多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→5月の日記


5/15 氷河の日記

 硫化水素を発生させる実験にて、においを直接かいだ生徒さんが、気分が悪く
なって緊急搬送された、とやってました。
 アホかね…。
 教師の言う注意事項をちゃんと聞いてなかったのか、ふざけてやったのか。
 ものがものだけに教師はしっかりと注意したと思うんですけどね。有害物質だから。
 この実験そのものはどこの学校でもよく行われるものです。有害物質といっても
もちろんこれに使う液体大量に飲んだり(塩酸だけど)、それこそ大量に吸い込んだり
しなければ命の危険はないのですが、こういう風に直接においをかぐと気分が悪く
なるしろものです。
 たびたび事故が起きるんだよねえ。話を聞いてない生徒さんが大体の原因ですけど。
 最近では危険だからと小学校での理科の実験はかなり減らされていると聞きます。
アルコールランプも今はカセットコンロだっけ。
 こういうのを聞くと、実験とか理学への興味を失わせないようにしたい、その分野の
人たちの奮闘がよくわかります。大変だなあと思います。
 だからこそ、生徒さんらは生半可な気持ちで注意を聞き流すのではなく、しっかりと
気を付けてやってもらいたいものですが。なんのために手で仰いでにおいをかぐのか、は
これでしっかり意味を理解できたと思いますよ。
 こういうのをナメてかかると高校とか大学で大きな事故につながるからね。

 いつのことだかもう忘れたんですけど、それこそ全国ニュースで報道されるくらいの
規模の爆発事故が大学でもありまして。
 ネットが普及する前だったかな…どうだったかな。
 まあそれくらい昔なんですけど。
 実験をやってて薬品を間違えたかなんかで室内ぐちゃぐちゃになるくらいには
爆発はでかかったと。やってた学生さん重傷だったはずです。
 理系の学生であっても手順をおろそかにするとこうなるというケースです。
 社会に出てからも、同じような状況で事故は発生していますね。
 慣れた作業だからこそ毎日気を引き締めて、何度繰り返しても手抜きが起きない
ようにする、それが基本であり一番大事なことです。


5/14 氷河の日記

 ネットで言われているデマを信じたり拡散したことがある、みたいなアンケート
結果が出ていましたけど、知り合いの人から回ってきた情報とか、有名な人が
言っていたらホントかもと信じてしまうのは仕方がないと思います。
 私も心当たりあるし。
 仕方がないと言ってるだけであってその行為が正しいとは言いませんが。
 怖いのは、何々さんが言っているから正しいと、自分で正誤を判断するのを
やめてしまうことです。それはカルト宗教の洗脳と同じようなもので、とても危険な
思考です。
 鬼滅の刃でも義勇さんが言ってたでしょ。「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」って。
あれと同じです。
 自分で調べるクセをつけておいたほうが、例えば闇バイトだとか、特殊詐欺に騙され
ないようにする思考力を身に着けられると思います。
 地震の前兆みたいなので動物の異常行動というのがあげられていましたが(これも
デマ情報)知らないと信じてしまうよね。
 動物学者さんたちは、そのようなケースはないと言っています。例えばイルカが大量に
打ち上げられたとか、犬が数日前から吠えていた、とか、そういうのがあったからといって
必ず地震が起きるわけではないと。地震が起きる直前吠えてた犬もいれば寝てた犬も
いるでしょう。「地震の予兆」というキーワードにうまくあてはまる例が後付けで設定された
だけであって、地震が起きることを示したデータとはならない。この点に注意が必要です。
 魚が大量にとれるようになった、とかはこれとは別に潮の流れが変わったとか、水温が
上がったとかあるので別の症例として注意が必要だとは思いますが。

