多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→3月の日記
3/15 氷河の日記
明日レディースマラソンですね。一日中雨の告知出てるけど大丈夫かな。
参加される方はくれぐれも体を冷やされませんようご注意ください。
松江の冬の寒さは底冷えがします。
特に11月12月よりも1月2月のほうが寒いです。3月も上旬までは寒かったりしますね。
大阪万博がさあ、あんまこういうこと言いたくないのですが、目玉になる予定の木の輪が
一部腐食して倒壊したってどういうこと…。ギネス認定受けるまで隠蔽していたとのこと
ですが、そういうのはおいといても、本当にザ・公務員だなって思ってしまう。結局、人が
こなかろうがなんだろうが、大阪万博を開催させたという実績が必要なのでしょうね。
どうしようもない。
なぜ70年代の大阪万博があれほどまでに熱狂されたのか。
ただ万博を開けばいいってもんじゃないと思うんですけどねえ。
わくわく感があったと思うんですよ。
今の時代はネットがあるからなんでも見れる、わざわざ足を運ぶ必要はないという方も
います。もちろんそれも正論です。
でも、「会場に行って直接見たい」と思うものがあれば、今の時代でも十分人は集まるんです。
その、本当の意味で「直接見たい」と思うものがない。
大阪万博を主催している人たちはなんで、「テレビでも見れる」大谷選手の試合を実際に
観戦したいと思う人たちがたくさんいるのかをまず考えたほうがいい。集客の原理はそれと
同じことですよ。
この時しかないから、お金を払ってでも見に行きたいから、そう思わせるものが今の万博に
あるのかを今一度振り返ったほうがいいです。厳しいようですが。
まあ私は火星の石が来るっていったら見に行きたいんだけど、交通費と宿泊費と入場費考えたら
まったく見合わないから、万博終わって日本国内順番に展示されるだろう日を待ちます。
月の石、25憶年前の石も島根で展示されて見れましたからね。
3/14 氷河の日記
ホワイトデーですね。
全然意識してなかった。
そうかーホワイトデーだ。
なんか先週の今頃は、忘れ物はないかとかチェックし忘れはないかとすごい気ぜわしかった
のに、イベント終わるとあっという間に一週間経過してるなとびっくりします。
あれだけ何か月もかけて準備していても本番は4時間で、ばたばたしてるうちにあっという間に
終わって、後片付けやらなにやらしていたら一週間経過。早いなあ。
このたった4時間を皆さん楽しもうと参加してくださるわけですから、その期待を裏切ることが
あってはならない、と毎回思っています。
思ってはいるんだけどね。毎回何かしらのアクシデントはおきるわけで。100%満足してもらうと
いうのは本当に難しいです。
ただ私個人としては、イベント終わった後に言われてもどうにもならんからイベント中に
報告してほしいな…ってことですね。皆さん遠慮しいなのか、終わったあとに「こういう迷惑行為を
していた人がいたんですがいいんですか」みたいなことをメールで問い合わせしてこられるんだけど、
もちろんダメです、という答えになる。でもその人は会場で注意されなかったから迷惑行為と気づいて
ないわけで、当然次回も繰り返すことになります。報告してくれた人が「気を使って」イベント終了後に
知らせてくるということは、その迷惑行為をしている人は野放しのままになるわけで。
イベント中に知らせてもらえないとどうにもできないという…。もどかしいですね。
私がネットに触れたのは20代後半くらい?かな、なんですけど、今頃の子はもう生まれた
時からネットがある状態ですね。
高校生ともなると友達とスマホのLINEなどでつながったりして、やりとりも頻繁にしないと
グループを外されてしまうなどもあるそうで、大変だなと思います。
今、小学校でもプログラムの授業などが始まったそうですが、そんなことの前に、ネットの
怖さなどをもっと知らせるべきではないでしょうか。あれだけSNSで未成年が被害にあっていると
報道されてなお、対策をしない教育現場は時代遅れとしか言いようがない。
親御さんも最近のネットはわからないから、で終わるのではなく、子供が何に触れて、何を
しているのかくらいは把握しておくべきです。特に、スマホで決済したり、クレカ情報を記憶させて
いる場合は、親のスマホでゲームさせる場合、その決済から面倒でもログアウトしておく
