幹出血はなあ…大動脈乖離と並んであんまり事前の予兆がないって聞いたことが
あります。誰もがなる病気ですが予兆がないっていうのが怖い。人がいる前で倒れるなら
まだしも、自宅でとか誰もいないところで倒れたりすると搬送に時間がかかり、手遅れに
なる可能性がありますからなあ。
防止には結局定期的な健康診断しかないというか。人間ドックだけでなく、脳ドックとかも
数年に一度受けておくと安心と聞いたことがあります。
ライブを見ておられたお客さんも突然のことでショックを受けられたのではないでしょうか。
ご冥福をお祈りいたします。
気がつけば10月ももう終わりですね。今月はイベント準備があったから、特にあっという
間に過ぎた感じがあります。11月は雑誌の整理をするぞー!あと本棚も買えたら買う。
もう少しあの部屋を整理しなくては…。
くそうダイソーめえ、B5ファイルの販売終了しやがって…。←やめなさいよ。
昔のテレビ雑誌も読みたいとこだけ切り抜いて捨てなければ。
いやー雑誌って数ヶ月くらい油断するとあっという間にたまるね。
10/24氷河の日記
野球の観戦チケットが高額転売されている…というニュースを見たのですが、主催者側が
転売を禁止している以上、フリマサイトに出品されたらそのアカウントを凍結という風なのは
出来ないんですかね。そこまで強い態度には出られないのかなフリマ側も。
見ましたけど、数千円のチケットが50万で販売とか異常だと思いますよ。
そして転売する人らが買い占めてるために本当のファンが観戦にいけず、会場には空席が
目立つ状態だとか。本末転倒ですね。
福山雅治さんがチケットの転売について厳しい態度を取ると発表し、実際転売した人間と
購入した人間両方ともファンクラブの資格取り消しになったそうですが、これくらい厳しくても
いいのではないでしょうか。
そりゃいらなくなったグッズとかだぶついた品を少し色をつけて販売するとかはありだと
思いますよ。送料コミでとか、梱包の費用もコミでとか。
でもこのチケット高額転売はダメだわ。
昔はライブ会場周辺でいわゆるダフ屋といわれる人たちがチケットを売りさばいていたり
したものですが、その人らだってここまで高額ではなかったはず。
(ダフ屋行為を擁護するものではありません)
昔ながらの、その場でチケットを販売するという方式に戻したらいいのかもねえ。
素人考えですが。
それだと遠くからわざわざやってきた人が売り切れていた場合入れないことになっては
しまいますが、事前販売枠(少なめ)と当日販売枠(多め)を設置してってわけには…
いかないのかなあ。
遠くから来る人は事前販売枠のチケットを買う、買えなかったら当日販売のほうに
望みをかけて来る形なら売り切れでも仕方ないやってなるかなーと。
ま、今の販売形式のほうが人手や手間的には楽なのだろうとわかってはいるのですけどね。
10/23氷河の日記
昨日ドリフ見ていて思ったんですけど、仲本さんがなくなられてから早1年が経つん
ですね…。
道を横断して車にはねられたとの報道でしたが、失礼ですがそんなつまらないことで
あっけなくいってしまうなんて、もったいないことだと思います。
年をとったら横断歩道がある場所に行くのが面倒だというのはとてもよくわかります。
だけど、車が多く行きかう場所であれば余計に、億劫でも横断歩道渡ったほうがいいですね。
もちろん横断歩道も突っ込んでくる車はいるけどもそれ言い出したらどこも横断できない
ことになってしまうので。
仲本さん、本当に惜しい人をなくしてしまいました。
こないだテレビ番組で、昔の書籍の紙が黄ばむのは木をすりつぶして紙を作ってるからと
やってて納得がいきました。
どんだけ日を当てないように保管していても、時間の経過とともに痛んでくるのは仕方ない
ことだったんだなーと。ほんと、ちゃんと保管してるのに黄ばんでてショックだったこと
あるからねえ。
確かに今は漫画本でもなかなか黄ばむことはないから助かってます。ま、電子書籍で
本を読む方はこういうことに悩まなくていいぶん、うらやましいなとは思いますが。
電子書籍ってよくキャンペーンで何話まで無料とかやってるよね。いいなほんと。
ああいうのは電子書籍のメリットですね。
