多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→7月の日記
7/19氷河の日記
ニセ警察官の話あるじゃないですか。突然電話かかってきて、こちらの正確な
個人情報言われて、逮捕状が出てるとか通達されるの。
怖いですねえ。
私はそもそも固定電話だろうが携帯だろうが見覚えのない電話にはまったく
出ないのですが。一度ある銀行から「早急にお話ししたいことが」って留守電入ってて
そこの正式な電話番号を調べたうえで電話かけたら、間違い電話だったということで
なんのこっちゃいってなったことはあります。まあそれくらいでよかったんですが。
ほんと高齢者の方々は警察や銀行から電話ってなったらあわててしまうよねえ。
スマホや携帯はともかく、固定電話の場合は70歳以上の方が契約者、もしくは
同居する家族が70歳以上であれば無料でナンバーディスプレイ工事とサービスが
受けられますのでぜひ導入しておくことをお勧めします。
そのうえで、国際電話は受けない手続きもしておけば安心です。これは契約者が
申し込む必要はあるけども無料でできるサービスです。
あとはもう留守電にしておいて登録してない番号からの着信は基本出ないってので
いいと思うんですけどね。
騙されそうという心配があるならば前もっての対策をある程度しておくのが一番の
防犯だと思います。
明日は選挙の日でもありますね。
期日前投票ができるとはいえ、三連休の真ん中に選挙日入れてくるのもどうかなと
思うんですが。投票率が低くなりそうな予感がします。
ま、それはさておき明日のイベント頑張ろうと思います。
7/18氷河の日記
もしこの夏、家族のレジャーで海や川に行くとか、友達と行く予定があるとか、
あるいは登校日の下校時に川で遊んだりすることもある、という人は
岐阜県の「水難事故等に関するQ&A(よくある質問)」を読んでみましょう。
長いから読まない、というのであればまあ水の事故で命を落としても文句言わないでねってことで。
まああと、キャンプするなら川の近くには絶対テント張るなって話ですかね。
雨が降ってなくても前日の雨で川の水量が増えていて深夜いきなり水かさが上がって
脱出できなくなった、とか、それこそ突然の豪雨で中州に取り残されて脱出できなく
なったという話は枚挙にいとまがないです。裏を返せばそれだけ、「自分は大丈夫」と
自然をナメてる人が多いって話でもあります。
夏休みの楽しい思い出が最悪の思い出とならないように、しっかりと対策をして楽しんで
下さい。
アウトドアが趣味で慣れている人ほど、毎回毎回の対策を怠らないものです。
鬼滅の刃特別編集版を全部見ました。
やっぱり鬼滅はいいなあ、と思います。
話がしっかり引き締まってるよね。王道の展開でありながら、それぞれのキャラの掘り下げも
忘れず、かといって戦いがおざなりになるわけでもなく。そして、やっと倒したと思った鬼にも
実はこんな過去が…というのが明らかになる。良い話の流れだと思います。
作者さんは新作を書かれるつもりがあるのかどうかわかりませんが、ぜひとも書いて
ほしいです。このまま埋もれさせるには惜しい才能。
ただ、一作目がここまでヒットしてしまうと二作目が書きづらいというジレンマもわかります。
ジャンプ作家で大ヒットを飛ばした方々も例にもれず、2作目は鳴かず飛ばずですぐ打ち切りに
なったなんてケースは珍しくもないです。ネウロ、暗殺教室、逃げ若の松井先生、スケダン、
彼方のアストラ、ウイッチウォッチの篠原さんといった、連載をすべてヒットさせている方のほうが
良い意味でバケモノってなだけで。他誌だとサンデーの青山先生とか高橋先生とか。
良い作品というのは周りを引き上げる力がある、と私は思います。今のジャンプ悪いけど
あんまり読むものがなくて…。またこういう風なヒット作が生まれてほしいな、と願っています。
7/17氷河の日記
今週こうしてイベント準備でばたばたしておりますけど、というか6月に入ってから
毎日もうイベント準備で右往左往してますけど、イベント本番時間は4時間なんだよなあ。
本当にあっという間に終わります。
もちろん準備に費やした時間が無駄だとは思いませんが、毎回もっとできたはずって
いう気持ちになるので、毎回準備に関してはどれだけ時間かかろうとしっかりやろうと
思ってます。
これが終わったらまた雑誌整理の日々に戻らねば…なんとかあの山を整理せねば。
あと鬼滅の刃の映画見に行かないと。ほんといつにしよう…。
先日、チルドの品物をいただきまして、これどこで保存したらいいのと思って調べて
みたら冷蔵庫?でいいっぽい感じだったんだけど…いいんですかね。
チルド室というのに入れるといいらしい。多分入れたとこチルドだと思うんだけど。
いつの間にか冷凍冷蔵にチルドって区分が新しくできてたんですね。あんまチルドの
食品とか買ったことない人間なのでこういう良いものをもらった時にわたわたします。
こういう区分というか、チルドという温度管理の食品とかが生まれたのも、それだけ
加工技術が向上したからなんだろうなあ。冷凍技術なんとかも今だと本当に、調理したての
おいしさを保ったまま冷凍とかできるらしいですから。寿司の冷凍食品もあると知って
びっくりしました。すごいや。
そういえばスーパーのパック寿司をおいしく食べる方法ってのを前にどっかで読みました。
いったんネタを全部はずして水でさっと洗ったあとキッチンペーパーで水気をふき取り、
シャリのほうは少しだけレンチンしてほんの少し温まる程度にし、ネタを載せるだけ
なのだとか。いつか実践してみたいのですがまずパック寿司を買う機会がない。また
今度やってみたいです。お金と時間がないんじゃよ…。
7/16氷河の日記
奇跡的にイベント準備がほぼ終わった…嘘だろ…信じないぞ…!きっと何かを忘れて
いるに違いないんだ!
また夜にでも確認作業しようと思います。
飲み物の数もう少し減らしてもいいかな…。どうせみんな持ってくるだろうし。
猛暑の時期はやはり梅干を食べるに限りますね。
今はやりの減塩とか甘い梅干しではなく、昔ながらのきゅーっと酸っぱいものがいいです。
夏バテ対策になりますから。
うちにも昔祖母がつけたものがあるのですがこれがあと少ししかないんだよね。
昔ながらの方法で作られた梅干しは普通に何十年と持ちます。てかうちに20年物
とかあるし。昔の人はえらかった。ちゃんとこの方法で梅干しが日持ちすることを知っていた。
こういう、昔の人が見つけた保存方法とかほんとにすごいなって思います。情報がろくに
ない時代にあれこれ試行錯誤して見つけていったのだなーって。
漬物とかもすごいですよね。昔の人たちは野菜をこうやってつけたら保存食になるって
発見したのがすごい。今はもうぬか床を自宅でつける人のほうが珍しくなってしまいましたが。
少し前には塩こうじがブームになってたなあ。ヘルシーとかいって。
基本的に日本食ってわりとカロリー控えめなのが多いと思うんですよね。塩分は平均
摂取量ぶっちぎってるけど(笑)。こういうの見てるとやっぱり日本食って定期的に回帰される
というかブームになるんだなと思います。
あ、そーいや松江にはぼてぼて茶という文化があるのですよ。
簡単に言えばお茶漬けのようなものではあるんですが。
ごはんだけでなく、漬物だとか野菜をぷっこんでいただく茶です。
昔は食事の代わりにされていたというだけあって、さっと食べれる簡単な食事です。
やたらタイパだのコスパだの言われる昨今にあたっては、ぼてぼて茶、意外に人気が
出るかもしれない。(出ないかもしれない)
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→7月の日記