多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→1月の日記


1/15氷河の日記

 銀行の、顧客の貸金庫から金品を盗んでいた元行員が逮捕されたニュースがありましたが、
金額が桁違いすぎてびっくりですね。
 それと同時に、銀行の貸金庫というセキュリティ高そうなところが、どれだけずさんな管理をされて
いたかもわかって、驚いた人も多いと思います。
 まあそもそも銀行って一番大事にしたいのは法人客だからね。ほんとに。
 その次が富裕層くらいで。個人客とか貸金庫はそんなには…ってなもんですよ。
 私が一番驚いたのは、鍵の管理すらまともにされてなかったという現実ですね。
 鍵が入ってる封筒が既定の枚数あるか数える程度だった、というのはひどすぎる。
 この報道を受けて「どこの銀行も」きちんと鍵の確認をするようにしていると思いたい。
 私がもし貸金庫使うとしたら、防犯ブザー使って、自分以外の人があけたらブザーなるように
しておくかな。…でもその仕掛け忘れてあけて自分で鳴らしそうではある(笑)。
 貸金庫に預けてるといっても油断できない状態ってどんなんやって思いますね。
 それが嫌なら自宅で金庫に保管しろってことなんだろうな。

 京都が宿泊税1万円導入するらしいですね。
 1万円という価格だけが一人歩きして、高すぎだのぼったくりだのという意見がワイドショーとかでも
散見されたけど、まず文句言う人らは泊まらないでしょ(笑)。
 インバウンド丼と揶揄された、ある観光地域の外国人向けどんぶりもの(4000円以上)もそうだけれど
文句を言う人は大体そのサービスを利用しない人らなんだよね。なんで自分に関係ないものに
そこまで文句言うんだろうって不思議で仕方がない。もちろん、人との雑談の中で「あれ高すぎるよね」
「誰が注文するんだろうね、あんな高いの」とかいうのはありだと思うんですよ。
 だけど、そのサービスに対して使いもしない第三者が「高すぎる」とクレームを入れるのはおかしいと
思います。わざわざ電話とかメールで文句言うのは間違ってる。
 京都の宿泊税1万円も、10万円以上の高級宿での宿泊が対象だそうです。そりゃそうだよね。
2万円くらいで安く済ませたい旅行にまで1万円適用されたらたまらない。
 1万円税金でとられても気にしないような外国人観光客にどんどん泊まっていただいて、
税収を有効利用するのがよろしいんじゃないでしょうか。


1/14氷河の日記

 こないだ、なんも面白いテレビ番組なくて、うだうだとみてた中で、環境フォーラム的なことを
やってる番組があったんですよ。
 なんていうの、温暖化を止めるにはどうしたらいいかとか、何ができるかみたいなの。
 ちょっと記憶がいくつかの番組混じってる可能性があるのでいまいち正確性にかけることを
お断りしておきます。
 この中で、「オゾン層保護、対策ができたのだから地球温暖化を防ぐこともできるはずだ」と
いう発言があって、何を言ってんのやらって思いました。
 いやもちろん、温暖化を防ごう、環境を守ろうという取り組みはとても素敵だと思うし大切な
ことだと思うんですよ。だけど、オゾン層を守ることと、温暖化防ぐのはたぶん同列に語れない。
 オゾン層を守る取り組みは人間の出すフロンガス…だったと思うけど、あれが原因だとなって、
出さない取り組みをした結果成功しましたね。
 去年が確か論文出てから50年だけど、それだけの歳月をかけて成功したといえるわけです。
 これは、人間が生活の上で大量に出していたというか、それが原因と明白だから対応できた
わけです。
 翻って地球温暖化。人間レベルがどうにかできるもんじゃないと思う。一因であると言われている
牛のげっぷなどは、含まれるメタンを減らす餌を食べさせるという取り組みがなされていますが、
すべての牛に導入されてるわけじゃない。でもこれは改良の余地がありますね。取り組みとしては
可能です。
 ただ、CO2を出さないために歩こう、車を使うのをやめよう、公共の乗り物を使おうといわれてる
けど、それはみんながみんなできるわけじゃないです。それに皆がもし仮に実施したら車メーカー
つぶれる。あと、日本はそもそも地球温暖化に影響を与えているほどのCO2は出してない。
 話があれこれ飛びますけど私が言いたいのは、温暖化防止のためにできることについて関心を
向けることは大事だけれど、無理をして目標を達成しようとするのは違う、ということです。
 ダイエットと同じですよ。無理なダイエットは続かない。一度辞めたら再開するのが難しい。
だからこそ、自分ができることは何かを探して、それをやるということが環境保護、温暖化防止に
つながると思うのです。
 レジ袋有料にしたら環境保護になるとかいうような、何のデータもない、ただの思い付きで発言
されたことがまかり通っていいわけがないのです。


