多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→4月の日記
4/30 氷河の日記
早くも今年の1/3が終わったんですね。
早いなあ。
まだ県内あちこち行きたいところにいってないので引き続き5月がんばります。てか雑誌の
整理もまだ中途半端だし。なぜ人は見つかった雑誌を懐かしいなーと言いながら読み始めて
しまうのか。←自分が自堕落なだけ。
大阪万博に行かない私がとやかく言うことではないのですが。
イギリスのパビリオンで5000円のアフタヌーンティーセットにて、紅茶が紙コップにティーバッグ
での提供だったとのこと。
とても残念です。
イギリスといえば紅茶でしょうよ。アフタヌーンティーだよ。それが紙コップにティーバッグ。なんて
情緒がないんだ。
もちろん事情もわかりますよ。
ティーバッグのほうが捨てるのが楽、カップも落として割れたら大変だから使わない、そういう
ご事情もあるのでしょうが。
5000円取ってそれじゃあなあ…。これは残念の一言につきますね。
執事喫茶にいってアフタヌーンティー頼んだほうが楽しめると思う。
場所的に価格が高くなるのは仕方ないにしても、もう少し何かしら着地点を探ってほしかった
ところですね。紙コップじゃなくてスタバのようなちょっとしたタンブラーみたいなの使うとかさ!
昔のことですが、澤井珈琲ってな店がありまして。そこでアフタヌーンティーをよく頼んでいた
ことがあります。大学生だったので1000円は結構な出費でしたが(笑)、本格的なセットで
楽しめました。あのようにはいかなくてもやはり工夫がほしかったですね。
あとなんだっけ、アフタヌーンティーのスタンドにもられて出てくるスコーンやらケーキやらは
食べる順番のマナーがどうのって聞いたことある気がするけど、気になったものから食べたら
いいと思います。食べ物飲み物は見て楽しんでにおいを楽しんで、あとはおいしい、でいいと
思います。おいしくたべるのに作法がどうの、は無粋。
4/29 氷河の日記
24日に、長らく改修中だった今井書店のグループセンター店がオープンしたので仕事帰りに
立ち寄ったのですが。
あくまでも私の感想ですけど、薄暗い感じになったなあと感じました。天井をとっぱらって
上をむき出しにして、照明が設置されてるんですけど、従来の電灯方式をやめて、おしゃれって
いうか、スポットライト的な照明にした分、全体が薄暗い感じは否めない。前のほうが好きだったなーと
思いました。ただ、本のためにはいいかもね。日焼けしにくいから。だけど天井にある採光用の窓
からの日光があたってる棚は日焼けすごそうとは思った。なんであそこそのままなんだろ。
本棚は今まであった棚に木の枠をつけて統一感出していて良いなと思いました。
床も変更されてましたね。
薄暗さだけが本当に気になって、びっくりしたというか。
隣のスタジオワンダーのとこは何も使われてないようだったけど、せっかくならガチャコーナー
作ればいいのに。あの周辺だと競合する場所ないんだから客はいりますよ。
あーでもこういうのって法的に制限あるんだっけ?学校とか幼稚園保育園から離れてないと
いけないとか。ゲーセンならともかくガチャ設置だったら問題なかったような気がするけどなあ。
前に、せっかち勉強という番組が大変面白かった、って話をしたんですけども、こないだ
新しいやつが放送されててすごくうれしかった。何度も見てます。
一つ言いたいのが、さだまさしさんの「関白宣言」という歌。女性差別だと一時炎上しました
けども、騒いだ人たちはこの歌を一度も聞いたことがない人なんだろうなと思います。タイトルと
最初の歌詞ちょこっと見ただけで騒いでいるのだろうなと。
この歌は、奥様や子供を大事にし、自分より一日も長く生きてほしい、幸せであってほしいと
願う素敵な曲ですよ。奥さんを下に見てるとかとんでもないです。
こういう、一部の誤解した人たちが騒ぎ立てて、まっとうな歌が評価されないのは残念に
思います。
昨今の、鬼滅の刃の遊郭編もそうですけど、内容をきちんと精査することもせずパッとみて
「これは差別だ!許せない!」と騒ぐ人たちのせいで誤解されたまま情報が拡散されて
しまうことが多いように思います。
ネット社会は特に拡散が早いです。だから誰かが「これは違いますよ、誤解です」と言っても