ことですね。まあキャリア決済とかされてしまうケースもあるからだけど、親のスマホを貸す
よりかは、今頃は親子契約なら安い回線もあるので、単独でスマホを与えて、勝手な課金が
できないようにしておくのが一番の防犯かと思います。
3/13 氷河の日記
東日本大震災、長野県北部地震から14年ですね。
東日本大震災は毎年語られるけど、その翌日におきた長野県北部地震は震度6という
かなり大きな地震だったにも関わらずほとんど報じられることがありませんでした。
長野、新潟の方からしてみたら、自分たちも被災者なのに…という思いがあったかもしれません。
私も当時、東日本大震災にばかり目がいって、こちらの地域の被害状況を確認しておらず、
花鳥でも無償化対応を行わなかったので、申し訳ないことをした…と今でも思っています。
反省しかないです。
常々不思議に思っていることがあるんですが。
日本語表記の、日本人向けHPにおいて、「Announcements」「Highlights」といちいち見出しに
英語使ってるのはなんでだろう。
TopとかIndexとかNews程度ならまだかろうじてわかりますけど、日本人向け、それもいろんな
年代の人が見るHPに横文字ばっかりの見出し作ってる企業って、それを見てもらうつもりが
あるんかって思いますね。
多分業者に発注して出来上がってきたものを、知識がないからそのまま使ってるんだろうな。
わかりますよ。私もサイトの知識ほとんどないから頑張ってあのなんだっけ、スマホにも対応の
なんとかブルサイトってのにしましたから。CSSなんかさっぱりわからんから大変だった。
ただああいうのは得てして英語表記のままだったりするので、そこは直していかないと
いけないですね。
で。うちのサイトの話になるんだけど、スマホから見ると画像がスマホサイズにあわせて
表示されない問題がどうやっても治らない。もうめんどくせー。めんどくせーよ。
というわけで、何がというわけでかわかりませんが、漫画を自由に読める日常が戻って
まいりました。
が。
ここ最近買った漫画が8割つまらなくてがっかり。1巻切りのものもちらほら。もっと頑張って
おくれよー。てかコミック990円ってなんぞ。高すぎてもう買えないわ。値段見ずに買ってた
もんだからレシートみてびっくりしたわ。990円ってほんとなんですか。ジャンプ2冊買って余裕が
来るぞよ。アニメが外国で売れても、漫画は相変わらず製紙業界厳しいままなんだな…。
3/10 氷河の日記
イベント終わったら暇になると思ってた?
違うよー。
一週間は雑務に追われるよー。(誰に言ってるんだ)
それはさておき。
花粉で鼻ぐずぐずですが、新しく開通した山陰道走ってきます。ほほほ。
楽しみだなー。あ、今月の話ですけどね。今はちょっと時間がない。
今年になって花粉症がすすんだのか、目までかゆくなってきた。やばいやばい。
明日は東日本大震災から14年ですね。毎年この時期になったら3.11から何年と
マスコミが取り上げはじめますけど、この時だけなんだよね本当に。もっとちゃんと
やりなさいよとは思うけども。
さておき。
もう14年前のことなのだと私自身は驚いています。でも、被災者の中にはあの時から
時間が止まったままの人たちが多くいる、ということも知らなければならないなと思います。
その方々にとって震災とは、過去の出来事ではなく、いまだそこから動けないでいる
現実なのだと。
もし出会う機会があれば、心の傷をいやせることはできないまでも、寄り添うということを
心がけたいなと思います。
地震は決して他人事ではありません。
いつどこで起きてもおかしくないからこそ、よその土地の被災に無関心でいるのではなく
自分のところで起きたらどうするかを考えなくてはならない。
それが、被害を風化させない一番のことなんじゃないでしょうか。
今年はロシアとウクライナがアメリカの介入によりますますきな臭くなってますね。
地震や災害は到底防ぎようがないけれど、戦争は人間の意思で止めることができます。
いつまで人間は戦争してるつもりなのか。本当にやめてほしいです。
3/9 氷河の日記
何とか無事終わったんですが…あれやこれやできてなくて不満のほうが多くなって
しまった。
いや参加者さんに迷惑かけたとかそういうのではなくて、スタッフ同士の連携が
できてなくて反省点が多いなと。
次回に生かします。
そしてこの後は夜まで事務処理。
頑張るぞー!