1/13氷河の日記

 連休後半は雪は大したことなくてよかったです。
 あの芯から凍えるような寒さはたいへんですよ…。パソコン動かすのにエアコン全力でかけないと
いけないし。←人間よりパソコン優先。

 アメリカの大規模火災はすごいことになってますね。
 消火設備が整ってないのか?と疑問に思っていたのですが、向こうは日本と違って、そういう
災害に対する備えよりも、環境保護を優先する考えが強いのだそうです。
 災害にあったら保険で生活を立て直す、環境が大事だから災害はしょうがない、みたいな
考えだそうで。
 日本とは合いませんねえ。
 日本はもう昔っから火事対策とかやってきたもんね。木造が多いのと、江戸時代なんか、
喧嘩と火事は江戸の華って言われたくらいには多かったし。話がそれますが、火事がもう本当に
多かったから、江戸時代の賃貸はほとんどのものがレンタルでした。部屋だけでなく、食器から
着物から家具から全部レンタル。財産持ってると焼けちゃうからね。
 そうやって、本当に火事が多かったからこそ、日本人の火事や災害に対する意識はとても
高いと思っています。周り近所に迷惑をかけるのは恥ずかしい、という意識も高いですね。
 アメリカは「個」の国だからなあ。
 ただ、今回の火事は規模が大きすぎて激甚災害のレベルですよね。保険で賄えるのか
どうかって思ってしまう。数十兆規模の被害額というから、保険会社倒産するレベルですよね。
 毎年山火事が起きているそうですが、これを機にそろそろアメリカも、災害や火事対策に
力を入れたほうがいいんじゃないでしょうかね。よその国のことではありますが。

 で。
 さっき江戸の火事の話をしましたけど、「八百屋お七」というとご存じの方も多いのでは
ないでしょうか。
 好きな人に会いたい一心で放火をやって、死刑になった女性の話です。
 このお七の菩提を弔うために恋人の吉三郎が全国を行脚し、出雲の鰐淵寺で行き倒れと
なってここに弔われております。
 お七の墓は全国にありますが、恋人とともに弔われているというのはたぶんここだけでは
ないかと思います。
 この鰐淵寺は弁慶の逸話もあり、刀剣乱舞の岩融好き審神者様にはいつか立ち寄って
いただきたいところでもあります。


1/12氷河の日記

 以前住んでいたアパートが、比較的新しい建物のはずなのに窓からの隙間風がひどくて
本当に冬とか寒くて寝れない状況でした。
 ひどいとカーテン揺れるくらい隙間風が入ってくる。
 で。
 段ボールを窓の下側にはめ込んでました。そうすると保温効果が高まる。
 外からの見た目は悪くなるけど、そんなもん気にしないぜって方は段ボールでやってみて
ください。
 てか今になって思うけどあのアパート壁かなり薄かったなと。保温のためのものちゃんと
入ってたんだろうか…。
 戸に隙間があるより、窓に隙間あるってか、窓から暖かい空気逃げていくほうが寒いと思う。

 こないだ、だらだら読んでた漫画のあとがきというか後日談みたいな書きおろしページに
ペクシンスキーさんの名前が出てきてびっくりした。
 ちょっとグロい系のイラストを描かれる画家さんです。独特の雰囲気があって私は好き。
(怖いのが嫌いな方は画像検索されないほうがいいです)
 エイリアンのキャラデザをされた、H・R・ギーガーさんと並んで好きな方です。
 画集買ったと思うんだけど光速でなくした。どこにあるかわからん。
 こういう、意図してないところから、知った名前が出てくるのって面白いことだなあと
思います。ああこの名前を知ってる方がおられたみたいな感慨深さがある。
 私は本当に人の名前覚えるのが苦手なのですが、こうして名前が出てくると「ああ、
この人ー」ってなるんですよね。
 そうそう、ベクシンスキーさん。多分明日くらいまでは覚えてると思う。

