多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→8月の日記
8/15氷河の日記
あっという間に8月も半分過ぎましたね。
最近ちょっと夜が暑くて寝付けなくて寝不足気味なのでしっかりと気を付けたいです。
全然関係ないけど、最近うなぎがずいぶん安くてびっくりした。二尾くらいありそうな
かんじのが3000円いかないとか。まあ産地は推して知るべしなんでしょうけども、
豊漁なのかな?
最近うなぎ食べてないからまた冬にでも食べたいですね。
料理酒を軽くふってからレンチンするとよりふっくらとおいしく食べれますね。
うちの実家では、炊き立てほかほかごはんにこれを載せて、たれをしっかりかけて
食べてました。うままー。
高速道路の諏訪湖SAが今日、花火大会タダ見客防止にSAを完全封鎖するらしいです。
これは良い試みだなと思いました。
記事を読みましたが、このSAから花火がタダで見れるということで長時間居座って
花火見物をする客で大混乱が起きているのだとか。しかも、満車になったらなったで
SAに入る道に車を止めてそこから見るというような有様だったとか。
このため去年は周辺の高速通行状況に深刻な影響が出たそうです。
そこで、場所取りさせない対策も含めて今年は15時からSAを封鎖、その時点で
SAに入っている車にも退出してもらい、店も施設も完全封鎖するそうです。
いいんじゃないでしょうか。
花火をタダで見ることがダメなのではなく、そういった、別の用途でSAを占領する人の
ために深刻な交通マヒが発生するのであれば、それを防止すべく行政や警察が動くのは
当然のことです。
松江の水郷祭でも、ちょうど山陰道から花火が見えるためその時期には、無理やり
高速に駐車したり、停車してしまう車が多く、パトカーが移動を促しています。
なぜ花火が見たいからと安全を軽視してしまうのか、こういう愉快な方の考えは
まったく理解できませんが、きちんと安全な場所にいって見ればいいものを少しの時間を
惜しんだばかりに後ろから追突されて家族全員を失ったらどうするつもりなんでしょうね。
8/14氷河の日記
昨日大阪万博で、電車トラブルがあって帰宅困難者が続出したとやってました。
大変な災難でしたね。
唯一といってもいい交通路がそんなことになったらほんと困ってしまうな。
シャトルバスとかでも出入りできたと思ったんだけどそっちは営業時間終わって
いたのでしょうか?
まあ…今回限りのことだから路線増やすというわけにもいかなかったんだろうな…。
でも帰宅できなくなった人たちは予定も狂うし過ごせる場所もないしで大変でしたね。
この緊急時に様々な対応を行ったパビリオンがあったようです。ご自身たちも帰宅
できなくなって大変だったでしょうに、本当にお疲れ様でした。
大阪では昔関空でも2018年の台風時、関空連絡橋にタンカーが衝突し、陸の孤島と
なったことがあります。
これが問題だと思ったのは、もちろん唯一の陸路が絶たれて孤立してしまった
こともなのですが、関空の非常電源が地下に設置されており、台風+高潮による浸水で
電源がロストして何の役にも立たなかったこと。取り残された客、関係者は停電の中
すごすハメになりました。
幸いにも設備の破損はなかったため、食料、寝床などは提供されたとのことでそれは
不幸中の幸いであったと思います。
非常電源を通常の電源より早くロストする可能性がある地下に設置してどうすんだよ、
とだけは突っ込みたい。今は改良されているとは思いますが。
クレしんのパンフ買ってきたんだけどまだ読んでない。鬼滅のパンフも読めてない。
ちょっとごたごたと片づけをしております。
今この忙しくない時期に一気に雑誌の整理を進めてしまいたい。
あとちょっと思ったんですが。
やっぱりクレしんみたいな映画でゲスト声優としてタレントさんや芸能人の方が
こられるのはいいと思うのですが、鬼滅とかではナシだよなあって思いました。
あの空気が崩れる気がして。
私はうまい人がゲストでくるならいいと思うけど、明らかに一人浮いてるみたいなのは