もうそろそろ電子書籍の配信が安定してきたら、紙より安い価格で提供とかが普通に
なるかも知れませんね。
10/22氷河の日記
BGM編集してて、いくつか時間オーバーで入らないものがあったからなくなく
削りました。
まあしょうがないですね。こういうこともある。
で、こうやって大体4時間まるっとなるように計算してるのに、20分くらい早く終わって
あせるとかざらにあります。
なかなか難しい。
あと、音楽プレーヤーに音楽入れてそれをメッセの機器につないで流すように
したらって提案もいただくのですが、まずメッセの機器が30年前のものなのでそういった
外部入力に対応してないです。ってか本番で流れなかったら困るので、今のとこ
CDで流す対応のままです。提案してくださる方には本当に申し訳ないんですけどね。
本番流れませんでした、じゃ取り返しがつかない。ちなみにCDはちゃんと音楽用の
やつを購入し、楽曲に関してもJASRACにリスト提出して許可とっております。
音楽機器持込は出来ますけどね、うちはそういったものを持ってない。
今、10代とか20代の子らに人形がめっちゃはやってるじゃないですか。
伸びる赤ちゃん人形。アグリーベイビーズだ。検索した。
見たけど…私はダメだった。怖い。リアルすぎて。
あれがもう少しキユーピーとかなんかそっち系よりのかわいい顔かたちだったら
よかったんだけど、顔が妙にリアルだったから怖かった。
とはいえ別に流行を否定するわけではなく。時代によっていろんなものがはやるのだ
なあと思った次第です。
ひき肉でーすの挨拶はシンプルで面白いからこっちははやるのわかります。
ちょっと早いですが、来年は一体何がはやるんでしょうねえ。
10/21氷河の日記
こないだエレベーターに乗ろうと待っててエレベーターがきて扉開いたらベビーカーを押した
ご夫婦がいて降りるのを待っていたんですが、私の隣にいた若い兄ちゃん姉ちゃんがそのご夫婦を
押しのけるようにして乗り込んでてびっくりした。
そして私らほかに乗る人がいるにもかかわらずさっさとドア閉めようとしててさ。
(開くの押し間違いでないのは舌打ちしてたからわかった)
なんか久しぶりにどういう育てられ方したんだ?って人を見ましたね。
ちなみに下にいきたかったらしいけど上にいくエレベーターに乗り込んだので二人で文句
言ってた。なんだかなーって思いますね。
降りる人押しのけて乗り込んでいく先間違えてやんの、と内心思いました。
さてさて。
来月の旧神在月にあわせて今年は多くの方が全国からやってきそうですね。
コロナで自粛しておられた分今年は!て思いの方もおられるかと思います。
やっぱり出雲大社がメインですかね皆様。私としては東出雲町の熊野大社、そして
イザナミ神ゆかりの揖屋神社、恵比寿様ゆかりの美保神社をお勧めしたいところですが、
時間がないという方は出雲大社と、アマテラス神、ツクヨミ神、スサノオ神が日本で唯一
そろう日御碕神社(ツクヨミ社だけ少し離れた場所にあります)参拝でもいいんじゃないかと
思います。
それと、稲佐の浜から砂を取ってきてどうこうってあれはまったく気にしなくていいです。
あれいつからか当然のように言われだした話だけど、地元の人も知らんっていう風習
なんだよねえ。もともと神社からものを持ち帰るのは(購入以外で)あんまりよろしくない
ので、砂よりもきちんと真心こめて参拝すればいいと思いますよ。
それよりも、神門町の通りにあるお店であったかいぜんざい食べて帰って欲しい。出雲は
ぜんざい発祥の地です。
10/20氷河の日記
イベント1週間前ですね大体。
準備の確認をしなければ。こっから何度確認しても当日何か絶対忘れてるという現象に
陥りますよ。あれなんでなんだろう。いつも指差し確認してるんだけどな。
私はキャッシュレス決済がとても苦手です。勘違いしないで欲しいのですが、キャッシュレス
決済を否定するわけではありません。現金払いがすきと言うと、「キャッシュレスのほうが
便利」「古臭い考え方」といきなり攻撃してくる人がいるんだけど、私が現金払いを好むって
だけで別に決済を否定してはいません。
それに私は現金払いのほうが多いってだけで、当然電子マネーとかも使いますし
なんならクレカの決済もよくやります。日常では現金払いを意識してやってるってだけです。