3/8 氷河の日記
先週の週末がうそのように晴れ渡ってよかったです。
2月の天気はほんとうにひどかった…。
なんとかに関するマナーとか定期的に記事になっててうんざりするんだけど、大学入試
願書に関するマナーとか見てあほかと…。
書類を入れるクリアファイルの色がどうこう、あて名書きがどうこう。
大学側が見るのは必要な書類がそろっていて、正しく記入されているかどうかですよ。
そこは企業の就職応募とかエントリーシート送付とかとはまた違うと思う。
で。
マナー以前に、書類が整ってないとか〆切を守らない人が割といるのだそうで。
多くの受験生さんと保護者さんはきっちり決められた期間内に届くようにされていますが、
「出すの忘れていたから今から受け付けて」とか、「書類完成間に合わないから何日まで
待って」みたいな要請が平然とあるとか。いやそれはダメでしょ。
私も大学関係ではないけど、〆切が過ぎていたことに気づいて相手さんに頭下げたことは
あります。ダメもとでお伺いして向こうさんのご厚意で対応してもらえましたけど、ああいう
恥ずかしいことはもう絶対繰り返してはいけないなと思いました。それからは〆切やぶりは
起こしてないです。
大学受験は人生にもかかわることだから、しっかりと期日内に余裕をもって対応したいですね。
書類がきちんとそろっているか、必要事項記入してるか確認して、マナーどうこうは二の次で
よしだと思います。
高校受験ももう終わるころなのかな?
今はどうなってるかわからないけども、少子化の中だから少しは希望したところに進学しやすく
なっているのでしょうか。
自分の未来のために頑張る受験生さんたち、体に気を付けて全力を尽くしてくださいね。
島根のこれからはどうなるのかな。
3/7 氷河の日記
週末の天気、関東は雪の可能性も出てきたとかで、遠方から参加される方は
大丈夫かな…。
飛行機とか止まると困ってしまいますね。
企業がテレビで放送したCMとか、宣伝のために作ったポスターが物議をかもしたり、
炎上することがあります。「これは本当にダメでしょ」というものから「いやいやこれにさえ
文句つけるの」というのまで様々です。
結局企業の対応次第かな…と思います。本当にしゃれならんよっていうものはさくっと
取り下げる、一部の声大きい人だけが騒いでるのであればそのまま掲載する、みたいな。
日清の赤いきつねと緑のたぬきだっけ、あれつい先日騒動になってましたね。私は
両方見たけど、女性側のほうに作画、力入ってるのちょっと笑ってしまった。男性が
食べるシーンはあっさりなのに女性側はめちゃくちゃ気合入ってるなって。まあ不愉快と
までは思わんけど、男性にも自宅で食べさせてあげてよ…とは思いました(笑)。男性は
深夜残業のお供に食べてて、女性は自宅でゆっくりつくろぎながら食べてたので。
そんくらいですね。
で。
日本郵政のCMが炎上してるらしく。すっぴんで荷物受け取りたくない女性と、荷物を
渡したい配達員の攻防という内容。ハンコいらなくなりましたよという内容を周知したかった
らしいですけど、だったら普通に「ハンコいらなくなりました」って内容でよかったのでは。
もちろん広告内容に興味を持ってもらいたい、そして周知したいという気持ちはわかります。
だけどその設定じゃなくてもほかにもっとあったのではと。
こう書くと批判していると思われるかもしれませんがそうではなくて、もっとサザエさん
チックでよかったんじゃないかと。
サザエさんの話で、ハンコがないと探しまくってて配達員さんをお待たせしてしまうって
話があったと思うんだけど、あれをそのまま再現させてもらってはって思うんですけどね。
必死でハンコを探してる様子の家人に対して「ハンコなくて大丈夫ですよー」って配達員が
声をかける、こういうのだったら誰も騒がなかったんじゃないかなと。
誰もが気に入るCMは作れません。けど、一部の人の声を聞き入れすぎてしまうのも
いろいろ大変だなあと思います。まあこれはイベントにもいえることなので気を付けなくては
いけないのだけど。
3/6 氷河の日記
ようやくイベント準備が終わりましたー。直前になっての変更事項が多すぎて
印刷したもの全部訂正になったりとか面倒すぎた。
あとはチラシ置き場がどうなるかだなー。何とかいけるといいけど。