 明日は成人の日ですね。
 沖縄でおきてた晴れ着業者が逃げた件、どうなりましたかねえ。
 時間が過ぎると続報がなくなるのがメディアの悪いクセですね。調べても出てこないから
困る。
 成人を迎える若者たちが笑顔で明日を迎えられてるといいんですが。


1/9氷河の日記

 うおお寒すぎて深夜の作業無理…寒い…。
 これがくると本格的に冬だなーって思います。
 自宅でパソコン使われる方は、しっかり室内温めてからパソコン使用されることをお勧め
しますよ。パソコンのような精密機械はびっくりするくらい寒さと暑さに弱いので。自分が寒い
とこはパソコンも寒い、と覚えておくと忘れないかと思います。(夏もしかり)
 
 このところ不思議に思ってることがあるのですが、哺乳類の四つ足動物って大体寿命が
10〜長くても15年程度なんですよね。(人に飼われていればもっと伸びるかも)
 鳥類は便宜上二つ足とここで書きますが、鳥類だと20年余裕とか普通にある。
 歩き方の違いなんかなー。
 まあこんな乱暴な区切りしちゃいかんのですが、四つ足か二つ足、もしくは二足歩行で
寿命に違いがあるのか、そういう研究している人はいないのか気になります。
 血圧とかも関係してくるんだろうけども。あとは鼓動ね。小動物などは鼓動が早い分
寿命も短いといいますな。
 こういう寿命に関する研究している人の話を聞きたいなと思うんだけど、なかなか機会が
ないです。
 ヒツジとかヤギの寿命が10〜15年というのはびっくりだったなあ。もっと長いかと思ってた。
 松江フォーゲルパークが大好きで足しげく通っているのですが、その中でいろんな動物が
いて、いなくなる(死ぬ)のを見てきました。
 いついってもいてくれる、じゃなくて、次はいないかもしれないというのを思って、一回
一回会うのを大事にしないといけないなあ、と思っています。スタッフさんと会話しててそういう
話になったので。
 まあ動物だけじゃなくて家族や周りの方も同じですね。動物と同列に語るとは何事かと
いわれるかもしれませんが昔から「親孝行 したいときには 親はなし」とも言います。
 一度一度の時間を大切に。会える時間は無限じゃないからね。


1/8氷河の日記

 吉沢亮さんが飲酒の末にやらかして警察騒動に…って報道を見てびっくりしました。
 酒癖悪そうな人に見えなかったから。
 泥酔してのことだったとはいえ、隣人の方は怖かったでしょうし、しっかりとお詫びだけでなく
処分を受けないといけないですね。
 吉沢さんは好きだけど別に擁護するつもりはなく。やったことはやったことですから。
 ただ驚いたのが「こういうことがあるから酒を規制すべき」とトンチンカンなことを言い出す人です。
悪いのはこういう酒の飲み方をした人であって、こういったトラブルをもって「酒が」と主語を大きく
して批判するのはお門違いもいいところ。それなら交通事故を起こしたら車を規制すべきだし、
高齢者の迷惑行為があれば高齢者を規制すべきとなる。何かを批判するために、やたら主語を
大きくして話すのはおかしいです。お酒が害悪だと思うのであれば、このトラブルを例に出さずに
単体でいうべき。ただの便乗でしかありません。
 ともあれ、お酒を飲むのであれば、前後不覚にならないよう気を付けたいものですね。
 知り合いに酒癖の悪い人がいて本当に苦労した思い出があるので、そういう人らとは
酒を飲みたくないし、自分自身も気を付けようと思います。
 というか私はお酒を飲んだらすぐ寝てしまうので、外では飲まないです。どれだけすすめ
られても。あとは帰宅がめんどいというのもある。車で移動だからねえ。お酒飲んだら車乗って
帰れないし。