 キャベツを二玉もらったので毎日キャベツ三昧です。
 ラーメンの具にもなるし細かく刻んでサラダにもできるしありがたいですね。
 一玉あっても持て余すという方は、新聞紙(あれば)にくるんで暗いとこにおいておく
とか冷蔵庫の野菜室に入れる、新聞紙がなければビニールにつつんで入れておくと
2週間くらい余裕で持ちますよ。切るのに包丁がないならスライサーでもいいと思うし。
 卵もだけど冷蔵庫保管を早いうちからしとくと結構持ちます。

 

5/13 氷河の日記

 クラシックでティンパニーに頭を突っ込んで破って演奏が終了する「ティンパニーと
オーケストラのための協奏曲」って曲があります。
 あと、指揮者が倒れこむとか、だんだん演奏者がかえっていってしまうというような曲。
 せっかち勉強という番組で紹介してました。ティンバニーのことは知ってたけどほかにも
面白いのがあったなんて知らなかったので楽しめました。
 ほか、ハイドンによる「驚愕」という曲があります。
 実際聞いていただけるとわかるのですが、途中で大きな音が出る場所があります。
居眠りしている客も起きるような大きな音、それがこのタイトルの由来であるといわれています。
 ハイドンは偉大な作曲家の一人ですが、演奏中に居眠りする客が大嫌いだったそうで
(あまり好きな作曲家はいないと思うけど)、脅かすためにジョーク的な意味でここの
パートを作ったといわれています。(つまり本気で怒ってたわけじゃない)
 とはいえこの曲そのものも大変に素晴らしいので、聞く機会があればぜひとも。
 さっき書いた、だんだん演奏者が帰っていく曲、告別もハイドンのものです。
 ま、私クラシックはからきしなのでこういうちょっと面白いものくらいしか知らない。

 こないだどうしても思い出せない漫画のタイトルがあって、適当にワード入れて検索
しても出てこず、この出版社だったよなあと思いながら検索しても出てこず、何とか苦心して
数時間格闘ののちハッとタイトルを思い出し検索することができました。
 検索の前は「なんかタイトルに月って文字が入ってたような…」とか思ったけど、月とか
かすりもしない、英名のタイトルだった。ウソ…私の記憶力、弱すぎ!?(どっかの広告の
フレーズ使いなさんな)
 こういう風に私は本のタイトルをまったく覚えられないので、絶対買うと決めてるシリーズは
メモしております。これをもとに新刊出てるかチェックして買ってる。
 読み始めると、ああこういう内容だったって思いだせるんだけどね…。タイトル見ても
「これ買ってたっけ?」ってなる。ほんとどこに記憶漏れてってんだ。
 同じくらい人の名前と顔を覚えるのも苦手です。秒で忘れる。
 一度会っただけで覚えられる人がうらやましいです。


5/12 氷河の日記

 こないだのサザエさんの…なんだっけ、クレームがきたとやってました。
 ああ、しゃべるお風呂の話だ。
 お風呂がわきました、とか、追い炊きを開始しますみたいな音声つき風呂が欲しい、という
話があって、カツオが隠れて声真似してみせたって話ですね。
 クレーム入れるほどのことか…?って思います。
 確かにもともとは昭和初期をテーマにしている話だから、そういう最新のものが登場するのは
おかしいという指摘はわかりますが、サザエさんにはこれまで、パソコン、スマホも登場しているし、
ゲストとして芸能人や芸人も登場しています。
 さらに言うならば、東芝がスポンサーやってた頃は、家電も当時の最新のスタイルのものが
反映されていたりしたこともあります。
 しゃべるお風呂ネタやったくらいでクレームいれんでもって思いますね。

