多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→2月の日記


2/15氷河の日記

 同人活動をしている、という話をすると「エロとかたくさんあるやつだよね」と反射的に
いわれることがあります。まあ一般人の印象ってそんなもんなんだろうな、と思うのですが
誤解されたままでも悔しいので「いや、漫画やアニメのパロから、資料的なもの、ニッチな
ものまでいろいろありますよ」と説明はさせてもらいます。
 コスプレに関しても「いかがわしい衣装きてるやつでしょ」と情報アップデートされてない
方もかなりいらっしゃいます。それも(以下略)
 こういうのは、参加しないからこそ報道とか何かで目にする情報を持ってるがゆえの
誤解なのでしょうがないかなと思います。私だって詳しくない分野のお仕事とかは、テレビとか
漫画、アニメの情報で誤解してることが多いと思うので。
 やっかいなのは「でもエロばっかりなんでしょ」「でもいかがわしい人が多いんでしょ」と
かたくなに自分のイメージを変えない人です。
 こういう人にはそれ以上何を言っても無駄なので「あーはいそうですね」と会話を切り上げる
ことにしています。このタイプは自分の考えが正しいと信じて疑わないし、確認のため
イベント会場に来て見識を広めるような努力もしないので。
 山陰でもうちがずっとやってきて、花鳥の名前を知ってくださってる方もちらほら
おられてすごくありがたいと思います。この手の誤解をこの30年の間で少しでも払拭
できたのかなあ、とたまーに思います。ほんとに始めた当初は、集まって変なことをやってる
だの、怪しいことをやってるだの思われてたようなので。

 今はほとんどやらないと思うのですが胴上げの話。
 大学合格発表を見て喜ぶ学生さんを大学生が胴上げして喜ぶ…なんて光景が
ネットのない昭和、平成の時代ではありました。(今はネットで合否確認できるからね)
 野球で優勝したチームの監督が胴上げされてるなんて光景もありますよね。
 最近ではほとんど見かけなくなりました。
 実はあれかなり危険で、落とされて死亡したケースもあります。島根県でも10年以上前の
話だったと記憶しておりますが、居酒屋で祝賀会をやっていたメンツが、店から出て、祝って
いた相手の人を胴上げした結果、地面に落として死亡させる痛ましい事故が起きています。
胴上げだけでも危ないのに酔っぱらってる人間がやるから余計に危ないですよね。
 なのでほとんどないとは思いますが、もし胴上げをされそうな状況になったら全力でお断り
されるのがよろしいかと思います。みんながちゃんと受け止めてくれる保証はないから。
 空気悪くなるとか知らんがな。そんなに親しくない人と空気悪くなるのと、自分の命とどっちが
大事かって話です。
 もし胴上げをする立場になってしまって誰も止めようとしない場合は、胴上げされる人の
襟首をがっちりと両手でつかんでおくことです。
 これによって、高く飛ばされない、みんなが受け止めそこねて落下しても頭からの落下は
防げます。
 ま、こんな対策を知る以前に、胴上げなんて慣れてない人間がやっちゃいけません。ほんとに。


2/13氷河の日記

 お正月の番組で、クロロフォルムを押し当てても気絶しない、ということをやってました。
 某コナン君(全然某じゃない)が推理するアニメのせいでんな誤解が広まっているのも
ある思います。
 ン十年単位で前の話なんですが、昔大学生が大学にある薬品棚からクロロフォルムを
盗み出して、よからぬことに及ぼうとしたわけなのですが、すぐにとっ捕まったとかで。
先輩から伝え聞いたから細かなことはわからないんだけども、まあ被害者がすぐ気絶
しなかったから犯罪被害を逃れたと。話を聞いた先輩とか教授はむしろ被害者に重篤な
後遺症が残らなくてよかったと心配してました。危ない薬品ですからね。