好きではないので、アニメ映画に芸能人の誰誰がゲストとして出演、みたいなのは
悪しき習慣であると思ってます。あくまでも見る側としてね。作り手側にはいろいろ
事情もあるだろうから仕方ないだろうとは思いますが。
8/13氷河の日記
京都で川床が増水した川によって流され、お客さんが転落してけがを負ったという
ニュースやってました。
豪雨の後なんだから気をつけなさいよ…。
簡単なしつらえの川床なんか、そりゃ増水した川の勢いに流されるでしょうよ。
恐ろしいことするなあ。
京都にはこういった川床を設置してるとこがあちこちあるそうですけども、それはそれで
涼をとれるからよいと思います。でもこんだけ豪雨があったんだから、川がいつもと同じ
状態ではないっていうのは確認しておいたほうがよかったと思いますけどね。
助けにいった店員さん勇気あるなと思いますし、死者が出るような事態にならなくて
よかったと思います。
ただ能登のほうはまた大打撃だそうで。なんでこんなに集中的な被害が出るのか。
言葉もありません。
スズさん大丈夫かな…。
心配です。
「日航123便墜落事故」はもう40年も経過するんですね。
当事者ではないしあまり多くを語るのは失礼だと思うのでやめておきますが、献身的に
ご遺体をきれいにする作業、棺につめる作業、そして足りない部分をそこにある物資でなんとか
補足して、少しでも五体満足に見えるようにしてご遺族に引き渡そうとした医療従事者や
関係者の献身的な活動には頭が下がります。ずっと働き続けて、休めと言われたお医者さんが
車に乗り込んだ瞬間失神するように意識を失って、目覚めたら朝だった、ということもあった
そうです。
一方で心無いマスコミの行動もありました。
今この時期に事故の記事を多く見ますが、一部の報道について、あなた方はどういう神経で
この事故を報じているのかと思うこともあります。亡くなった方や生存者の方、ご遺族、ご家族、
ご関係者にあまりにも礼を欠いた取材をしておいてのうのうと「あの時自分はこういう取材をして」とか
どの口で語るのかと思います。
生存者の方で島根県の出身と報道された方がいます。その方はずっとマスコミに付きまとわれ
人生のすべてを報道されつづけ、結婚にあたり「もう今後の取材は受けない」として本当に一切を
拒否されているのですが、マスコミは話がきけないと見るや今度は親族の方に付きまとって取材を
続けています。
もう、そっとしておいてあげて下さい。
8/11氷河の日記
テレビでやってたけど関西万博って残り2か月なんですね。
始まってみるとあっという間に過ぎていったな。
行く予定はないんですけどね。
旅費がすごいことになるし人が多いとこがだめで。
VRで体験できるツアーとかあればいいのに。自宅パソコンからアクセスする有料
コンテンツみたいな感じで。
逆に万博が終わったあとにでもこういうコンテンツ出してもいいと思うんですけどね。
いろんなパビリオン紹介もかねて。
実在のものだけで開催終わってしまうのもったいないなと思います。
最近はトラブルきかないからうまいこと回ってるんでしょうね。それはそれでよかった。
建築費問題のことについはお客さん関係ないしね。
私は、エジプトとかポンペイ関係の話がすごく好きなんですが、あのあたりの話を
テレビ番組でやってるの見ると、昔の人の知恵って本当にすごいなといつも感心させられます。
例えばポンペイの町は紀元前に存在した町でありながら、整備がなされた道であり、馬車が
いきかう車道と人が歩く歩道はわけられ、今でいう横断歩道的な場所だったり、馬車が転回
するような場所もあった。また、人々が自由に飲める水飲み場みたいなとこも整備されていた
はずです。
さらには劇場や公共浴場があり、サウナもあった。
中世ヨーロッパ程度には文化があったんじゃないかと思うんですけど。(器具とか材質はまだまだ
未熟であるにしても)
もし噴火で文化が損なわれていなければ、もっと発展していたのでは?とか思うんですけどね。
まあこの時代は戦争で侵攻したり、文化が損なわれたりしたから、噴火でなくてもいずれは