 最近は本当に些細なことでクレームをいれる人が多くなったなと感じます。
 誤解をしないでいただきたいのですが私は別にクレームを入れるな、我慢しろ、とは思いません。
正すべきところは正し、きちんとした運営、経営をしていくためにクレームは必要なものでしょう。
 でも、こういうことをわざわざクレームとして入れる人って、単に自分のこのみの問題
なんですよね。
 うちにも、このジャンルの絵は嫌いだから掲載するな、とか、このキャラが嫌いだから扱う
サークルは参加させるなとかしょーもないクレームがあります。定型文返して相手にしませんけどね。
 対応すべきクレームと、スルーしていいクレームというのは明確にわけなければならないと
思います。
 なんでもかんでも「お客様の声だから」と対応していたら立ち行かなくなる。
 カスハラという言葉もありますがそこまでいかんでも、まずは本当に対応すべき内容であるのか
どうか、の精査をすべきだと思います。
 でなければクレームがきたからといちいち振り回される現場は大変ですよ。


5/11 氷河の日記

 これから暑くなってくる季節、入浴前後にやっていることがあります。
 ネットで知ったことなのでまあどの程度効果があるかはわかりませんが。
 メモリがあっておおざっぱにでも量が図れるメモリつきカップを用意します。100均にあれば
それでいいと思う。
 250mlは図れるサイズがいいです。
 あとは簡単。
 入浴前に250mlの水を飲んで、お風呂上りにも同量を飲むだけ。
 これで、汗の質がさらさらした感じになるらしいです。
 らしいというのは自分もやってるけどいまいちわからないので(笑)。
 夏の間はこれをずっとやってます。
 なんとなくだけどべたついた感じにはなってないような気もする。
 ただの水は飲みにくければレモン果汁を少しだけ入れて味をつけるのもアリかと。
ジュースとかだと意味がないのでやめといたほうがいいと思います。

 こないだ、ラッコが鳥インフルに感染したというニュースを聞いてびっくりしました。
 鳥インフルという名前の通り、鳥に感染例が多く、他の動物にってのはレアだと思うので
今回ラッコに感染というのは驚きです。
 まあウイルスっていうのは常に変化するからねえ。新型コロナウイルスもそうであった
ように、感染、拡大を経て変異してくるのは十分あり得ると思います。
 これが人に移るような変異にならなければいいのだけど。
 ま、そこらはたぶん大丈夫じゃないかなあと思います。変異っていっても無限にかわって
いけるわけではないからね。
 ラッコが無事だといいな。
 養鶏所だけでなく、こういう、野ざらし?で動物を飼育しているようなところも今後は気を付け
なくてはいけないということですね。
 今回は野生のラッコですから対策をされることはないでしょうが、国内の動物園水族館は
戦々恐々だと思います。


5/10 氷河の日記

 ここ数日で怖い事件がたてつづけに起きましたね。
 小学校侵入の件は池田小の事件を思い出しました。
 何の関係もない子供たち相手にこういう事件は許せないです。
 それから、東大駅前で大学生を襲った男の件。
 動機として、幼いころから教育を子供に強いる虐待をすると自分のようになると
示したかったといってるそうですね。自分もかつてそうだったと。
 だったらなぜ親に言わない、と思います。親に過去つらかったといえばいいものを
なんの罪もない大学生を無差別に襲ってる時点でその主張する動機に一切説得力は
ありません。ただの身勝手な犯行です。
 この男の主張はなんも響いてこない。
 こういう、自分が不幸なのは誰のせい、社会のせいって主張する人間は前々から
いましたが、共通しているのは「だから自分は犯罪をやっても仕方ないんだ」という
行動の正当化ですね。あほかとしか思わない。
 こんな人間の凶行に巻き込まれることほどつまらないことはないので重々皆さんも
気を付けていただきたいです。
 このニュース報道でも触れられていましたけど、音楽を聴いていて電車が発車しないから
おかしいと思って顔を上げたら客がみんないなかった、そこで何か異変に気付いてあわてて
自分も逃げたという人がいました。優秀なノイズキャンセラーのイヤホンもこういう時は
危険ですね。
 ま、音楽聞くとか何かしてたいという気持ちはわかるけども、不特定多数がいるような
場所では気を抜かないほうがいい。本当に何が起きるかわかりませんから。
 それこそ、飲酒運転で100キロ以上出して暴走した先日の事件でも、横断歩道を
わたっていた人たちは周りを見ながらわたっていたから幸いはねられることはありません
でした。あれがもし、スマホを手に…だったら気づくのが遅れていた可能性があります。
 自分が思うほど、注意力というのは周りに向けられていないものです。
 こういう事件は本当に連鎖するので、通勤通学、家に帰るまで気を抜かないようにして
ください。大人だけでなく子供も。
 みんなが家に無事で帰れるように。