 そんでクロロフォルムだけでなく実際の麻酔薬もそうです。
 打ったらすぐ昏倒なんて馬鹿なことあるわけがない。
 よくクマが暴れているだの、街中で暴れている人に麻酔を打っておとなしくさせたらいい、と
素晴らしい提案をかます方がおられますが、打ってすぐ倒れるわけではなく、むしろそのまま
向かってくる可能性があるのでそんな非現実的なことができるわけないです。
 野生の動物だったら麻酔が効いて動かなくなるまでに数十分前後は確実にかかる。
 走ってる車のタイヤを撃って停車させればいい、と同じくらいくだらない提案です。
 麻酔っていうのは、体格とか体重に比例して使用量を決めるものであり、専門家の
きちんとした計算が必要になります。だからこそ人間の手術には麻酔医という、全身を
管理するお医者さんがいるのです。
 動物の手術は人間よりはるかに難しく、獣医ですら麻酔薬の量を間違えることもあるし、
それに、不幸なことに麻酔から目覚めないまま亡くなってしまう動物も少数ですがいます。
 麻酔は危険、使うなといってるのではないので勘違いしないように。
 こんな風に、使用する量を間違えれば死んでしまうこともある麻酔を、暴れている動物や
興奮している人相手に簡単に使えるわけがない。それをわかってほしいです。
 クマ立てこもりの現場に電話かけてああしろこうしろと言ってる人こそ、麻酔と書かれた
棍棒で殴り倒すべきですね。


2/11氷河の日記

 ミッションインポッシブルの最新作が公開されるらしいですね。
 ニュースで見ました。
 あれ、前作の後編にあたるけど、私前作見てないんですよね。
 3時間近くあったので体力的に無理と断念いたしました…。
 DVD買おうかなと思ったのだけど、せっかくなら前編・後編そろってセットで買った
方がいいなと思ったので買ってない。
 この作品絶対面白いとわかってるんですけど、時間が長いのがきつくて…。
 昔はまだ3時間近くても見れましたけど、今はねー。トイレいきたくなっちゃうからね。
 こういうのはDVDで見ないと仕方ない。

 どことは言わないんだけど、中国のネット通販の広告が出てきて、登録するだけで
〇〇がもらえる(日本の高額商品)とか、これ飲んだら1か月で20キロ落ちたみたいな
怪しい薬宣伝してて怖い。もう中国というだけで信用できないのに、内容的にもおかし
すぎて。これに騙される人いるんだろうか。いるから広告出すのかな…。
 ダイエット薬とかに関しては、明らかに画像加工してんなレベルでおかしいし(内臓
どこいったよレベルで腹が細すぎる)、まず向こうの薬って安全が確認されていないことも
多く、過去には個人輸入で服用した人が死亡したケースがあるので、絶対に信用しない
ほうがいいです。
 ネットニュースでも、その問題のネット通販サイトの広告を見て、いいと思った商品が
あって買ったら実物と全然違ってだまされた、と有名人の方の話が記事になってました
けど、そういうのが普通のところなんだろうなと。
 結局ちゃんと信用できるところで購入するのが一番、という結論に落ち着くんですよね。


2/10氷河の日記

 コンビニコラボの、ちいかわのマルチケースが欲しかったんだけど、雪がすごすぎて
「これはもう絶対なくなっちゃってるな…」と思いつつ、昨日いってみたら残ってて無事
入手することができました。4日コラボ開始で知ったのが8日だったからもう無理だと思って
たんだよね。ちいかわってめちゃくちゃ人気じゃないですか。
 いつもはあまりこういうグッズ買わないんだけど、親類でちいかわ好きな子いたから
あげられたらいいなと思って。
 しかし雪ひどかった。東北とか北陸のほうはまだまだ大変だと聞きます。雪かきって
本当に体力いるからなあ。うちは車から雪を下すのが大変でした。周りに迷惑にならない
ように雪落としていくの割と大変。
 そんで運転してたら、雪をどかどか落としながら走っていく車に遭遇して、人に迷惑
かけることを何とも思ってない人間なんだな…とあきれたり。あれで後続車事故ったら
責任問われるのにね。
 高齢者とか、おろす器具を持ってなかったら雪を乗せたままになっても仕方ない
ですが、自分自身も危険なので、できれば雪を可能なかぎりおろしてから出たほうが
いいと思います。