滅亡していたものだったのかもしれませんが。
私は世界史さっぱりですけども、昔習った、失われた文明とかの話を聞くと、もし先人が
戦争で支配した土地だからと文明を滅亡させてなければ、今頃人類は宇宙で生活している
未来もあったのかなあ、なんて考えたりもします。
8/10氷河の日記
お盆の連休が始まりましたね。12日有休をとればまるっと一週間休みになるということで
休みとってる方多いのかなと。
私はお盆休みの時期は最低限の外出だけでほぼ家にいます。
なんといっても、普段運転をしない層が車を運転して帰省してたり、旅行にきてたりする
のでそれが怖い。車の挙動が一切読めないから。ウィンカーと同時に右左折したり車線変更
したり。ひどいのになると、複数の車線で並走してるのに、ウィンカー出してこっちの車線に
入ろうと無茶してくる車もいますからね。運転の基本すらなってない車が多くて怖い。
なのでリスクを避けるためにお盆の時期はできる限りの運転を避けています。
私も広島へ花鳥のチラシを配布にいってた頃はカーナビ頼りで運転するのがほとんどで
おっかなびっくりだったけど、それでも右左折するとこ間違えたらまっすぐいってカーナビが
新しい道を示してくれるのを待ちましたわ。間違えたからと焦って強引に右左折するとそれだけで
事故のもとだしね。広島は島根と違って車の交通量も多いから。
車線変更しなくてはならない時も十分気を付けてやりましたけど、車間距離あけて入れて
くれる車が多くてありがたかったです。広島の人は親切でした。
まあそんなわけで、多少道を間違えてもナビはやり直してくれるんだから、家族を載せて
危険な運転はしないでほしいと思いますね。
こないだなんか東京のナンバーの車が赤信号思い切り無視して出てきて(その道に信号機が
あるのに、ただの脇道だと思ってた模様)、こっちは青で走行してるとこだったからめちゃくちゃ
怖かった。家族載せててなんでそんな運転をするのだか…。
こないだ洗濯してたの忘れて、数時間経過してから思い出したよォ…。
めっちゃ猛暑の時だったからカビとか増えてたらどうしようかと思いましたが一応干しました。
大丈夫だとは思うんだけど。
洗濯してほかのことしてたらすっかり忘れるんですよね。
そして洗濯物たまったから洗濯しようと思ったら雨だよ…ずっと雨だよ…。
梅雨に逆戻りした感じの湿度がすごい。
また室内干しの日々が始まる…。
あーでも最近の洗剤はすごいですね。昔の室内干しってにおいがきちんととれなかったけど
今の室内干し対応の洗剤使うといい感じです。タオルとかもふんわりいい匂いするし。
洗剤の進化ってすごいなあ、と思います。
ちなみにこんなこと書いておいてなんですが、液体洗剤よりは粉洗剤のほうが汚れは
落ちやすいそうです。
8/9氷河の日記
「怒りの広島 祈りの長崎」という言葉があります。
不勉強なものですからこの言葉がどういう意図をもって生み出されたのか知りませんが、
まるで長崎の人たちが怒ってないかのような誤解を与えかねない言葉で、私はあまり
好きではありません。
原爆で命を落とした方の遺族、そして後遺症に苦しんだ人やその家族。
広島であろうが長崎であろうが怒りはあります。
「原爆を落とされるのが最後の地であるように」との祈りから「祈りの長崎と称されるのだ」
という解説は付け加えられるべきであると思います。
長崎がキリシタンで有名な土地だから祈りの長崎なのだと解釈している人もいて、
言葉だけが独り歩きしてしまったのだなあ、と思いました。
夏コミが来週に迫ってまいりましたね。
えなこさんが入浴を呼びかける活動を行ったって記事がありました。
入浴大事ですね。
「風呂入ってる、ちゃんとシャワー浴びてる」って方もおられるでしょうが、入浴と
シャワー浴びるだけは大違いです。シャワー浴びるだけでは臭さはとれなかったりする。
毎日ちゃんとシャワー浴びてるよっていう人でもめっちゃ臭かったりするからなあ…。
これほんと本人気づかなかったりするから。
シャワーで済まさず入浴の習慣をつける、室内干しがほとんどの衣類は消臭できる洗剤を