5/8 氷河の日記

 ゴールデンウイークが終わってしまった。
 後半あれこれ忙しくて作業進まないまま終わっちゃったよ。もったいない。
 でも、久しぶりに見た洋画のサンダーボルツがあたりだったのでちょっとうれしい。
 2時間以上あるからどうしようかと悩んだんですが、あまり期待値あげずに見た。
 ミッション〜は無理だわ。3時間あるから体力的に無理。ここまで長くなるとはなあ。
 作品そのものは面白いんですけどね。
 
 で。
 映画のCMをいくつか見たけど、見える子ちゃんはほんとに別物になってるというか、
大幅にストーリー変えられてるというか。
 そういうのを感じました。原作はすごいかわいい感じだったのに、そういう雰囲気も
なくなってしまってるというか。
 最近、アニメ化した作品を改めて実写化というのが多いけど、利益が出るからやってるん
だろうけど、雑な作り方しないでほしいと思います。宣伝すればくるだろう、特典つければ
くるだろうとか甘いよ。今は料金も上がってるから見る方も昔みたいに気軽に見れなく
なってる部分もあるし。
 いやまあ昔から邦画はこういう原作付き実写化多かったから今更って感じなんだけどね。
 雑に原作が消費されていくのを見るのがつらいというか。
 これ絶対見たい!って思えるタイトルが少なくなったなあ、とは感じます。
 鬼滅無限列車リバイバルは見たい。

 この時期は島根県内の意宇川にたくさんのこいのぼりがかかる時期です。
 場所は八雲町の公園。
 えーと神魂神社を通り過ぎてさらにいった奥のほうです。
 圧巻でいつも楽しみにしてるんですよね。
 駐車場あるので車止めてゆっくり眺めると楽しいかと思いますよ。


5/6 氷河の日記

 今、長野がコナン映画の聖地巡礼に沸いているようです。
 素敵なことですね。
 特に、事件のメイン舞台になるともいえるあの天文台は、経費削減と老朽化という問題が
あり閉鎖の危機に陥っていたそうです。
 それが、今回の映画で休日だけでなく平日も聖地巡礼の客でにぎわうようになり、クラウド
ファンディングも順調に集まっているとのこと。よかったですねえ。
 県内でいえば、さひめるが天文台をもっていて、土日とか夏休みなどに星座の話とか
天体観測などを行っています。平日は閉鎖されてるので外からだけだけど、設備を見ましたが
本当にかっこいいです。
 天体といえば、津和野出身の堀田仁助という人物を紹介させていただきたい。
 先のサヒメルでもちょっとだけ紹介されているコーナーがあるのですが(以前は特別展も)、
この堀田仁助という方は伊能忠敬よりも先に北海道を測量し、地図を作った方です。
 また、天文学の部署に配置され、西洋の暦を日本に取り入れた方でもあります。
 地図といえば伊能忠敬ばかりが有名ですが、島根県にもすごい方がいたのだよ、という
ことはちょっとだけ覚えておいていただけたらなあと思います。
 また、堀田仁助が作った天球儀というものもございまして、私も特別展の時に現物を見たことが
ありますが、サヒメルに今は3Dとして再現したものがありますので、どんなものか動かして楽しむ
ことができます。実物は津和野の太皷谷稲成神社に保管されています。予約すると見れますが
もちろん大切な宝物ですので触ることはできません。
 