そちらは拡散されず、面白がった人たちの手によって誤解された情報がどんどん広がっていく。
気を付けなくてはいけないなあと思います。
4/28 氷河の日記
東北自動車道で起きた逆走事故、怖いですね。
てか、最初に接触事故起こしても止まることなく数キロ走り続けたっていうのが理解不能です。
一体どういう心理で事故を起こしても走り続けたのかと。そこで止まっていれば次につながる
大きな死亡事故は起きなかったのに。
ただの過程ですけども、逆走したことに気づいていて、降り口を探して焦るうち、接触
事故を起こしてしまい逃げようとしてああなったのかな…と。ただの推測ですけどね。
ドラレコがどの程度無事かわからないけど、そしてそもそもついているのかもわからないけど
状況が明らかになってほしいです。
あと、逆走したと思われるIC見ましたが。こりゃ逆走するわって状態だった。ああいうのは、
自治体とかがコストを安くあげようとして設置した結果ですね。立体交差だと時間も費用もかかる
から、交差するようにして設置する、みたいなの。結局事故が起きるリスクを考えてないから
こういう重大な事故が起きる。立体に変えないとダメだと思いますよ。一度二度の逆走発生
じゃないみたいだから、ここは。
地元の山陰道でも、あるICにラウンドアバウトが設置された場所があります。地形的にと
いうか多分テスト導入されたんじゃなかったかと思うんだけど、案の定、左折しかしてはいけない
のに強引に右折して逆走する人が相次いだため、そこのICから降りて一般道にいくために
右折できないようふさいであります。ちょっと説明するのが難しいのであれですが、一般的な
ラウンドアバウトだと、降りるとこすぎちゃっても実質もう一周すれば降りれるようになって
ますけども、そこは、逆走する人が後を絶たないために、何周もはできないようになってます。
ミスって通り過ぎたら次のとこでいったん出て、ぐるっと回ってくるしかないシステムになってる。
ラウンドアバウトの意味ないですが、そうしなければならないほど、看板も何もみず無理に右折
して事故起こす人が後を絶たなかった、ということです。しょーもな。
まあ普通の道でさえ、一方通行ってあるのに無視して逆走してくる車はいるからねえ。
車一台分の通り道しかないのにクラクション鳴らして強引にどくように迫ってくるお馬鹿さんとか。
事故するまで気づかないんだろうなと思います。
そして、ゴールデンウイークは車の運転をしなれてない人が多くハンドルを握るときでも
あります。もしも高速道路で渋滞に巻き込まれたな、前の車にぴったりつけるのではなく、
一台分くらいはあけて止まることをおすすめします。絶対助かるってわけではないけど、
少なくとも玉突き事故のショックを軽減できるかもしれない。
ほんと高速でぴったりくっつけて停車する人、大嫌いです。
4/27 氷河の日記
雑誌と本の整理をやってますけど、いらない本は処分することにしてるのですが、例えば
豆本(B6サイズくらいの小さな本)とかも、今はネットで全部調べられるもんなあと思いながら
処分しています。
5か国語辞典とかも持ってたけど全部捨てた。
辞典くらいはって思いましたが、ネットで簡単に翻訳できるもんなあ。あと、今では意味が
違ってくる単語とかもあることだしね。
それにつけても国語便覧←話題にしといて買うの忘れてた。
で。
昔の漫画も読まないものはさくさく捨てようかなとも思います。ブックオフもってっても古すぎて
引き取ってもらえないだろうしね。逆にのらくろレベルになると価値があるから捨てないほうが
いいんだろうけど。(うちにあります/笑)
もう20年近い前のタイトルだとさすがに覚えてないのが多いな…。たまに、鳥山明先生の
短編集特装版とか出てきたりして「こんなん買ってたんだ」ってびっくりすることもある(笑)。
ブリーチの2巻でてきたけど肝心の1巻はどこにあるんだ。
ゴールデンウイークは、島根県内をあちこち行きたいなあ。行きたいなあと書いておきながら
雑誌の整理してて出かけてないわけですが。
奥出雲や雲南、飯南はほんとうにおすすめなんですよ。あ、車持ってたらね。ドライブする
にも良いところだし。高速が通ったために今まで広島に行く道として使われていた54号線が
あまり使われなくなったといわれていますが、だからこそドライブとしては走りやすいですね。
道の駅もまったりした感じでよい。私はあの周辺地域が好きです。