使う、もしくはお湯で漬けおき洗いして臭いをとるという対策で体臭はかなり軽減できるかと。
(体臭がしみついた衣服は一度しっかり洗わないととれない)
臭いごまかすために数メートル先からでも匂うくらい香水を振りかけるよりは、日頃の
習慣改善で簡単に対策できるので夏コミまででもやってみてほしいです。
ほんのり香水つけてる程度ならいいけど体臭ときつい香水がまざりあってるのはほんと
きついです。これ男女問わずあるからね。
8/8氷河の日記
水不足とか言ってたら豪雨がすごいことになりましたね。
こういう風に、一気に降るのが一番怖い。
数日前にほんのちょっとだけ降ったこともあったんだけどあれもあれで怖い。
まず、雨がちょこっとだけ降った場合がなんで怖いかっていうと主に車の運転の
話なんですけど、降り始めって道路にたまったほこりやらなんやらが雨とまざりあって
滑りやすい状況になるんですよ。そのまま雨が続いてくれたら流れていくからそうでも
ないんだけど、ちょっと降って降りやむと、その状態のままが続くから(水分が蒸発して
いくにしても)怖いです。
雨が降っている最中よりも降り始めにより注意して運転すべし。
一気に降るのが怖いのはもう説明もいらんとは思いますが、ニュースでやってる、
大きく水しぶきをあげながらスピードを落としもせず走っていく車。こっちのほうが怖い。
大体冠水10センチくらいを目安にすべきだと思います。これよりも深くなった場所には
近づかない、できれば左右に注意しつつUターンして水がない場所に戻る。安全に
駐停車できる場所があればそこに入って時間を稼ぐ、こういう対応したほうがいいです。
水しぶきが高くあがる状況というのは、対向車からも水がかかるわけですから、エンジン
ルームに水が入る確率が高くなります。そうなったら車が突然動かなくなります。
ほぼ廃車です。修理してどうこう、は無理です。それでも修理するってんなら多分
100万近い金になるかと。冠水してる道路を無理に運転するリスクって廃車と引き換えと
覚えておくとよいですよ。それに事故も起きやすくなりますからね。
自宅が浸水してその時に車も浸水してしまったとかならどうにもならないけども、
こういう場合エンジンかけてなければワンチャン、パーツ取り目的で中古車ショップに
買い取ってもらえの可能性もなくはないです。(絶対ではないけど)
おそらくこれからの時期はゲリラ豪雨やら台風やらで冠水した道路を運転することに
なるリスクも増えるでしょう。
明らかに道路が冠水している場合は引き返す勇気を持ちましょう。
8/7氷河の日記
クレヨンしんちゃんの映画が明日から始まるのですが、いつ見に行ったものか…。
来週はお盆だからできれば避けたい。人多そうで。
子供むけ映画だからお子様が多いのは仕方ないことなんだけど、お子様だけに
退屈したらしゃべりだしたり、通路走り始めたりするのがね…。ひどいのになると席から
立ち上がってみてたりする。そのどれも親が注意しないんだよね。
私映画は没頭したい人間なので。
だからできるだけ子供が少ない時間帯選ぶんだけど、数年前から夏休みに公開が
シフトしてしまった分、騒々しい中で見ることが多くなってしまっててちょっと残念です。
もちろんお子さんだって楽しみにしてるから見に来てるのは理解してますが。
まあちょっと考えてみようと思います。
そういえばすっかり忘れていたけど松江にも映画館がリニューアルオープンしたん
だった。どんなものかってのもかねてここ見にいってもいいんですけどねえ。今のところ
映画のグッズ買うためにしか立ち寄ってないや。鬼滅はもちろん、アメコミやディズニーが
充実していてなかなかよかった。写真で見たよりは狭い空間でしたが、わりと多く数は
あると感じましたよ。
逃げ上手の若君、最近読めてなくてコミックためちゃってるから早く読まないと。
でも結末(漫画じゃなくて史実の)がわかってる話を読むのって少しつらさがあると
いうかなんというか。
もちろん、そこまでの流れを希望をもって描いてくれるのが漫画であるとはわかって
います。最後をどうオチつけるのかもあわせて楽しみです。