 宇宙にはまだまだたくさんの謎があると思います。
 子供時代大体夢中になるのは恐竜、天体、昆虫採集などなど。(もちろんほかにあるとは思いますが)
そんなことにあこがれた子供たちが、成長していく過程で興味を失ってしまうこともある。もったいない
ですよね。
 きっかけはコナンであっても、空を眺めることを楽しいと思ったら、惑星の成り立ちとか宇宙の
仕組みに興味を持ったら、ぜひ調べてほしいなと思います。
 この天文台も自治体が何とかこれからのことを考えて維持してくれたらいいのですけどね。


5/5 氷河の日記

 明日は日曜が祝日だった分の振り替え休日ですが、土曜が祝日だった分の振り替え休日も
ほしいな。なんか土曜が祝日だと損した気分です。
 
 ゴールデンウイークのレジャー体験をテレビで紹介していて、タケノコ堀がありました。
 地面からちょっとだけ出ているタケノコを狙うってやってましたが。
 うちの実家の近所に大きな竹林持ってる方がおられてその方がこの時期しょっちゅうタケノコを
掘っておられたのですけどもその方曰く、「もう地面に頭出してるたけのこはだめ。美味しくない。
地面に頭を出す前のタケノコなら生食でも食べられる」のだそうです。
 その、地面に頭出てない状態のタケノコをどうやって見つけるのかは企業秘密でしたが(笑)。
 なるほどなあと思いました。タケノコはとってからもどんどん成長するので、普通にとってスーパーに
並ぶころにはもう生食は無理なんだそうで。(エグみが出るから)
 だから、とったその場でよく洗って切って食べるのがよいそうですよ。それも、全体じゃなくて本当に
先の部分だけだとか。私も聞きかじりですので詳しいことは知りませんが、まあ一般でできる
タケノコ堀体験であれば、とったタケノコを天ぷらとか炊き込みご飯にしてもらって楽しむのが
一番だと思います。それだって十分おいしいですからね。

 この時期は植物がすくすくと育ち、山菜をとって食卓に並べる方もおられるかと思います。
 私も山道走ってて、レジ袋片手にそこらで車とめて山菜をとっている人を見かけます。
 わらびとかであればあんま間違えることはないと思うけど、せりとドクゼリ、ギョウジャニンニクと
イヌサフランなど食べられるものと毒のあるものが非常に似ていることがあります。
 数日前でも客がとってきたと提供された山菜を出した店が食中毒を出して営業停止処分に
なってましたね。
 山陰でも、自分たちが山でとってきた山菜を食べてそれが毒をもつ別の種類で食中毒に
なったりだとか、道の駅で販売した山菜が毒をもつ別のものだったとかいうことが起きています。
 山菜取り名人でも間違えることが多々あるそうです。
 山に慣れてない人がスマホ片手に「これじゃないか?」と言いながら山菜を取るのはやめて
おいたほうがよさそうですね。それだったら農家がやってるような体験ツアーを楽しんだほうが
安心安全だと思います。


5/4 氷河の日記

 昨日、津軽地方で謎の地鳴り報告が相次いだそうです。
 地震とか地すべりなどは観測されておらず、本当に謎の状態だとか。
 山陰でも先月だか3月だかにそういうのが発生してました。
 こっちは、どどーんという音とともにがたがた揺れて、これは確実に地震だと思ったのですが
何も報道はなく。
 2018年にも確か同じような地鳴りが深夜1時ころにあって、なんだろうと思っていたんだけど
それからほどなくして大田で大きな地震が起きたと記憶しています。
 地層のこととかは実際に確認するっていうことができないから怖いですね。特に今は
いつ南海トラフ地震が起きてもおかしくないといわれている状態。何事もないことを祈ります。
 よく周りの方とかも、旅行中に地震が来たらこわいねというようなことを話されますが、
ほんと遠出してる時に災害が起きて帰宅できなくなることほど怖いことはないですね。
 知らない土地だからどこに避難していいかもわからないし、ライフラインの確保ができる
かもわからない、避難所にいってもいいのかも躊躇する、などあるもんね。
 平日に起きればいいってものでもないけど、災害というのは突然のことで避けられない
だけに、とっさの判断が重要だなといつも思います。