 日曜の超ローカル番組「そ〜だったのカンパニー」ってのがあるんですが、私これ
好きで見れる時は大体見てます。それに来週広島の栄光印刷さんが出るということで
これはもう録画&待機ですわ。
 早くからお知らせいただいていたのですが、私の裁量で勝手に公表していいものか
わからなかったので、次回予告とともに解禁といたしました。
 この番組は中国地方で頑張ってる企業を5県順番に紹介していくのですが、割と
しっかりした取材内容で、過去の失敗を取り上げたり、そこから成功への道を伝えたりと
NHKでやってるプロフェッショナルのもう少しお気楽版といってもいいかも。
 放送されてない地域の方はTVerで番組名検索すれば出ますので視聴できます。
 一応
 「そ〜だったのかンパニー」TVer
https://tver.jp/series/srvljll0r7

 

2/9氷河の日記

 郵便物を金曜の夜に出しにいったのですが、家に帰れなくなるかと思った…。それくらい
すごい雪で、昨日もすごい降っててどうにもならないですね。
 パンフ編集が苦行です(笑)。スプレー缶つめたいし、床キンキンに冷えてるし。
 キンキンに冷えてるビールはいいけど、キンキンに冷えた床はいらんのよ。
 
 昨日の翔んで埼玉2面白かったなー。これ制作決定が発表された時には、「あんだけ売れた
ものの続編なんてつまらなくなるだけなのに」って思ってました。見に行った時にも、正直
面白くないだろうなと思ってました。それをひっくり返した作品です。
 かっこいい人たちが、馬鹿なことをまじめにやるから面白いんですよね。これが、俺って
かっこいいだろみたいなことやってたらつまらない。真面目にばかばかしい内容をこなす
からこそ面白い。
 このノリは独特でいいですね。
 私は映画は恋愛ものはまず見ないです。好みの問題ですが。笑えるものとか、すかっとする
みまがいいですね。笑えるものでも、監督のクセが入りすぎちゃって一部にしかウケない
ようなものは見ないかな。いわゆる内輪ネタだけで盛り上がってるのはさすがにね。
 翔んで埼玉は、実写化にあたってももみの性別こそ変えられていますが(原作では男)
それ以外は原作のテイストをふりきったというか、よくぞやったなあって感じです。
 ドリフのコントに近いといってもいい。イケメンや美女が変にかっこつけないでコントを
やってるから面白い。
 あまりべた褒めすると見た人から「期待してみたけど面白くなかった」と言われてしまうかも
しれないのでこのへんで。

 明日を有給とると連休になるから、有給とっている方もおられるかもしれないですね。
 さすがに建国記念の日はずらせないからね。
 ↑かなり前に、月曜に祝日を持ってきて三連休をみたいな試みがあり、その結果
体育の日(現・スポーツの日)が10/10から移動になってるんですよね。
 元の日に意味があるのだから動かさなければいいのになって思うんだけど。
 確かに三連休はありがたいけどね。
 もう少し祝日の由来とか大事にしてもいいのでは…と思います。