イベント終わったらゆっくり休みたいところですが来週も予定があれこれ詰まってるん
ですよね…休みたい…。この時期は忙しいからね、年度末だから。
山陰道が江津まで一本につながりました。これツイートしてなかったな。あとでしとこ。
今までは、出雲ICでいったん降りて、多岐町ってとこから無料道にあがる必要があったの
ですが、ここがつながったので、出雲ICから一気にそのまま江津まで一直線でいけます。
江津の先はまたいったん一般道に下りないといけないのですが。ここが繋がったら本当に
益田まで一直線だから楽になるんですけどね。益田にはグラントワっていうおしゃれな
美術館があって、ここよく展示を見に行くのですよ。森英恵さんの展示とかもよく行われて
いました。森英恵さんは島根県出身で日本人唯一のパリオートクチュールデザイナー。
こうしてみると島根は本当に多くの著名人を輩出してるなと思います。
ともあれ話もどって。
山陰道がつながったので西部の施設へ観光にいきやすくなったのがありがたいです。
津和野も日帰りが楽になるかな。昔津和野にいってた頃は片道4時間半でしたから、これが
どれくらい縮まりますかね。3時間半くらいにはなるのではないだろうか。
そうしたらもっとたくさん見て回れますね。森鴎外記念館→太皷谷稲成神社→津和野城址を
日帰りで観光したことあるのだけど、あの時はさすがに疲れた。今はまたちょっと変わってるかな。
津和野の街並みも本当に素敵なのでこれからの季節に向けてお勧めしたいところです。
あそこのキヌヤまだあるのかな。あそこで食べ物買って昼食代わりにしたこともありました。
奥出雲のほうも見て回りたいですね。あちらのほうも時間が止まったかのようなたたずまいの
場所で本当に素晴らしいし、仁多米がうまい!てか食べ物なんでもうまい!
とにかくイベントを無事終えてからだ。気を引き締めないと。
3/5 氷河の日記
ガソリンつぎにいったら本当に高くなっててびっくり…2000円で足りるかと思ったら
余裕で足りなかったよ…。これからもっと値上がるのが困るなあ。
ところで悲しいお知らせです。
新しいパソコン、スピーカー機能がない。
要するに何もない状態で音が出ない。これ初期設定ミスなのかな?と思うんですけど、
もともとマウスコンピューターって前も外部取り付けスピーカーないと音が出なかったような。
まあ、イヤホンさすとこはあるのでそこにイヤホンのコンセントプラグ差し込んで聞けば音
出るので、花鳥のBGM確認するのには困らないんですが。
今までDellとかHPはこんなことしなくても普通に音出てたからびっくりしたわ。普段は私
音出さない設定にしてるから購入して数か月、まったく気づきませんでした。
面白かった話があったので。
夫からLINEでクレカの番号を聞かれ…⇒なりすましを疑った妻のとんでもない質問に25万の「いいね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8279d1ddabdb1ce165e8326547a580c8acb3629
この奥さんは詐欺に対して用心しておられて素晴らしいですね。
ただ、LINEでそういう情報を送るべきではないですよって指摘もあって、それは確かに
その通りだなと思いました。
内容を社員が閲覧できていた、なんてことが過去問題になってましたからね。
セキュリティの問題で一番強いのはアナログだと言われています。
政治家が料亭で密談、とかあるじゃないですか。高い料亭を使うとはケシカランって
指摘もありますが、高級料亭はそれだけ従業員の口も堅い。「あの政治家先生がきてる」って
勝手に撮影したり、SNSに掲載したりするような人はいない。その上、そこで政治家同士が
話し合ったことは口頭である分、盗聴でもされてない限りは外に出ることはありません。
スパイ映画とかでもスパイ同士がすれ違う時に情報を口で言うシーンがあったりしますが
あれは理にかなっているのです。
3/4 氷河の日記
こないだ洋画の「トゥルーライズ」やってたの知らなくて。
最後30分だけ見れたわ…。まあこれはこれで一番面白いところなんですが。
これをあえて邦題つけなかったのは称賛したいですね。翻訳したらつまんないことになってた
予感しかしない。この英語のタイトルのまま見て、そのあと意味調べてニヤニヤしてほしい。