 ゴールデンウイークの大渋滞とか、あちこちの観光地が人で混雑してるのを見て、「みんな
結構(旅行にいくだけの)お金持ってるじゃん」って人が言ってたんですね。
 まあ物価が高いといっても連休ですから、こういう時だからこそ旅行というのはあると思いますよ。
その分この連休が終わったらまた節約生活に戻るから、消費は大きく落ち込むと思います。
 ゴールデンウイークに旅行してるから生活に余裕があるとは限らないってことですね。
 本当に余裕がある人っていうのはこういう混雑する時期を避けて、連休終わりの平日とかに
ちょくちょくあちこち旅行されてる方かと。そういう人たちは年中旅行してると思います。
 楽しむために節約してきてまとまったお金を使って、終わったらまた節約にっていうのが
大体のスタイルでしょう。
 ガソリンも補助金なくなったかわりに原油価格が下がってきてるから価格は下がるとか
いわれてたけどどうなったのやら。今ちょっと給油いってないのでどれくらいかわからない。
下がってるといいんですが。というか120円台くらいにまで戻らないものか。
 車社会の山陰だとなかなかにきついです。


5/3 氷河の日記

 この時期ってスーパーには、旅行用とか規制客相手だろうなっていう、オードブルとか焼肉用の
肉がたくさん並びますね。
 総菜を作る方々がGWで休みを取ったりして人員が少ないから手間がかからない商品を並べ
られるというメリットもあると思います。
 ただバーベキューに関しては毎年マナー悪い客の行為だとか、自宅でやって大騒ぎして近所
迷惑になってるとかいろいろ聞きますよね。
 その人らは自分らが楽しければいいって人なんでしょう。結局、そういう人らは同じような
タイプの人間と交友関係にあることが多いので今度は自分らが迷惑かけられる番になりますね。
自業自得だと思いますけど。
 あと、禁止されている海岸で勝手にバーベキューをやったあと、炭を砂に埋めて帰る人も
いるみたいで。言語道断ですよ。火事になったらどうするの。常識ないやつは教養もないんかと
思いますね。ちょっと言葉悪いけど。

 帰宅したらベッドの下に人がいた…というのは有名な都市伝説ですが、日本のホテルでそういう
経験をした、と言ってる人がいるみたいです。
 ただなぜかその人以外は逃げていった男の姿を見ておらず、防犯カメラにも一切映ってない。
(ホテル内には防犯カメラはないという記事もあったけど、それならそれで周辺の防犯カメラも
あらってるはず)
残されていたのは市販のモバイルバッテリー、ではちょっと信ぴょう性にかけるなと。
 頭から嘘話とは言いませんが、警察の捜査が入って、周辺不審者の情報が一切出てこない
っていうのもなあ…と思いました。
 ま、宿泊代の返金はありだとしても慰謝料請求は無理でしょうね。
 それが成立したら同じ手で金を要求する人が出てくるから。
 被害にあったこの方には気の毒な体験だったとは思いますが、真実が明らかになることを
願います。


5/2 氷河の日記

 さあ連休後半が始まりますね!毎日トップイラストが変わりますよ!ただの自己満足ですが。
 旅行に行かれる方は防犯のために、事前にではなく事後につぶやかれることをお勧めします。
前もあったでしょ。用心してたけどつい浮かれて「今〇〇に旅行している」とSNSに投稿した
ご家庭に闇バイトの窃盗犯が入ったってケース。前々からの内容で自宅が特定されていて
どうやらそれなりにお金があると思われていたようですが。
 今はお金がなくても入ってくるからね。情報はうまく活用しましょう。
 