また、なんといってもキャラの個性がすごいなと。史実から大きく逸脱してるわけでも
ないんですよね。
そういうところがすごい。作者の松井先生の作品はネウロのころから読んでますけど
なんともすごい漫画家さんが出てきたなあと思ったものです。キャラの個性が強烈な時点で
印象付ける点では成功してますからね。なろう系漫画はこういうとこ多分に参考にできる
のではないかと思うけどどうですかね。どうですかねって私が偉そうに言うのもなんですが。
やはり、ずっと読んでてもキャラの見分けがつかないとか、だれがだれかわからなくなる
ことほど、スピード感を妨げるものはないと感じます。
8/6氷河の日記
戦後80年、今年もこの日を迎えました。
私も日本人でありますので、他国の方々が「原爆投下は正解だった。あれによって
戦争が終結した」と発言されているのを見ると、そうではないと腹立たしさを覚えます。
いろいろありますが私が語るべぎではないので控えます。
どんな状況であれ戦争は許されず、核兵器を使用して多くの罪もない人たちを死に
至らしめ、長らく苦しませたことは許されていいことではない。そう思います。
ロシアとウクライナとか、あとイスラエルとパレスチナの戦争を見ても思いますが
そんなに争いたければトップが殴り合いでもして決着つけてろと。
新型コロナが世界を席巻していた数年は戦争も紛争もなかったからね。みんなそれ
どころではなかった。おさまってくるとまた戦争始めてますね。
疫病によってしか戦争をやめさせることはできないのかと残念に思います。
先人たちが今の世界を見たらどう思うんでしょうかね。
話は変わりますが、暑いから冷ややっこを食べようと思って、大葉を細かく刻んで
梅肉とあえ、それを冷ややっこに乗せて食べたらこの時期にあうおいしさで一丁軽く
食べてしまった…。さっぱりとしていて良い。大葉の苦さがちょっとって人は大葉の量を
調整してもいいと思いますが。私は大葉多めが大好きであります。何にでも使えて
便利だなー大葉。
あと最近発見したのだけど、私きのこ類を食べるとおなかが痛くなることが多く、おかしいなと
思っていたのですが、どうやらアレルギーがあるっぽい。きのこを食べた時に限って必ず
数時間後におなかがいたくなるので。検査してみないとわかりませんが、ちょっと
気を付けないといけないなあと思いました。少量なら大丈夫なんですけどね。大量に
うどんとかに入れて食べるのが好きなんだけどそれやると必ずおなかが痛くなるので
量が問題っぽい。きのこ食べなくても死なないけどさあ…。
8/5氷河の日記
花火大会での事故が相次ぎますねえ。
コロナ禍で各地の花火大会が自粛されまくり、生活していけなくなった花火職人の方が
結構やめてしまったなんて話も聞きますがつまり、技術がうまく継承されていない部分も
あるのかなあ。
今は昔と違ってコンピューター制御で打ち上げなど行われるそうですが、それでもその
仕掛けを設置するのは人間ですからね。ここがちゃんとしてないと事故が起きる。
中止になってしまって、せっかく見に来たお客さんたちは残念だったでしょうが、けがもなく
まあよかったということでまた安全に花火大会が見れることを楽しみにしていてほしいです。
昔は手動だったから、一つ上がって次あがるのに何分か…とかで、終わりも「これ以上
あがらないから終わりかな?」みたいな感じで察していましたが(笑)、今は次々あげないと
いけないから数も必要になるし大変ですね。
ところで。
私はこの時期、蚊取り線香をたくのが好きです。
液体タイプの蚊取り線香とかありますが、あれ喉が痛くなるので私は無理なんですよ。
帰宅してから蚊取り線香つけてずーっとつけっぱなし。
室内においておくと煙すぎるから玄関に置いておくんだけど、あれで防虫効果期待
できないかなーとも思ってたり。
それはともあれ、確かひとまき8時間くらいなので、ずっと最後までつけっぱにしておくのが
多いです。あの匂いが好きなんですよね。
で、この流れで思い出したんだけど、通販でよく使われる段ボール箱って害虫やその