 チベットのほうでM6の地震があったと聞いて驚きました。
 怖いですね。
 日本も昨日同じレベルの地震なかったっけ。といっても深さが430kmだったかな、それくらい
深かったから震度2レベルで済んだようですが。(あと遠く離れた無人島周辺)
 硫黄島あたりもきな臭いんだよね…怖い怖い。
 離れた地域で、深さがあるといっても地震のエネルギーって強いからね。津波になることも
あるし。
 本当に何事もなく過ぎ去ってほしいです。
 というかこっちは雪がまた週末にかけてすごいことになりそうで。朝出勤前に雪が積もってる
時の絶望感はほんと半端ない。早く出ないといけないし車から雪を下ろさないといけないし。
 免許取って初めて雪の中を運転される方、無理はしないことと、車の屋根に雪が積もったままの
運転は危険ですし、走行中に周りに落ちて事故を引き起こした場合罪に問われるので、しっかり
おろしてから運転してくださいね。


1/7氷河の日記

 2018年とか2019年のアニメ雑誌整理してたんだけど、このころは鬼滅も、たくさんあるアニメ化
作品の一つとしての扱いだったんだなあとしみじみ。
 放送開始時に、あるアニメ雑誌が数ページ特集組んでいたくらいなんだなあ。
 それから半年、あんなに大ヒット作品になるなんて誰も予想だにしてなかったでしょうね。
 世の中、広告代理店が仕掛けるブームというものがあるけど、鬼滅は完全にマーク外の
作品だったと思います。
 進撃の巨人とか賢者の孫、文スト、妖怪ウォッチあたりが話題に上ってた気がする。
 実際進撃はどこも多くページさいて特集してたしね。
 ほんと、鬼滅がこんなすごいコンテンツになるなんて驚きです。

 先日特殊詐欺で、80代女性が2億円近くをだましとられるというニュースがありました。
 官公庁の関係者を名乗る人間から、犯罪行為にかかわったと指摘され、和解金や裁判
費用など様々な名目で1年近くにわたっていろいろな費用を請求され続け、連絡が取れなく
なってようやく警察に相談した、というもの。
 これを「まだ騙される人がいるんだ」と笑うのは簡単です。しかし、家族が高齢であれば、
わがこととして身を引き締めなければなりません。私も経験があるから言うのですが、高齢に
なった人というのは「自分は正しい」「自分の選択は間違ってない」というバイアスに陥る
人もいます。こうなると周りがどれだけ「それは詐欺」「あなたは騙されている」と指摘されても
聞き入れないことがあるのです。
(コンビニなどで、詐欺被害を防いだとして表彰されているのはほんの一握りで、その陰に
多くの騙された被害者がいます)
 だから、日ごろからの話し合いだったり、こういった特殊詐欺の話題を伝える、何かあれば
恥ずかしがらず周りに聞く、場合によっては警察に問い合わせるなどを提案しておくことが大事です。
 ほんとにね、被害者の高齢者って騙されていることを隠そうとするんですよ。うちは幸いにも
未遂でしたけど、誰にも相談せず一人で解決しようとしがちなので、家族が「自分は騙されないから
大丈夫」っていう人なら本当に気を付けて下さい。今までの被害者はそういうタイプの人たちです。


1/6氷河の日記

 そういえば年末に何年振りかに骨董市がきていて何とか時間作って覗きにいったんだけど
あまり活気がなくてすごく残念に感じました。
 10年くらい前は花鳥がやってるくにびきメッセの2/3側を使ってやるくらい景気がよくて
活気もあってお客さんも多かったのだけど、それが1/3開催になり、今回は多目的ホールでの
開催でびっくりしました。
 多分遠くからくるわりに利益が少なくてそうなったのだろうけど、骨董販売に活気がないって
割と経済状況を如実に表しているというか。趣味に余力をさける人たちが少なくなったのだなあと
強く感じます。
 景気が後退してるなあと。
 私は全然骨董を見る目はないから見て回って楽しむ完全に冷やかしなんであれですが。
 ただ、皿とか刀、掛け軸に家具はやたら増えてて、小物はもうほとんどないなと。昔は
灯ろうみたいなのとか、一輪挿しみたいな素敵な小物もあったんですけどね。あとそば猪口とか。
 残念ですねえ。
 