この作品好きなんですよね。
よくある、ピンチを乗り越えて大団円…とはならないラストがめっちゃかっこよくて。
ベースはギャグなのでお時間あればチェックしてみてください。
富士急ハイランドの死亡事故に関して、別の従業員が「人がいると思わずに動かした」と
証言しているそうです。
とんでもないことですね。
点検のためにこの日、終日「ええじゃないか」は運航中止にしていたとのこと。それ自体は
しっかりと安全対策していると思います。ただ、従業員が安全軽視した作業すると人の命が
失われることになる。人の命が失われてるのであえてこういう厳しい言い方させていただき
ますけれども、点検作業という危険な仕事をしているのをわかってるのに、なんで人がいるかを
確認せずに動かしてしまうのか。一番やってはいけないことです。
最低限必要な声掛けすらしないとか…。(機器を動かすときにはブザーを鳴らすシステムが
あったが使用されていなかった)
ただこれには気になることがあって、事故後の会見においてお偉いさんたちが「電源を
切って作業してると思う」「電源を切ってるはずです」と言ってた。
確認もしないで会見してんの?って思った。
少しでも早く会見すべきだと思ったのでしょうが、情報がそろわない状態で見切り発車すると
逆にいい加減な管理でやってるととらえられかねない。
「電源を切って作業するよう通達している。当時、電源を切っていなかった可能性もあるため
確認中」と言った方がよかったのではないでしょうか。もしくは確認が取れてから会見する旨
発表するとかね。
ともあれ、確認しなくても大丈夫だろうくらいの軽い気持ちで作業した結果、一人の命が失わて
しまったことは残念でなりません。
ハインリッヒの法則を今一度徹底周知してもらいたい。確認もしないまま一人の判断で
作業途中なのにシステムを動かすということは絶対にあってはならないのです。
組織として点検作業の安全見直しを必ずやってほしいです。
点検の際には電源を切るとか物理的に他の人が動かせないようにするというのは基礎の
基礎なのですが、効率性を重視する無能上司とかが電源を切らずにやるよう言ったり、無茶な
工程で作業を強要してくることがあります。そういうことが絶対あってはならないんです。
3/3 氷河の日記
昨日CSが無料日だったので、美味しんぼ一挙放送とか見てたんだけど、これってアニメは
30年くらい前ですかね。
…検索したら37年前放送開始だった。怖い。
いやそんなこと言ってる場合じゃなくて、昨日それを見てたんだけど、これ今放送したら
炎上するよなあ…って思いました。
「男のくせに」とか「女は黙ってろ」ってシーンが普通に出てくるし、山岡の父親である海原
からしてDV夫だもんねえ…。これはやばすぎる。
あと、これも今地上波でやったらクレームくるだろうなと思ったのが、料理上手の奥さんと
結婚した夫がほぼ毎晩外でご飯を食べてきて、絶対奥さんの料理を食べないって話でした。
理由は、おふくろの味みたいな料理が好きなのに、奥さんが洋食ばっかり作るからって。
今やったらこの旦那さんめっちゃたたかれますよね。奥さんが家事をしっかりやってくれて
料理を作ってくれてるのに、味が気に入らないってなんだって。しかもそれ言えばいいのに
黙って外で食べてくるなんて絶対アウトですよ。毎晩料理を作って待ってる奥さんかわいそう
だったし。
リアル世界でも、言わなくてもわかってくれるだろう、とか、わざわざ言葉にしなくても伝わる
はず、っていうのはないですからね。私も親からすごい言われて育ったけど、家族だからこそ
きちんと伝えないとわからないことはあると思います。まあ味が気に入らないっていうのは
言い方次第だと思うけど少なくとも、味が気に入らないから家でご飯を食べない、奥さんに
言いたくないから(自分が悪者になりたくないから)外で食べて帰宅ってのは離婚まっしぐら
でしかないと思う。
そういえば、アニメグッズでアクスタあるじゃないですか。
あれ最近高くなったと思いませんか。
出始めのころってサイズにもよるけど大体標準のサイズで1100円くらいだったのが、今は
1650円くらいで販売されてます。
そっち関係の人にちょっとお話をお聞きする機会があったんですけど、原材料費とかが