2/8氷河の日記

 昔、ナースのお仕事というドラマがありました。
 「あーさーくーらー!」というあの声を覚えている方もおられるかも。
 観月ありささん扮する朝倉いずみが看護師として松下由樹扮する先輩に叱られながらも
切磋琢磨していく医療コメディでした。
 何作が作られてるけど当時の私は、朝倉の恋人が毎回違うことに関して、「交際する
相手がころころ変わるんだな」って思ってました。
 クールごとに名前を売りたい俳優さんが選出されていただけなんだなあ、と今ならわかるの
ですが。当時は全然そういうの知らなかったもんで。
 ただ、昔だからいいけど今だったらめっちゃクレームきそうだなとは思います。コメディ
とはいえ医療ものですから、ふざけてもらっちゃ困る、とか言われそうで。
 医療もので今有名なのはドクターXですね。一昔前だと救命病棟24時とか、医龍、
チームバチスタシリーズがあげられていたかと思います。
 最近この手の医療ものがあまり作られないのは、製作費の問題があるかもしれない。
費用が普通のドラマよりかなりかかりますからね。だから、精神科医とか薬剤師系の
ような、オペシーンがあまりない、基本室内の会話で終始する題材が選ばれることが
増えてるのかもしれません。
 救命病棟24時はシーズン2のDVDもってます。1も欲しかったけど、ちょっと問題があって
ソフト化されてないんですよね。今されてたらしりませんが。アメリカの医療ドラマERを
日本でやりたくて作られたのがこのドラマなんだけど、1はパクリがあまりにも露骨すぎて
ソフト化したらいろいろ問題がでるので無理ってどっかで読んだ。

 さておき、医龍は2期がすごい好きです。高橋一生さん、佐藤二朗さんが出演して
おられるのですよ。特に佐藤さんは、唯一といっていいんじゃないかってくらい、ドシリアスな
役どころです。(他のドラマでもシリアスどころはされてると思いますが)
 ほんとにすごいんですよ。
 私はこの作品で佐藤さんという役者が好きになって、そのあと勇者ヨシヒコとか、
スーパーサラリーマン左江内氏での役どころで「ああ笑える役もできる人なんだなう」
って思いました。
 佐藤さんといえばギャグ、の印象が強いかもしれませんがシリアスもきちっと
できる役者さんです。
 思い出したけど、濱田岳さんも好きですよ。この方もギャグからドシリアスまで
本当にすごい方です。私が最初に知ったのは、映画「ゴールデンスランバー」って
作品のキルオ役。迫力がすごかった。
 その時には「ふーん、キルオ役は濱田岳さんという方なのか」と思っていたのだけど
そのあとでドラマで見かけた時に、演技の落差にびっくりして、ものすごい演技力ある
方だなと思いました。信長協奏曲の頼りない家康とかいいよ。
 やっぱり役者さんというのはすばらしい。


2/7氷河の日記

 江頭2:50さんの、ファミマコラボのカップラーメンがあるらしい!
 普段あまりインスタント麺を食べないのですがこれは買ってみようかなって思う…!
 コンビニのインスタント麺類が高いのは知っているのだけれどファミマコラボだったら
よそでは売ってないのでね。
 私は江頭さん好きです。東日本大震災の時に、トラックをチャーターして物資を届けたり、
自分では何も発表せずにボランティア活動をしておられるところを尊敬しています。それが
公になると、エロコンテンツ買うお金を使ったってふざけたり、あまり広まるとバカやりづらく
なるからって言ってたり。
 本当の慈善活動ってこういうことだなと。
 もちろん他の芸能人の方々がカメラ引き連れていくのが悪いとは言いません。その人なりの
考えがあってのことだろうし、こないだやってた、さんまさんとキムタクのように番組の企画としても
あるだろうしね。
 でも政治家がマスコミぞろぞろ引き連れての被災地パフォーマンスはほんといらない。
カメラ回ってるとこでだけにこにこ、終わったらさっさと引き上げる、そういうパフォーマンスは
本当にリソースの邪魔。前述の東日本大震災では私の知り合いの自衛隊の方が現地派遣
として行かれてて話を聞いているからなおさらそう思う。
 ともあれ、週末の雪がどうなるかわからないけど、いけたらファミマに探しにいく。雪で入荷して
いない可能性もありそう…。
 