 昨日アニマックスが無料日で、キャッツアイ一挙放送やっててすごく懐かしく感じながら
見ました。うちの地域多分全国放送ではなくてズレて放送じゃなかったかと思うのだけど、
見た時にはおしゃれなOPEDだなあと思ったものです。
 ただどこで聞いたか忘れたんだけど、本編では瞳のレオタードは青色なのに対して、OPEDでは
瞳のレオタードがピンクなんですよね。その理由として、まだ色の設定がちゃんと決まってない
時に先に作る必要があったとかなんとか聞いた記憶があるんだけど本当だろうか。
 EDは確か実際の体形に近い方に踊ってもらってそれをもとに製作したみたいなのは聞いたこと
あります。
 いずれにせよ、当時のアニメとしてはとても活気的でオシャレで最先端って感じだったなあ。
 今再放送してもいけると思うんだけどどうですかね。


1/5氷河の日記

 日本の漫画はなぜ海外で受けるのか、って数分の短い番組やってたのだけれど、今ダンダダンが
めちゃくちゃ受けてるらしいです。すごい。
 作者さんや担当さんは「海外受けすると狙って作っているわけではない」と驚いておられる
様子でした。
 わかるなあ。
 逆に言えば、海外受けすると思って作ってないからこそ面白いのだと思いますよ。
 もしも海外受け、海外進出を狙って作ったのだとしたら、相当リサーチしない限りはたぶん
すぐ飽きられて終わりだと思います。
 日本の漫画やアニメが海外にうける理由の一つは、多様性でしょうね。
 様々なジャンルがあって様々な展開がある。
 あと、変な言い方をするならば、制約に縛られていないというのもあるでしょう。
 アメリカだと、必ず黒人を出さなければいけないとか、差別的な表現があってはならない
とかまあいろいろあるようですね。
 日本にはそれがないからね。もちろん、差別的な表現をしていいわけではないけれども
少なくとも世界的に見れば表現はかなり緩いと思います。未成年の不良が飲酒喫煙
シーンがあったとしても、読む側はそれがいけないことだと知ってるし、注意表記もある
ことでそれが流通してるわけで、発禁になったりはしません。
 それと宗教的なタブーにも縛られないから、BLとかGLといったようなジャンルもある。
 そういう多様性がやっぱり受けるんじゃないのかなあと思います。国連が日本の漫画表現に
対してあれこれ言ってるらしいけど、それこそ他国の事情に首突っ込むなと思いますね。
 今は中国とか韓国の作家さんも日本で多く出版されていて私も読みます。
 が。
 残念ながら本当に面白い、先が読みたいっていうのは一握りですね。みんな展開が
同じすぎるんよ。絵は確かにうまいですよ。すばらしく上手な方が多いです。
 ただ話となると、今は異世界転生ものとかそっち系がほとんどなんだけど、話がループ
しまくって全然進まない。登場人物ばかりやたら増えて話が進まない、どうでもいい主人公の
モノローグばかり延々と繰り返される、という内容がほとんどで、途中で読むのやめたものが
多いです。(フルカラーで高いんだこれが)
 例えば、権力者の娘に生まれて、毎日いろんな人と会ってチヤホヤされて、イケメンと知り合いに
なったり、いろんな人と会話したり…がずっと続くだけの話だとか、自分だけがチート能力を
持ってる世界でずーっと、ひたすら出てくる敵と戦い続けるだけの話とか。(周りが弱いから
自分だけが戦う)
 これは日本のなろう系にもありがちではあるんだけど、向こうさんのお話は全部同じ内容に
なってしまうんですよね。
 話に関しては、担当さんついてるのか知らないけど、てこ入れしたほうがいいでしょうね。
 

1/4氷河の日記

 年末に、飲んでいた茶がちょうど終わったので新しいのを出しました。
 八重垣です。
 匂いが大好きです。
 茶葉の袋スーパーしてた。
 まあ茶の銘柄いうても私はバカ舌なので、他の銘柄の茶とすり替えられてても多分
わかんない(笑)。
 