あと、お酒好きな人なら奥出雲と安来の境らへんにある「道の駅 酒蔵奥出雲交流館」を
おすすめしたいですね。ワインなら島根ワイナリーが有名ですが、日本酒や焼酎、おつまみなら
こちらです。ここは砂の器で知られる「亀嵩」の場所でもあり、道の駅内にセットが展示
されています。また、安来市の金屋子神社にも近いです。まあ行くまでが遠いんですが(笑)。
メジャーではない観光地にいきたい、ということであれば、こういう穴場的スポットを
お勧めしたいですね。お酒の試飲はできますがもちろんドライバーの皆さんは絶対に
飲まれませんように。
4/26 氷河の日記
明日人体のなんちゃらって番組があるから録画しないと。
メモメモ。
最近の電子顕微鏡は動きをそれぞれ別に色つけてわかりやすくしてあるなんて、本当に
技術すごいなあと思います。
私らのころはといっても私自身電子顕微鏡使ったことないのですが、少なくとも私らの
時代はモノクロだったような気がする。技術の進歩ってすごいなあ。
この番組はこういった最新の技術を紹介するのに、カラー映像、模型はもちろんのこと
CGも使っているので非常に説明がわかりやすい。生物学の解説としては非常に優秀な
番組だと思います。見るのが楽しみです。でもドリフとかぶるんだよなあ。(録画しなさい)
タモリさんもこの番組でおっしゃっていたのですが、文章であれやこれや説明される
よりも、実際に目で見たほうが、解説を聞きながらCGを見たほうがわかりやすいんですよね。
日本の教科書には長くそれがなかったと思います。今は理科の実験といっても減らされる
一方だと聞きますし。
せめてこういう番組のようなものを見るだけでもかなり違うと思うんですけどね。
かくいう私は、社会全般がダメで、歴史などまったく覚えられませんでした。でも、大河
みたり、解説番組を見ると、同じ歴史の出来事を学ぶのでも、映像があるからすごく
理解しやすい。教師が「何年これこれがあってテストに出るから覚えなさい」と言って
終わるのよりよっぽど理解しやすいと思います。
学校の授業ってなんであんなにつまらないんだろうね。あれで勉強に楽しみをとか
いっても無理な話だと思う。
あ、その流れで思い出したのですが、国語便覧っていうのがいきなりSNSで
注目を浴びて完売御礼の状態だそうですよ。
気になる!
こういうこと言われると気になっちゃうんですよねえ。
どの教科でもそうだけど、副教材は確かに面白かった。あれは何度でも読み返したわ。
国語便覧は私授業で使ったかなあ。記憶ないなあ。
話題になってるので買ってみようかなと思います。
ミーハーなんですよね。
4/25 氷河の日記
サンダーボルツっていう映画の宣伝を見ましたが、楽しそうでちょっと見ようかなって
気になりました。
ああいう、最初から強いわけじゃなくてどちらかというとポンコツだけど地球を救おうと
奮闘するみたいなの大好きです。
ちょうどファンタスティックフォーとかも似たような感じで。
アベンジャーズはねえ、キャプテンアメリカとアイアンマンがああいうことになったから
むしろもう続編はなくていいと思ってる。
前より面白く、を求められるのって大変だと思うし、相当にこだわらないといけないですもんね。
そういう意味ではミッションインポッシブルシリーズはすごいと思います。今やってるやつは
前編が3時間近くだったので見ておりませんが。後編の上映が終わってDVDになったら
見たいと思います。さすがにあれはもう体力的に無理。
鬼滅の無限列車リバイバル見に行こうかな。
人が多そうだからいなくなったころにいこうかと。
別に何億突破とか目指してなくて、盛り上げるためだろうなと思います。
マスコミは鬼滅の人気に乗り遅れたからといって、キメハラだの鬼滅は飽きられた
だのすぐデマ記事書いてくるから嫌い。自分たちで騒いで記事にしてるんだから世話ないですよ。
映画コナンの話をします。(ネタばれなし)
もともと私原作はある程度読んでいたのだけど、もうセリフだらけで読むのが大変に
なったのとキャラが増えてきて関係が複雑化してきて読むのやめてました。
アニメを録画したのを見てる程度なので長野県警って最初から3人そろってたと勘違い
してたくらいなんですが。(上原が後から復帰したの知らなかった)
今回の映画見て、諸伏さんめちゃくちゃかっこいいなと思いました。速水さんの声は
それこそ某BL漫画の主役に声当てていて歌も出されていたころから大好きなんですけども、