爆あがりしてて、グッズはもろにその影響を受けているようです。なんだか世界的にアクスタと
いうものが人気になってきてるようで。
クリアファイルも少し前までは330円とか400円台だったのに今は550円、600円前後になってる。
こんな高いと気軽に買うの躊躇しますね…。
3/2 氷河の日記
なんか書こうと思ってたことがあったのだけど忘れた。
多分大したことではない。
島根大学の学生さん用に作った一人暮らし防犯対策ファイルがあるのですが、別に
島大生専用ってわけじゃないので、今月中にはうちのサイトからDLできるようにしようと
思います。完全無料で誰にでも使えるものです。素人程度の知識なんでどの程度お役に
立てるかわかりませんが。あと、基本の基本しか書いてない内容です。ま、そのうち
告知します。忘れてなければ…。
パソコン新しくして、メディアプレーヤーとかいうの使ってたんだけど恐ろしく使いづらいなと
思ったらなんか違うやつだった。従来のウインドウズメディアプレーヤーちゃんとあったわ。
紛らわしい。
じゃお前は何なんだ…って思いました。違うソフトなら最初から入れておかないでほしいんだけど。
新しいパソコンの面倒なことは、この手のわけわからんツールが放り込まれてることですね。
紛らわしいよ。
検索しても操作が全然違うし情報出てこないから困った。
めちゃくちゃ時間無駄にしたわ。
ともあれ、3月に向けて頑張ってBGMを作成中です。30周年なのでなつかしの曲をあれこれ
入れていこうと思います。最近は新作アニメといってもあんまりこれっていうものがないのも
あるのですが。あ、UniteUp!の曲はしっかり入れます。応援。
曲の容量がものすごいことになってて、この20年分入れてりゃそうなるだろって感じなんです
けども、パソコンのデータ引っ越しに一番時間とるのここなんですよね(笑)。
30GBくらいある。これはまあもっておかないと困るデータなので仕方ないですが。
あーヒプマイ新曲どうしようかな。あとうたプリと、あんスタと、アイナナどうしようかな。
ここにメモっとこ。
アイドルものはデジタル配信されてないことも多くて割と苦労してます。
3/1 氷河の日記
鳥山明先生がなくなってもう一年たつんですね…早いものだ。
去年は知っている有名人の方の訃報が相次いだな、と思います。
外国人観光客のマナーが悪くなっている、とこのところ取りざたされておりますが。
多言語の看板を表記したところで無駄だと思います。
なぜなら、マナー違反する人は読まないから。
撮影禁止と書かれた場所で写真を撮り、飲食禁止と書かれてる場所で平気でものを
食べてゴミをポイ捨てする、そんな状況です。
去年だか話題になった、ローソンと富士山を撮影したがる旅行客を見てもわかるように、
注意しただけで迷惑行為がなくなるなら黒幕設置をしなくて済んだはずです。
注意しても聞かないからこうなってる。
日本人はとかく、警告するのに看板を増やすことが仕事だと思っている人が多いですが、
物理的になんとかしないと無理ですよ。
私も花鳥風月で経験してますけど、どれだけ看板やら注意表記を増やしたところで
見ない人は見ませんから。見て気を付ける人は最初からマナー違反をしないのです。
例えば、入口に花鳥風月の看板があるけども、それを見ずに入ってきて「ここ骨董市
じゃないの?」「ここ〇〇試験会場じゃないんですか?」って自分が間違ってるのに
キレる人いますからね。
だからうちは警備員をおいて、マナーを守らない人に対して注意ができるようにしています。
観光地も人を雇って注意したり、それ以上の権限を持たせるべきだと思いますね。
人を雇う金がないからと看板設置だけして対策した気になっていると、どんどん荒らされて
いって、日本人が駆逐されますよ。それでいいなら構いませんが。
もうそろそろ、観光客が落とすお金が大事だから、と甘っちょろいことを言ってる場合では
ないように思います。
とはいえ、きちんとマナーを守って楽しもうとする方のほうが多いのは事実なので、
そういう方には「ようこそ」の気持ちをもってお迎えしたいですね。
日本は楽しかった!来てよかった!という思い出を作ってほしいです。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→3月の日記