 ところでなんかの番組で、長年フジテレビの夕方のニュース(だったと思う)の顔だった
安藤さんという方が、報道中に突然速報が入ってきたら完全にアドリブという話をされて
いました。
 例えば高速で玉突き事故が起きたという速報が入り、その映像が流れたら、それを見ながら
手元にある情報だけでアドリブしないといけないのだとか。
 それで、速報を知らせている時の不自然な間というか、同じことを繰り返している理由がわかりました。
映像見ながら「車種は〇〇でしょうか」とか「乗っておられた方は無事でしょうか」とか、あいまいな
ことしか言わないからおかしいなと思ってたんですよ。
 安藤さんの話ではないですよ。速報が入った時の報道姿勢についてです。
 ただ、先日同じくどっかの番組で速報が入ったのをたまたま見たのですが、その番組では
「〇〇という速報が入りました。詳しいことはのちほどお知らせします」と言ってサクッと元の
番組に戻ってました。ニュース番組と、ワイドショーの違いがあるから、速報を入った情報だけ
伝えて後回しということができたのかもしれないけど、私は速報に関してはこういう通知の仕方で
いいんじゃないかと思う。
 たかが5秒程度の映像を何十回も回しながら同じことを言われる速報報道に比べたら、ある程度
情報がまとまってから後から流す、というほうが親切だと思います。本当に、映像が数秒程度
だった場合、何回繰り返すんだよってくらいエンドレスで流し続けますからね。あれはいらない。
 あと、速報テロップも、事件事故ならともかく、○○さんが結婚発表とか、だれだれさんに第一子
誕生とかそういうのは本当にいらない。緊急性の優劣をちゃんとつけていただきたいです。
 なんのための速報なのか、情報をきちっと精査すべき時代にきてんじゃないですかね。


1/3氷河の日記

 毒のある動物ってそろそろ、名前に毒を入れるルールに統一できないもんですかねえ。
いつも思ってることなんですが。
 よく、危険動物特集とかの番組で、「この生物には毒があるぞ」「この植物には毒がある」って
やってるじゃないですか。
 あれを見て思うんだけど、英名はどうでもいいからせめて和名だけでも、ドクという文字を
入れることはできないのかなと思います。
 今から改名してけよ。ネットがあるから情報拡散なんとかなるやん。←暴論
 例えばカモノハシ、スローロリス、スベスベマンジュウガニあたりとか。
 割と強い毒をもってます。
 毒蝮三太夫さんは毒とついてるのに毒はない。(はい滑った、滑ったよ!)

 人体に害を及ぼすレベルの毒は和名に「ドク」表記がわかりすくていいと思うんだけどなあ。
 逆に、カエルはすべての種が微弱な毒をもっていますが、人体に影響を及ぼすレベルは
ほんのわずかです。ヤドクガエルなどは名前の通り、矢の先に体液をぬって使われるくらい
強力な毒をもってます。これは名前にドクが入ってるから名前つけた方優秀。
 アマガエルとかヒキガエルは本当に微々たる毒なので改名しなくてもいいけども。
※カエルを触ったくらいでは問題ないですが、その手で目をこすったり、粘膜や傷口に触れたりすると
炎症を起こすことがあります。お子様がカエルを触って遊んだら必ず手をしっかり洗って下さい。
 名前って昔は本当に適当につけられたものもあったりするので、そろそろ和名だけでも整理して
もらえないですかねえ。毒のある種メインで。

 さて正月気分もそろそろ終わりですね。
 イベント事務の準備をはじめねば。
 一応新しいパソコンで一通り動作テストをしましたが、何事もなく作業できるといいな。
 DMをまず先に作らないと。メモメモ。