 「これは許せない…日本アニメの海外実写版、世紀の失敗作」って記事があり、アレがある
だろうな…と思いながら確認したらやっぱりあった(笑)。
 2009年製作のドラゴンボールエボリューション。私も見ましたよ。原作愛どころか、なんで
これを作ろうと思ったレベルの駄作だった。今まで数々の面白くない作品は見てきましたが
でも、頑張ってよいものにしようという意図は伝わってきた。だけどこのDBエボリューション、
テメーはダメだっていうくらいダメだった。
 んで記事を読んでみたら監督が、原作を完全無視、鳥山先生を含めて他のスタッフの意見を
一切聞き入れず、その結果プロデューサーがボイコットと。作るとこからコケてたのか…と納得
しました。むしろなんであれでいけると思ったのか。
 あとの駄作ラインナップは、話は聞いたことあるなって感じのものだった。
 日本でもデスノートの続編ドラマと映画が大コケしてますけども、原作にリスペクトがないものは
それが見てる側に伝わるからそりゃヒットせんですよ。
 その体質が変わらい限りどれだけ実写化してもセクシー田中さんのようなことは起きるわけで、
実写化NGを出す作者さんも増えていくでしょう。


2/6氷河の日記

 漫画の整理をしていていつも、ドラえもんの道具があったらなあ…と考えます。
 ナイヘヤドアが欲しい。
 超次元に部屋作れるやつ。
 漫画置きたい、そこに。
 まあ移すのも手間だから、漫画を写真に撮っておいてしまっておけたらなおよろしい。
 とまあ現実逃避しながら片付けてるわけですが。
 こんだけ漫画あると、電子書籍買ったらって言われるんですけどね。いやそっちも
何点か買ってるんですよ。だけど読みづらいっていうか、私の高速で読む速さに読み込みが
追いついてこないからめんどくせえ。雑誌の定期購読とかは便利だろうと思います。ってか
この話は前もしましたね。ともあれ、私は電子書籍と相性が悪いと思うので、紙媒体の
ままでいいです。
 今年こそはもう少しなんとかしなきゃ…。雑誌整理も全然終わらん。3月イベントの
準備が始まってるので続きは3月下旬くらいから再開です。

 来年の大河は豊臣兄弟ですか。
 これはちょっと面白そう。
 今まで秀吉は何度も取り上げられてきたけど、弟君は影が薄……いやあんまり注目
されることがなかったので良いと思います。
 確かここ最近の大河で出てきたのは「麒麟が来る」でだったかなあ。弟君。
 そっかー来年は豊臣かあ。
 私としては、明智光秀の本能寺の変をそそのかす秀吉ってのが描かれたら面白いと
思ってるのですがどうでしょう。
 本能寺の変の動機としては今は確か、四国のことがきっかけってのが有力だったと思うけど
ドラマである以上、確定していない話であれば、脚色されてもいいと思うんですよね。だから、
必ずしも清廉潔白ではなくて、あの手この手で天下を取ろうとのし上がっていく秀吉とその
影が薄い弟君像でも良いと思うのですよ。(影が薄い言うなや)
 どういう話になるのか楽しみだなあ。


2/5氷河の日記

 寒い、寒すぎる…。
 パンフ編集するのに、スプレーのり使ってるのですが、それを振るのにさえ寒すぎて
手が痛くなるレベル。手袋してふればいいのかもだけど、スプレーしてすぐに張り込む
作業をしないといけないのでいちいちつけて外して…って考えたら手で振るほうが
早いのです。めっちゃ手が痛い。
 