そのクールな様子があってて諸伏大好きになりました。以前諸伏ピンチの回があったのを
うっすら覚えてるんだけどあれどっか配信で見れるかなあ。タイトルすら覚えてないから
ちょっと確認してみようと思います。
やっぱ大人の魅力かっこいいわ。
4/23 氷河の日記
鳥の種類において、メスへの求愛活動は様々な形があります。
きれいな鳴き声でメスを誘うもの、巣を作ってメスにアピールするもの。
その中で、華麗なダンスを踊ってメスにアピールするものがいます。
一部に、フクチョウ科のカタカケフウチョウというのがいます。
こないだこの種だと思うのだけど、たまたま求愛の様子をテレビでやっていて、宇宙人の
正体ってこれじゃないのか、とはたと思いました。
画像検索していただくとわかるのですが、カタカケフウチョウの求愛行動は羽を半円に広げ
ダンスを踊ります。この時、鮮やかなターコイズブルーの目と、同じ色の飾り羽が暗闇の中では
不思議な物体に見えるなあと。
これ森の中で遭遇したら小さな宇宙人がちょこちょこしてると誤解するかもなって思いました。
動物にはこのように、一部分だけ派手な色をしているのも多くあり、森の中で見かけた
不思議な存在ってのは大体こういうのを見間違えたのではないかなーと思っております。
幽霊の正体見たり枯れ尾花ってやつですね。
まあそれだけでは説明のつかないものもあるのは存じております。
なお、知らなかったんですがこのカタカケフクチョウの黒い翼の部分は光をほぼ吸収する
究極の黒なのだとか。これはすごい。
今コメの価格が高騰してますけども、粒こんにゃくというものを混ぜて食べるとよい、と
いうのを人から教えていただきました。
通販でも簡単に入手できるようです。
こんにゃくなので、米にまぜても違和感はなく、味を妨げることはないようです。
今ある米が少なくなったらちょっと試してみたいなーと思ってます。
私は普段お米に五穀米を1割ほどまぜてるので米の消費量そのものは多くないの
ですけど、カロリーも抑えられるとなったらちょっと使ってみたいですね。
ちなみにこんにゃくをラーメンのようにして食べるやつはあんまりおいしくなかった。
冷麺みたいな感じで食べるやつ。あれはまんまこんにゃくだな…って感じでした。
私は普通の板こんにゃくより糸こんにゃくが好きです。食べやすいもん。
4/21 氷河の日記
深夜に手塚治虫さんの生涯を漫談で紹介するという面白い番組をやっていたので見ました。
鉄腕アトムが人気になったのは知っていたけど、自分たちでアニメスタジオを作ってそこで
作り上げたっていうのは知らなかった。
当然手が足りなくて、今からしたらほとんど動かない、みたいな内容ではあったようですが、
そこは背景を動かいなどして工夫が凝らされていたようです。
手塚先生はとても完璧主義でアニメも直前まで手直しを要求していたようですが、それをやって
いるととても完成に間に合わないので、指示をきくふりをしつつスタッフはスタッフでアニメを毎週
作り上げていた、というのは聞いたことあります。
また、手塚先生の作品が一時飽きられていたというのは知りませんでした。すでにそこまで
かなり売れていたにも関わらず、後進の漫画家さんたちに負けてなるものかと作り上げたのが
ブラックジャックだったとか。
手塚先生はいわゆる、逆境に追い込まれると才能を発揮するタイプなのかもしれませんね。
もちろん普段からも非凡な才能をお持ちだったとは思いますが。
壮絶な人生だったのは知りませんでした。
もし今のデジタル作画があったら手塚先生の作品を書き上げるスピードはもっと上がって
いたのだろうか?と思います。
アイディアは無限にある、けれども体が思うように動かないんだ、と晩年おっしゃっていた
そうなので。
もしくはアメリカのように分業制ならいけたかもと思うけど、完璧主義の手塚先生のこと、
作画も絶対に自分でやろうとされたのでしょうね。
今もさまざまな漫画が世界で生み出されていますが、手塚先生は間違いなく、ほぼすべての
ジャンルを描いた神様である、と言っていいと思います。
この人がいなければ日本は漫画大国にはなってなかったことでしょう。
それでいえば、浮世絵に革命がもたらされた時と似ていますね。
今まで黒一色刷りだった絵が多色刷りになり、今でいうフルカラーのようなものになり。
たたの絵ではなく売れっ子の役者とか花魁を描いてブロマイドのようにしたり。