生活圏の問題もあるでしょうね。コンビニやスーパーでの買い物が多い人は、それに
対応したキャッシュレス決済を導入してるだろうし、それで便利に支払いしてるでしょう。
それでいいと思う。
単に私がそれをやりたくないってだけの話です。
スマホにアプリインストールしてヒモづけるだけって仕組みもわかってますよ。ただ
パソコンと同じでスマホも数年に一度変える可能性を考えたら、全部移し変えるの
めんどくさそう…とか思っちゃう。アカウントとヒモづけてたら自動的に入るのかな。
よくわからんけど。
ともあれパソコンを買い換えた時にそれだけでも一日仕事なのに、もうこれ以上
面倒な作業増やしたくないです。パソコンも10年くらい持つやつがあればいいのになー。
業務用とかは確かそのタイプですね。セキュリティの都合上10年も使うのは危険なのは
わかってるけどさー。めんどくさい、もう何もかもがめんどくさい(笑)。
とりあえず来年は液タブとかいうやつを買ってみたいです。ペンをいろいろな種類
使えるのあこがれる。
10/19氷河の日記
前に、歴史好きの子供さんが選ぶ好きな武将というのをやっていて、作業しながらだった
から飛び飛びで見てたんだけど、私はランキングをみながら、立花宗茂が一位だったり
してなーって思ってたんですよね。
普通選ばれるのは信長とか伊達政宗だろうけど、歴史好きのお子さんだったら多分
逸話とか生涯で選ぶだろうなと思ったので。
でも上位発表されていって、三成とか出てきたから、これは違うかな…と思ったんですけど、
立花宗茂が一位で予想あたってめちゃくちゃ嬉しかった。
スタジオの人らは誰ー?とか知らんとか言ってたけど、まあ仕方ないかも。
この立花宗茂という武将はざっくりいうと部下思いで貢がれ武将です(笑)。
あと、関が原の戦いでは西軍につき戦って負け…というようなことはなく実は間に合わなかった
というエピソードがあるのですが(いろいろ準備していて)、帰る途中父の敵である島津とも
遭遇します。しかし宗茂は同じ西軍じゃないかといって彼らが九州に戻るまで護衛したん
ですよ。かっこいいよね。
これとは別に、養父である立花道雪の敵の京極高次(東軍)とも戦った記録があるのですが、この
京極高次の息子が堀尾三代のあとに松江城城主となってるので、どこで何がかかわって
くるかわかりませんな。
調べてみたら松江市竹矢町にある安国寺に京極高次の墓があるそうですよ。
で、もとの話に戻って立花宗茂ですが、地元では大河ドラマにと推挙する活動もある
みたいです。いいですねー。もし大河になったら敵ではありますが京極氏の話をアピール
させてもらいたい。
いうても私なんか歴史のどうでもいいことばかりをちょいちょいとまだらに知ってるだけに
過ぎませんので、詳しく知りたい人は立花宗茂を検索して調べたほうがいいと思います。
宗茂の父、立花道雪はもとは戸次鑑連(べっきあきつら)という名前でした。当時のベッキーですね。
このネタ、昔なら使えたけど今はいろいろセンテンススプリング砲のあれのせいで
いいにくいネタになってしまった。
10/18氷河の日記
死役所って漫画がわりと好きなんだけど、コミックスの最初にある前巻お亡くなりになった
方々、がものの見事にどんな人だったか思い出せなくて困る。
話は面白いし普通にどの巻からでも読めるので(1話〜吸うわ読みきり型)、気になったら
最新刊購入かためし読みで読まれるといいかと。
ただ、死んだ人が人生を振り返る的な内容が多いので基本的に救いがないです。
生き紙と似たような感じというか。
あと、戦国小町苦労譚も最新刊読んだけどやっぱり面白いなと思います。ドハデに
活躍するというわけでなく淡々と如才ないところを見せていくのが面白い。
最新刊では名刀が出てきて、多分刀剣乱舞好きな人ならニヤニヤできる部分もあります。
面白かった。
これアニメ化しないかなあ。
織田信長っていろいろな漫画に出てきますけど、この織田信長は好きです。
あと信長の忍びの信長も好きです。やっぱり、厳しい中にもやさしさがあるとか、人間
らしいところがあるとか、そういう信長のほうが親しみがもてますね。
逆に、キレ散らかして失敗した人間を許さない、みたいな古い知識のままで信長が