卵が付着してることが多いって話題を聞いてちょっと嫌な感じに(笑)。うちめちゃくちゃ
段ボール箱使うからなあ。イベントの備品取り寄せることも多いし、ガムテなんかは箱で
頼むからそれごとストックしてるし。まじかーって感じでした。
気を付けなくては。殺虫剤をまくようにしたほうがいいのかなあ。
最近はバルサンをやってないから、涼しくなってきたらやるのもいいかもしれない。
バルサンは霧タイプのを使ってます。これだと家電にカバーするくらいですむし。
(エアコンにはしてない)
昔ながらのやつが効果あるのかもしれないけどあれは、布団やらなにやらも全部
袋に入れて…と面倒なんですよね。
8/4氷河の日記
マンホール転落で4人の作業員が亡くなられた事故、痛ましいことが起きて
しまいました。
ただ、事件概要を知るに、安全を軽視した現場でもあったのだなあと思いました。
流れとしては、マンホール内の硫化水素の濃度を計測(深度不明)、安全な数値
だったので一人が下りていった。
しかしその一人が戻ってこないので、お偉いさんが入っていった。
さらにその人が戻ってこないので二人が入り、全員死亡と。
もうね、一人が戻ってこない時点で酸素を送り込むマスクつけていけやと思うのですが、
それもつけてなかったとのことで、どんだけ硫化水素ナメてんだって言葉しか出てこない。
7月の点検時には硫化水素の濃度も問題ない基準で、その時にはマスクは用意されて
いたが出番はなかったと。んで今回は最初からマスク用意がなかったそうです。
さらには、落下防止のための安全装置も最初からつけてなかった。
起こるべくして起きた事故としか言いようがない。
下水道は濃度の違いはありますが硫化水素が常に発生する場所です。
(前の事故で、下水道は経年劣化したら硫化水素が発生するようになる、とテレビで言ってた
人もおられましたがとんでもない誤りです)
だからこそ、最初に濃度計測して安全だと判断されたとしても、私は最初からマスクつけて
いったほうがいいと思いますけどね。空気より重いから、計測した場所では安全な値だったと
しても、その下はどうなっているかわかりません。国が作業する場合には5か所くらい計測し、
作業中も常に計測しているらしいです。それくらい慎重になって当たり前かと。
民間だったらどうしてもコストの面がありますから、簡単な計測で済ませてしまうのかも
しれない。しかし、硫化水素という猛毒ガスがある現場で作業するのに、「前回マスク用意
してたけど使わなかったから今回は不要」とばかりにもっていかないとか、安全装置を最初から
つけてないとかありえないです。
業務上過失致死で捜査が入る可能性があるそうですが当たり前だろとしかいいようがない。
どっかの番組では、国がちゃんと指導しないと、と言ってました。
1月の道路陥没事故を受けて全国点検を業者に依頼していて、それが一年内に報告をあげないと
いけないという目標があったため、今回業者が安全よりスピードを重視したのではないか、という
前提のもとに国が、という発言でした。
国関係ないわ。企業の問題ですよ。企業がきちんと安全に注意を払って点検した上で「期日
までの調査は難しい」と言っていればよかった。そんなことをしたら仕事がなくなるという方も
おられるかもしれませんが、今回のように安全を軽視した仕事をして全国的に報道されて、
将来の仕事がなくなるほうがよっぽど問題だと思いますが。
人命よりスピードが優先されることがあってはならないのです。
8/2氷河の日記
少し前から、相撲観戦のマナーが悪くなっているという記事を目にしていて。
具体的に言うと、「もう1回」とかいう取り組みへのコールをするとか、座布団を
投げるとか。
マナー違反であるならばきっちりとアナウンスを入れるべきだと思います。
騒がしい会場にアナウンスしても聞こえないかもしれないから、静かにしろとまず
アナウンスして、静まった時点で、こういうコールはマナー違反であるとか、座布団を
投げるなとかきっちり言ったほうがいいです。
そのうえで、取り組み後にマナー違反行為があればその時点で全員の観戦を