 映画8番出口、ちょっと気になっていろいろ出てくる情報見てみたんだけど…。ゲームとは結構
違う感じなのかなあ。
 もちろんゲームを映像化するにあたり、いろいろ変更しなければいけないところがあるのは
わかるんだけど、ゲーム特有の不気味さとかテイストまで変更されてしまうと…。
 ある漫画見て知ったんですが、映像化のオファーだけはわりと売れてる作品、話題になった
作品だとあるのだそうです。けれども、実写化にあわせて主人公の性別が変更されている、
関係が変更されている、などは多いのだと。それでOKするか(映像は別物であるとして)、蹴るか
ってことなんですね。
 ただこういうのってセクシー田中さんのように、出版社が作者の気持ちを無視して承諾してしまう
こともあるのだろうし、難しいなと思います。その事情が書かれていた漫画では、作者ファーストで、
作者さんが納得しないなら映像化の話は蹴ってもいい、どちらかというと担当さんも脚本に納得
してないってものでした。本来こうあるべきですよね。
 映画8番出口が公開前なのであまりあれこれ言うつもりはありませんが、見に行くかどうかは
口コミとか見て決めたいと思います。ホラー映画なのでね、いこうと思ったら心構えがいるのですよ。
 怖いの苦手なのにサイレントヒルだけは本当に気に入って何度も見に行ったなあ。
 グロとかモンスターとかいろいろ出てくるのに何が当時の自分の琴線に触れたのか。
わかんないですけど、DVD買うくらいすごいはまりました。
 もうかなり前の映画だから結末言っちゃうけど、あんだけ苦労して脱出したのにバッドエンド
なのかよってびっくりしましたね。
 まあホラー映画って不条理の塊だもんな。


5/1 氷河の日記

 連休は大掃除やろうと思います。冬にやると寒いんだもん。レンジフードとか浴槽の掃除を
しっかりやりたい。
 今の時期だったら水も冷たくないし、汚れてもいいように薄着で掃除しても寒くならないからね。
 乾くのも早いし。
 掃除道具とかでキッチンまわりはキッチンペーパーが楽といわれるけど、使い捨てタイプの
おしぼりもあると楽ですよ。薬剤をキッチンペーパーにつけてそのペーパーを汚れ箇所につけておく。
とったあとにおしぼりで拭いて、さらにキッチンペーパーでふくときれいになる。エコのために
雑巾をうんぬんとかあるかもだけど、油汚れをふくと雑巾の汚れが落ちなくて結局洗う手間とか
水がもったいないから、うちは全部使い捨てのペーパー類使ってます。お風呂場はスポンジ使う
けどね。全部洗っても問題ない場所だから。

 車の盗難防止装置として、ハンドルロックとかタイヤロックをつけておくというものがあります。
高級車とか特にね。
 そういう文字を見るたび思い出すのが、ダーウィン賞を受賞した人のケース。
 男性が泥酔状態で、自分がいつも乗って操縦している小型飛行機に乗って空へといったはいいが、
セキュリティのためハンドルロックをかけており、解除することができないまま飛行機は速度を失い
墜落して男性は死亡したというもの。
 ただこれは、そういう話があるというだけで、本当かどうかは情報が出てこないのでわかりかねるの
ですが。ダーウィン省関連の本で読んだってだけでね。
 ま、酔っ払って乗り物を運転するのはやめましょうという良い例です。日本だと車だけでなく
自転車の酔っぱらい運転も違反になりますしね。モーターボート、水上ボートとかもだっけ。
そこまではちょっと調べてないので各自お調べください。(手抜きダメ)
 
 さて明日仕事したらゴールデンウイーク後半ですね。
 島根にもたくさんの方が来場されますように。
 ディープな観光地結構あると思うんですよね。知られてないだけで。
 


多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→5月の日記