描かれていると、なんかなーとも思います。もちろん話の上でそういう厳しい信長で
ないと成り立たないってのもあるでしょうけどね。
こないだ忙しくて時間がなくて、久しぶりにインスタント麺を食べたんですよ。
焼きうどんって書いてあった。
湯を入れて5分経過したら捨てるっていう、焼きそばと同じ作り方だったんだけど
いざ食べてみると、これは焼きうどんではなくてただの汁なしうどんだね…とちょっと
思いました(笑)。
焼き要素ないわこれ。うん。味は美味しかったです。
今はいろいろなインスタント麺があるんですねえ。全然知らなかった。
アジでだしをとった系のスープがあれば多分それはハズレない味ですね。宮城の
石巻だったかな、あの地域が確か、アジでだしをとったラーメン作ってたはずです。
めちゃくちゃ美味しいです。
10/17氷河の日記
昨日の夜、寝る前にニュースをと思って見たら谷村新司さんが亡くなったと聞いて
びっくりしました。
75歳(満)ですか。
残念ですね。
男性はこれくらいの年で訃報が多いように思います。もちろん70代を超えてもまだまだ
お元気な方もたくさんおられますが、どうぞ皆様お体ご自愛下さい。
自分ではまだまだ若いつもりってありますよね。大丈夫だと思って重たい荷物を持ったら
へばってしまったとか、ちょっと走ったら息が切れるとか。
そういう時に、体のほうは年をとったんだという自覚を持たないといけないなあ、と
痛感します。まだまだ、若い、だとどんどん無理をしていきなり倒れることにもなりかねないから。
ドラマ古畑でも言ってました。「30過ぎたら走らないことです」って。あれ結構正論。
イベントの準備がなんとか順調に進んでおります。パンフ入稿したら後はBGMを
集める作業に入らないと。秋のアニメはOPED今どうなってるかな…微妙な時期だから
配信があれば入手できますが。
飲み物は今回いろいろ入れ替えたので反応を見て、かな…。
これが全部売れたら本当に助かるんですけどね。なかなかそうはいきませんで。
あと2週間弱に迫りましたが、何事もなく無事終了することを祈るのみです。
あとケース買い足すんだった。
今回は何の問題もなく終えられますように。
10/16氷河の日記
デモデモダッテチャン、という言葉があり。まあシンプルに、何を言っても「でも」「だって」を
繰り返す人のことですが、私もこれ遭遇したことがあります。
普通に知人ならよかったんだけど、何かを決定する話し合いでこのデモデモダッテチャンが
いると会議も話し合いもすべて長引いて終わらないという最悪の展開になります。
何を提案しても誰が言っても「でも」「だって」と否定することを言うばかりで、そのくせ自分では
一切代替案を出さず、とにかく人のいうことを否定する。
男性でしたが、ほんっとうにその人がいると話し合いが終わらないので強引に「時間なので」と
言って打ち切らないと終わらない。それでもその人は終わったあともずーーーーっとデモデモ
ダッテを繰り返すので、皆がその人と話すの嫌ってました。
自分の中で確たる結論を出せないで否定するだけだったら口出さないで欲しいんですけどね。
とまあちょっと厳しい話をしましたが。いい年して会議を引っ掻き回すだけなのを自覚してないのは
相当あかんと思いますわ。
黙ってるだけの人のほうがマシ。
夜中、リスの生態をやってたからちょっと見たんだけど、リスって泳げるんだ…ちょっと
びっくりした。
まあでもエサが多くの動物とかぶってるから、生き延びていくに厳しい世界だなあ、と
思います。
かわいいって言われるけど害獣扱いなんだよね。世知辛いね。仕方ないけど。
どっか外国では家の壁だか煙突だかにひたすらリスがどんぐりを溜め込んだ結果
トン単位のドングリが発見されたっていうのがありましたね。あの量になると当然家にも
被害出てくるので大変だなあと思います。
クマが大喜びしそうな量ではあった。
これからの時期冬眠に向けていろんな動物がエサを求め探し回りますね。
クマの活動も活発になってきます。
市街地だからクマは出ない、なんてことはわからないのでくれぐれも気をつけて。
特に山菜を取りに山に入る方は要注意です。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→10月の日記