終了させるとかね。そこまでやったら厳しいかもしれないので、座布団投げが発生すれば
監視カメラで犯人を割り出して厳正に処罰します、と言ってもいいと思うし。
HPとか張り紙でのお願いって見ないんですよ。私も経験してるからわかるけど。
繰り返しきちんと伝える、わからせる努力が必要です。
なので、取り組みが始まる前にアナウンスする、各所にスタッフを配置しマナー違反
行為があったら直ちに注意する、手におえなければ退場させるくらいのことを
したほうがいいと思います。
投げた座布団が当たった力士さんもおられたようですし、これがもし座布団でなくて
ほかのものだったら、というリスクもあります。
お願い、で済ますレベルはとっくに超えてますよ。
今ニセ警察官の詐欺とか問題になってるじゃないですか。
過去に一度だけ、携帯電話から警察官を名乗る電話がかかってきたことがあります。
詳細はご存命の方がかかわることなので伏せさせてもらいますが、結論だけ言うと本物の
警察官でした(笑)。ある出来事で同人誌即売会花鳥風月の名前が出てきて、警察の方もワケ
わかんなくてまずくにびきメッセに直接いって問い合わせて、そんでメッセさんから私に
連絡があり、連絡先を教えてもいいかといわれたのでいいですよ、と問い合わせたら、
その場で警察の方がうちに連絡してきたため、携帯電話からかかってきた、という流れです。
出来事といっても事件性があるってわけじゃなくて、10分もかからずに終わったと思います。
警察の方は始終「来てもらって申し訳ないです」と言っておられました。
貴重な経験かもしれん。
その後連絡はないのでどうなったかわからないのですが、何かあれば再度連絡との
ことだったので無事解決したんだろうな、と思ってます。緊急性があるようなことでも
なかったしね。
こんな風に、突然警察の呼び出しとか受けたことはあるので、ニセ警察官からの電話が
あったら慌てずに対応…できたらいいな…とは思います。
8/1氷河の日記
よく考えたら雨が降ってないな…空梅雨からのこれ…まずいですね。
6月ほとんど降ってないからほぼ2か月、晴れみたいな感じですね。
花鳥年6回やってた頃は夏の開催でも雨で、晴れのほうが珍しい感じだったのに。
ほんとに2/3くらい雨の開催でした…。
7/30に発生した津波警報、注意報について、三重県の鳥羽観光協会の活躍が
注目を集めています。
記事はURLが変動しやすいので「鳥羽観光協会 津波」で検索していただくと
ニュース記事が出てくるかと思います。
この辺りは津波注意報が出てた地域ですかね、それで電車とか公共機関が止まって
しまって、帰宅できなくなってしまった観光客の方に対して、ここの観光協会が地元の
旅館と提携して、バスを出してくれて、電車が動いている駅まで送迎されたとのこと。
本当に素晴らしい危機管理対応だと思います。
記事にありましたが、もともとこの地域はお伊勢さんも近くて、助け合い精神が
根付いているのだそうで。だから自然に困っている人を助けるという気持ちが地域に
あるのだそうです。
本当にすばらしいですね。さすがはかけまくも畏きアマテラス大神のおひざ元、と
いったところでしょうか。
今は見知らぬ人にいきなり声をかけて不審者扱いされるというようなこともありますが、
困っている人を見かけたら助けるという気持ちは持ちたいなと思いました。
また、こうして記事になってなくても、休憩できる場所を開放されたり、飲み物とかを
無償提供されたところもあるのだろう、と思います。
災害の際には助け合い精神が最大限に発揮される、日本人として素敵なことだなと
思います。
同時に、もうこのような大きな災害がないことを願います。
冷えピタとかは何枚かカバンに放り込んでおいてもかさばらないので、熱中症対策に
入れておくといいですよ。女性でしたらサニタリーグッズだとかメイク用品を入れるポーチにでも
入れておくといいかもしれません。
これなら人にもあげやすいですからね。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→8月の日記