こういう歴史を振り返ってみるに、やはり日本人というのはよくもわるくもオタク気質
なのかもしれない…と思いました。
4/20 氷河の日記
相変わらず雑誌の整理をしているのですが、「チャンネルはそのまま!」の2巻見つけた。
ちょっとうれしい。
「動物のお医者さん」って言ったら「ああ!」とわかる方も多いのでは。
佐々木倫子先生の著作ですが、ほかにも多くの作品を手掛けられていて、「チャンネルは
そのまま!」も作品のひとつです。あと「Heaven?」て作品も好きで買ってたのだけどこちらは
まだ発掘されず…。今年中には見つけたい。
この、チャンネル〜もHeaven?も佐々木節がうなるというか、本当にテイストが面白くて
大好きなんですよ。この方の作品の良いとこは、ものすごくシリアスとか、誰かが不幸に
なって悲しいとかそういうのがなくて、ほのぼのして笑えるところですね。
だから大好きです。
とはいえ私は、実はこの3作品しか読んだことない。たしか大学の友達がみんなで回し読み
しててそこから知った気がする。
ちょっと昔の話をします。
ナイトミュージアムっていう大好きな映画があります。残念ながら2と3はあまり好きでは
なくて1がもう何度も繰り返し見るくらい大好きなのです。
この1作目に登場する曲がいくつかあるのですが、セプテンバーという曲と、トゥナイトという
曲が特に大好きです。
地上波での放送では残念ながらカットされることが多くてもったいないと思うので、配信とか
レンタルされる機会があったら見てほしいなと。
ラリーの指パッチンとともにエンディングのトゥナイトが流れるシーンが本当にかっこいい。
(この指パッチンは作中でラリーが語っていた、とあるギミックの合図でもある)
これで私はアメリカ自然史博物館の存在を知って、いいなーって思ったんですよね。
一度はいってみたいけど無理だから、バーチャルでも見れたらいいのにな。
そういう意味では、大阪万博などで、せっかくパビリオンを立てるなら例えばアメリカなら、
有名な景色をVRで見れるとか、こういう博物館をダイジェストでも見て回れる体験をVRで
できるとか、最新の技術を生かして楽しませてほしかったな。
ちなみにアメリカ自然史博物館はネットショップでグッズを購入することもできます。さすが!
4/19 氷河の日記
昨日長野で大きな地震があってびっくりしました。
金曜の夜って一番くつろいでるときだもんねえ。
怖い。
人的被害があまりなくて何よりです。
こういう地震があるたびに、地震大国だなあと実感させられる。
長野は、東日本大震災の翌日にも震度6でしたか、わりと大きな地震が発生していて被害も
多く出たのだけれど、ほとんど注目されることがなくて大変だっただろうな…と思います。
大阪万博の危機管理体制は大丈夫なのだろうか、と他人事ながら気になってしまう。
島根県には全国的に有名な「三瓶小豆原埋没林」(大田市)というものがあります。
簡単に言うと、昔の三瓶山噴火によって埋まったスギ林なんですけども、古代史的には
非常に価値がある場所です。しかもここの規模というか保存状態が良好という稀有なもの。
で。
出雲にも「横見埋没林公園」というものがあるのですよ。
ここに行きたくてねえ。
規模としてはそこまで大きくないのですが、こちらは「三瓶小豆原埋没林」よりもっと古くて
7万年前の埋没林なのですよ。
絶対見たいと思ってて。今年なんとかいきたいです。
こういった埋没林に興味がある方は、サヒメルを先に訪れるといいかもしれません。2階の
展示にて、島根の地層形成みたいなムービーの中で、埋没林ができるに至った様子が見れる
のと、別館で埋没林の一部を展示しており、予習しておくことができます。こちらを見てから
三瓶小豆原埋没林を見に行くとより理解が深まると思います。
なお三瓶小豆原埋没林の施設は高所恐怖症にはわりときついのでご注意ください。私は
なんとか少しだけ見れるけど、らせん階段で地下に降りていくほうの施設は一度おりましたが
それ以降はもうだめでした。怖すぎる。
こっちにもエレベーターほしかった(笑)。
学校の課外授業などで参加される方で、高所恐怖症の人は気分が悪くなる可能性も
あるから無理せず先生に伝えられたほうがいいです。
4/18 氷河の日記
昨今の状況を鑑みて、政府が給付金バラマキを検討してて、賛否両論出てるようですね。