 最強寒波はまだ続くみたいなので、水道管の凍結に注意しないといけないですね。
一戸建ての方とか、外に水道があるタイプは、蛇口を捨ててもいいぼろタオルなどで
しっかりと巻いて、それにビニール袋を二重にかぶせて固定しておくと、凍結による
破損を防げます。
 これはまあまあ寒い地域のやり方なので、北海道とかのようにかなり気温が下がる
ようなとこは別途対策をしてください。水道管から水を抜いておくとかね、そういうのをね。
 で、お風呂場の対策としては、割りばし1本分くらいの水を一晩出し続けておく(水ためると
意味がないのでもったいないでしょうが栓は外したまま)。
 水道料金としてはこれで40円くらいです。地域差はあるでしょうが、100円はいかないと
思う。
 また、古い家屋などで外側に水道管がむき出しになっているという場合は、タオルを
まくなどしましょう。築50年とかそういうとこでもあんまりむき出しになってるとこはないけど
昔の人が自分らで建てたようなとこだと、水道管が外付けされていたりすることもあるので
気を付けて。うちの親類の家がまんまそういう感じなのよ。暖かい地域だから氷点下に
なるようなことはないんだけどね。水道管あとから取り付けたなんて知らなくてびっくりした。

 室内だと場合によってはエアコンかけたまま就寝してもいいんじゃないですかねえ。
 乾燥が心配とかあるだろうけど、最近のエアコンは湿度調整してくれるものもあるし。
心配なら室内に洗濯もの干しまくって寝ることですね。
 逆に、ストーブをつけたまま就寝は本当に危ないのでやめましょう。この時期の火事の
原因でも本当に多いです。
 ストーブをケージで囲ってあるからといっても、その上に物が落ちた場合、熱せられて
火事に至ることもあります。
 ストーブや火の元は油断せず就寝前に必ず消火を。


2/4氷河の日記

 ネットニュースで、バスの車内にて具合が悪くなり倒れた客のため運転手がバスを
緊急停車させて救急車を呼んだところ、乗客二人が待たされることに対して、これで
通常運賃なのはおかしいだの、こんなの(緊急停止)ありえないだの文句を言いだし、
これに対して運転手はその二人を下車させたそうです。
 話を読んで、この客の行為はカスハラにあたるなーと思いました。
 もちろん先を急いでいた可能性はあります。ですが、運転手はバスを降りることを
禁止していないので、運転手に先を急ぐのでここで降りてもいいか聞けばよかった
話だと思います。それを、具合悪くて倒れてる人がいるのに、大声で文句を喚き散らす
のはダメだと思います。
 去年の夏に、バス代が足りなくて児童がバスを下ろされ2時間歩いて帰った、という
ニュースがあり賛否両論ありました。ただ失礼ですが、2時間歩いて帰るはめになったのは
バスを下した運転手のせいではありませんでしたので、わけて考える必要があります。
 運賃が足りなかったバスから降りたら、定期券を持っていたバスに乗る予定だった
そうですが、なぜ定期券を持っていたパスに乗らなかったのか、までは記事に供述が
ないためわかりません。
 なのでこれを「運転手の配慮が足りないから2時間歩いて帰るはめになったのだ」
と責めるのはおかしいと感じます。
 威圧的に怒ったことに関しては反省の余地がありますが、運転手としてはお金が
足りないから注意するのは普通のことです。もしここで「80円足らないんだね、いいよ。
こちらで払っておくよ」と言ったら、それを見ていた別の人が同じようにお金が
足りないとでもいって無賃乗車をやろうとするかもしれない。難しいね。
 
 ここでさらに面倒なのが、クレームを入れる人の存在です。面倒っていったら語弊が
あるかな。
 前者の緊急停車の件では降ろされた客がバス会社にクレームを入れる可能性がある。
会社としてはこれは、ハイハイ対処しますねーと聞いておいて運転手からも話を一応聞いて
それで終わりにすべき対応だと考えます。罰せられるべきものではないからです。
 後者の児童の件では運転手さん謝罪されたそうですが、ただ会社としても、「2時間歩いて
帰ったことは気の毒だけど、バスを降車させたことは適正な対応」とビシッとコメント
出してほしかったなと思います。
 最近、クレームが入ると状況も把握せずに対応した人間を処罰して終わりという
とんでもない対応をするところが多すぎると感じます。こういう人間が上にいる会社は
大体ろくでもないです。ことなかれ主義でしかないからね。そうなると優秀な人材がどんどん
その会社から流出していくことになります。
 まずは真偽を確かめて、クレーム内容が正当であれば本人に処分を下す、そうでない
ならクレームは会社が受け止めて本人は処分しない、会社全体で「こういうことがあった
から気を付けて」と周知を促すべきなのです。それが本来の危機管理だと思います。