1/2氷河の日記

 読書尽くしの正月って何年ぶりだろうか。
 楽しい!
 寝転んで何もせずひたすら漫画読むの楽しい!
 しかし体重は増える!←食っちゃ寝

 昨日元日にしては珍しく面白い番組やってました。…番組名忘れた。←無能
 いろんな雑学というか話題を150個くらい紹介していく番組だったと思う。そんでまた
土曜にもやるようなこと言ってました。
 途中から見たんですがジャンルが多岐にわたっていて面白いなと思いました。
 この手の雑学紹介ってひとつごとにスタジオでだらだらトークしてて、紹介も少なめ…って
いうのが多いけど、今の時代にあわせてか、タイパ重視でさくさく解説してるのが面白かった。
スタジオの人らは、紹介されるものに疑問があったらピンポンボタンを押して言ったり、補足
するって内容でした。このスタイルは新しくてよい。
 んでその中に、目の錯覚っていうのがあったんですね。
 青のグラデーションにそめられた紙がおいてあるのだけど、途中途中で棒を置くと、隣り合う
箇所が同じ色に見える錯覚。明らかにグラデなのに左右が同じ色に見える。
 数ある錯覚の中の一つですね。名称は忘れた。←無能
 この目の錯覚というか、錯覚といいますが脳としては、正しく情報を処理しているつもりなんですよ。

 人間の目から入る情報は、目から入った情報をそのまま映していると思いがちですが、
実は脳で情報処理されて把握している状態です。
 いうなれば、フォトシヨとかクリスタで適切に加工処理された画像を見ているような
ものなのです。あのソフトっていらない情報は消したり加工したり見えにくくしたり
できるじゃないですか。脳はその処理を行って目から入る情報を把握しています。
 一番わかりやすいのは、お手元にカメラかスマホがあったら室内を写真で撮影して
見てみることですね。その映像には「こんなだっけ」と違和感があると思います。
 それが、情報処理されてない景色なのです。
 もっと実験したければ、松江フォーゲルパーク(←宣伝)、あるいは動物園とかなどで
写真撮影してみることです。(鳥に向けてフラッシュはたかないでね)
 その時に、反射するガラスが邪魔だなとか、檻が邪魔だなと思うはずです。
 自分たちが鳥、あるいは動植物を見ていてもそういうことに気づかないのは、脳が
除去フィルタを入れているからです。目からの情報で認識してはいるけれど、見えている
と把握する対象に含まないようにしているから普段は気づかないのです。
 こういう違いに気づくと理学はより面白くなるかと思います。


1/1氷河の日記

 あけましておめでとーでございます!
 めでたいめでたい。
 昨日のスーパーマリオ映画面白かったなあ。
 あれだけの要素詰め込んでとっちらからないのはさすがですね。
 続編が楽しみです。

 去年年末はばたばたしたので正月はもう本だけ読んで過ごす。去年珍しく元日に
風邪ひいて大変だったのでその分寝転がって何もせずひたすら漫画読みます。
 ちなみに散らかったまま整理は一切できてない。
(去年11月のイベント終わったら雑誌整理するという決意はなんだったのか…)
 あーそうそう、些細なことですが、win11パソコンってほとんどの方がSSD仕様だと
思うのですが、最初からパソコン搭載のソフトだけでなく、私みたくあれこれとたくさん
ソフトを入れるってタイプの方は高速スタートアップはできれば切っておかれたほうがいいですよ。
 SSDってだけでHDDに比べて随分スタートアップ早くなっているはずです。この
高速スタートアップを実行するやつは、乱暴に言えばいろんな過程をすっ飛ばして
とにかく早くパソコンを立ち上げる仕組みなので、入れているソフトによってはひっかかって
しまってうまく立ち上がらない、パソコンが起動しなくなるトラブルもリスクとしてある。
なので、「パソコンはネット閲覧とメールだけ」って方ならともかく、動画編集したりとか
それこそ絵を描くというような方は、高速スタートアップ切っておくことをお勧めします。
やり方は検索したら画像つきの簡単なのにいくらでも出てきますよ。
 まあ昔みたく、完全起動(ソフトがサクサク使えるようになる)まで5分かかるってのも
面倒だけど、早すぎるのは早すぎて逆に怖い。
 
 新しいパソコンにしたので電子書籍とか無料の読んでみるんだけど、やっぱり
読みにくいので、今年もずっと紙書籍買い続けるんだろうな…。私の読むスピードに
ダウンロードが追い付かなくて白い画面で延々待たされるのがいらつくってのも
あるんですが(笑)。

 とまあぐだぐだだけど今年もよろしくでーす。



多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→1月の日記