また、マイナポイントでの給付も検討とか出ていて笑ってしまった。(マイナカードもってない
人にはどうするか知りませんが)
マイナポイントでの給付、どうぞやってみてください。次の選挙で自民党確実に大敗すると
思うけど。
あほくさ。
結局物価が値上がりして今の生活が苦しい状況を、焼け石に水程度の金で何とかできると
思ってるからおめでたいってことですよ。
ちなみに2027年以降新しい税が次々導入される予定なので、国民の暮らしはますます苦しく
なるだけ。なんの解決策にもならない。まだ補助金出して米の価格を下げる方向にもっていくとか
食費関連の課税をなんとかする方向で考えたほうがまし。
今年のゴールデンウィークは飛び石連休ですね。さらに、ガソリン価格の高騰とかであまり
遠方へいったり、長期旅行する予定も少ないとか。
島根県をマイカーで巡る旅をお勧めしたいところです。車の運転になれてない方はあまり
おすすめできないですけど、マイカーでいくのは大変だから行き来は飛行機とか電車を
使って、現地のレンタカーであちこち回りたいというのもオススメ。
なぜなら、島根県は松江城や堀川遊覧船を除いてほとんどの観光施設で駐車場料金
無料だからです。松江フォーゲルパークのように2時間すぎたら有料のところもありますが
それでも格安。
なので、マイカーもしくはレンタカーでゆったり回ることをおすすめしたい。
奥出雲、雲南、飯南あたりを回るのもよいですよ。なんといってもご飯がおいしい。最高です。
刀剣関係好きな方はこのあたりゆるりと回る旅とか良いのではないかと。
小説家、歌人などであれば松江の小泉八雲もですが、津和野の森鴎外ならびに益田や
浜田の雪舟関連の碑とかもあります。
神社関係回るのだったら確実に車はあったほうがいいです、はい。
ゴールデンウィークは島根ののんびり旅でいかがですかねー。
あっ…オタクさん向け聖地巡りもありますよ。「おたしま」←わすれんな
4/16 氷河の日記
パセリがおつとめ品で出ていて、ボウル2つ分くらいの量で160円ちょいだった。
なんてありがたいことだ。
大葉も1セット220円でした。
どちらも大好きなのでうれしいです。もしゃもしゃ食べてます。
パセリはファミレスとかでついてくるのあるじゃないですか。私はあれも食べます。
食べると友人に「そういうの使いまわししてるから汚いよ」って言われるけど、そうやって
何度も使いまわしされて、食べられないままクタクタになって捨てられるのもなんか
違うと思うので。もったいないですよ。
私はパセリでも大葉でも大量に買うと、食べる何にでもぶちこむほうなので、しばらくは
楽しめそうです。いやーいい買い物をしました。
このところ食中毒のニュースがとみに多いような気がします。
食中毒って6月のイメージだけど、なんかノロ関係の食中毒報道が多い。亡くなった
方も出てますね。怖いです。
これが、自分で調理して自分で食中毒になった、とかなら仕方ないですむけども、
仕出し料理だとか、お店で作られたものを購入して食べて食中毒になるって、気を付け
ようがないからね…。こっちは信頼して購入してるわけですから。
あと、焼肉でよくありがちなのが、生焼けのまま食べてしまうことです。これ絶対やめて
下さい。特に豚肉や鶏肉。下手すると命落とします。
今の時期、歓迎会とかでお店での食事があるかもしれません。家族でお祝いに
焼肉へとかもあるかも。そういう時には「食べるはし」「肉を焼くはし」は必ず別々で
使用してください。食べてるうちに面倒になってきて、食べるはしで肉を焼いて食べて、
翌日おなかが痛くなるとかかなりあります。
あとおせっかいな人が、網から「これ焼けてるよ」とあなたの皿にのせてくれるかも
しれません。それも肉を焼くはしではなく相手が食べるように使ってるはしだったら、
手を付けないほうがいいですね。いろいろ人付き合いのうえで大変かもしれませんが、
皿を何枚も使ってそっちにおいてしまうとかしたらいい。自分が食べる分は、肉を焼く
用のはしでちゃんと焼いたものを自分の皿に取り分けて食べるようのはしで食べる、と
いうのが一番安全です。なんで食べないんだって言われたら、落としちゃったのでとでも
言っとけばいいです。
肉を焼くときには、はしもしくはトングはわける。これ絶対忘れないで。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→4月の日記