2/3氷河の日記

 オオクニヌシの国造りを助ける神として、スクナビコナ神という神がおられます。
 オオクニヌシと一緒に国造りをしている途中に去ってしまう謎多き神です。
 チョ、待てヨ。(やめなさい)
 カミムスビ神、あるいはタカミムスビ神の子とされています。
 カミムスビ神であれば、出雲大社近くの命主社に祭られているからぐっと関連性が
増すんだけど。
 ともあれ。
 そのスクナビコナという神がどういう神なのかについてはあまりはっきりしておらず、
漢字で書くと少彦名命、オオクニヌシは大国主命となることから(この時は神ではなく命がつく)
大小対比であるという風に言われています。
 これは神話の話。
 民俗学として考えると、スクナビコナの存在は、海を渡ってやってきた外国の人間と
考えることもできるといわれています。様々な知恵を授けたとされていることから、大陸の
文明を伝えたみたいな感じでね。
 そんである民俗学の漫画を読んでいたら、スクナビコナは両面宿儺と考えられる可能性も
あるみたいな話が出ていて面白いなと。スクナビコナというのは必ずしも良い面ばかりで
なく、自ら去ったとも、去らざるを得なかった(駆逐された)とも言われてたりするので。
 この話を調べようと思ったら、やたら呪術廻戦の考察サイトがヒットするのでなんじゃいと
思ってたら、登場人物の一人が、スクナビコナではないか(両面宿儺と対になる)って考察が
わりとあったみたいで。
 ネット検索の悪いところはこういう、数が多い情報のほうが出てきてしまうことですね…。
 ともあれまた調べてみたいと思います。

 民俗学といえば、水木しげる先生の妖怪が有名になりすぎてしまって、こちらもまた
民俗学の専門家を困らせているようです。そっちに引っ張られすぎて、民俗学系の
情報が調べられない、調べにくいと。この妖怪はどういう言い伝えがあるのかみたいなのを
調べようにも、水木しげる先生関連の妖怪の話しか出てこない、みたいな。
 情報化社会ってのも考えもんですなあ。


2/2氷河の日記

 栄養ドリンクなかったので、しょうが湯と羊羹で糖分補給しました…疲れた。
 ようかんといっても私普通のあんこのやつは好きではなくてまったく食べないのです
けれども、たまたま見つけた甘栗のようかんがめちゃくちゃおいしくていくつか買いだめ
したのですよ。脳にすばやく糖分を送るにはちょうどいいですな。
 そういえば非常食でも一口羊羹推奨されてるみたいですね。いいことだと思います。
羊羹だと比較的アレルギー成分少ないから、そういう制限がある人でも安心して摂取
できますしね。それにカロリー値も高いし…高い……(汗)。非常時にはよいですが、普段
羊羹ばくばく食べるのはやばいスわ。ま、洋菓子よりはカロリー低いけどね。

 こたつがさあ、低いなと思って(座椅子の高さが高すぎて前かがみになって作業しないと
いけないのがつらかった)、高さをあげるやつを買ったんだけど、今度はこたつの台が
高くなりすぎた…。中間はないんか中間は。
 イスで入れるこたつとかで高級なやつだとある程度高さ調整できるらしいですけどね。
うちの6000円切る普通のこたつだからそんな機能はないのだよ。どうしたもんか。
 もう少し低い、こたつを高くする台買おうかな。探してみるか。
 まあこういう試行錯誤もありますね。
 てかね、前に座椅子が低すぎてこたつにあわないなと思って座椅子クッション買ったんだけど
そのクッションが思ったほど沈み込まなくて(クッションがへたって低くなること想定で買った)
結果的に大変なことになってんですよね。低反発どころか高反発すぎる。
 全然学習しないな…って思った。

 節分か…豆買い忘れたな…(遠い目)。
 明日忘れてなければセールになってる豆買ってこよう。


2/1氷河の日記

 ヒャッハー2月だぜー!イエーイエー!パンフ編集予定大幅に遅れてるぜイェーイ!
 …というわけでこの週末は頑張らないといけない。

 埼玉の、道路陥没事故恐ろしいですね。
 あんなん起きたらなすすべないよね本当に。
 何をいってもどうにもならないんだけど、ひとつだけ、何かしら気を付けられることが
あるとすれば、直接陥没の可能性とは関係ない話なんですが、マンホールのふたです。
 いつも通る道路、もしくはいつも通る道にあるマンホールで、「車が通るたびにがたがた
音がする」「誰かが上を通るたびにがたつく」というような箇所があれば、ただちに行政へ
連絡されることをお勧めします。
 そういう箇所があったからといって地盤沈下が起こるとかそういうものではないの
ですが、普通マンホールのふたというのは、その性質から、ぴったりと閉じられている
ものです。それが、何かが上を通るたびにガタガタと音がするというのは、ふたが破損
しているか、何かしらの異常があります。
 名前を名乗るのが恥ずかしければ匿名でもいいので、どこそこのマンホールのふたが
車が通るたびガタガタしています。一度点検をお願いします、ってな感じで連絡されると
良いでしょう。それが、これから起きるかもしれない何かしらの事故を未然に防ぐことに
つながります。

 で。
 話は変わりますがこないだ深夜、能登半島地震ドキュメンタリーをやってました。
 その中で、地元の消防団の方が非常時用のアナログ電話回線(停電でも使用できる)を
使おうとしてつなげたところ、あちこちから電話がかかってきたそうです。
 内容は「〇×家の様子は大丈夫か」「何々さん家の安否が気になる」というもの。
 消防団員の人はこの回線を使って外に救助要請をしようとしていたのに、ひっきりなしに
電話がかかってきて救助を呼ぶこともできず困り果ててしまったとのこと。
 なぜこのようなことが起きたのか。
 それは、その非常用電話番号をSNSで「ここに連絡するといい」と広めた方がいたから
でした。その人は善意だったのかもしれませんが、それを見れば当然みんな、安否確認を
したいから電話かけまくる。その結果、本来救助を呼ぶための回線が役に立たなくなって
しまった。本末転倒です。
 災害時に拡散していいのは、災害伝言用ダイヤルのみと覚えておきましょう。
 「171」です。忘れてはいない(171)で覚えておくといいかと。
 あとは避難所情報とかね。どこが開設したとか。
 以前の大規模地震でも、とある芸能人の方が、よかれと思ってでしょうが、避難所の住所と
電話番号を添えて「ここに救援物資を送ってあげて」とSNSで拡散されたことがあります。
 その結果何が起きたか。
 地震直後でまったくインフラが回復していない中、(配達などが回ってないので)荷物を
直接持ち込もうとする人たちでパニックになったり、電話回線が問合せでパンクしてしまい、
肝心の現地での連絡網が使えなくなってしまった。結果的に、救助活動や避難所生活の
邪魔をする形になってしまったわけです。
 災害発生時は皆さま、何か役に立てることはという思いにとらわれがちです。しかしそこで
いったん踏みとどまってほしい。入ってきた情報をそのまま拡散したり、「こういうことがある
んだって」と確認しないまま広げていくことが本当に現地のためになるかどうか。
 善意のつもりでも迷惑になってしまうことがある、これは忘れないでいただきたいです。



多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→2月の日記