多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→9月の日記


9/18氷河の日記

 万博のアカウントに不正にアクセスされ、購入したチケットが誰かに譲渡されて
いるというトラブルが相次いでるようです。
 ちょっとなーって思ったのは万博側が、システムに落ち度はないので対応しないと
発表してるところ。確かにアカウントやパスワードの管理は自己責任ですが、一人二人
ならともかくトラブルが多発してるのに放置はまずいんじゃないかと思いますが…。
 確かチケットを購入するにはSNSのアカウントやパスワードも登録必須なんでしたっけ?
そこらあたりからもれてるのでは…と思わなくもないけど。(一緒のパスワード使ってた可能性)
 デジタルはこういうのがあるから怖いよね。
 ペーパーレスにした分そっち方面の費用は安くあげられたでしょうけども、私なんぞは
古い人間なので、すべてがスマホの中だけで完結してしまうのはちょっと抵抗するな。
便利なのはわかってますけどね。それこそ映画を見るのはパソコンで予約したり
決済してますから。QRコードは印刷しますけどね。←これが入場券の代わりになるので。
 結局便利になればなるほど、セキュリティへのリスクも高まるわけで。難しいところですね。

 浜田市出身の陸上選手、三浦龍司さんがこの度の世界陸上で8位フィニッシュしてました。
 地元出身の選手が出てたなんて知らなかったよ。試合は見てましたよ。後ろの選手の手が
当たってスピードダウンしてしまったのがすごく残念でした。でも言い訳せず、かっこいいなって
思いました。そうか、島根の浜田出身だったのかあ。すごい偉業ですね。
 まずこの世界陸上に出るっていうのがすごいことだもの。その中で8位入賞です。健闘
されたと思います。
 お疲れ様でした。
 あと棒高跳びで、自らの持つ世界新記録をさらに更新したアルマント・デュプランティスさんは
すごいですね。
 めっちゃ余裕そうに飛んでて驚いた。すごい世界だなあ。
 陸上っていろんな競技ありますね。でも、障害物3000m走はちょっとわかんないわ。いや
障害物か長距離かどっちかにしない?って思ってしまう。ハードルの後ろに水たまりがあるのは
転んでも衝撃和らげるためなんだろうけど逆に怖かった。
 なんかあまりけがをしないような競技が増えるといいな…とは思いました。


9/17氷河の日記

 昨日の日記ボケてて前半部分のほうに書いてしまってた…疲れてたのよ…。
 
 イオンシネマ松江いってきました。最後に見てからかなりの年数経過してたので、
どんなもんかなあとビクビクしてたけど。
 普通の映画館になってたよ。席ちゃんと高さずらしたんだねーって感心しました。
 いやほんとにね、東宝だったころは席がフラットだから後ろほど見えにくい状態に
なってたんですよ。あれが嫌でわざわざよそに映画みにいってたもん。
 今はスクリーンの位置は変わらないけど、スクリーンの幕が新しくなってた。
 前は筋が入ってたとこもあってすごく気になってたんだよね。
 さらに椅子も新しいのにされてましたね。
 この映画館はスクリーンを見上げるちょっと特殊なつくりになってるので、その分
背もたれがまっすぐではなくやや後ろにのけぞる形になってるのが良い。その分
背もたれがっつり使ったらメモ取りにくかったので(すみっこの席とはいえ)それは
大変でしたが。

 で、なんで私がイオンシネマ松江にいったかっていうと、いつもいってた映画館が
値上げしてて、サービス料金ですら1500円になってたからです。高すぎてとても
いけないわ。イオンシネマだと会員(有料)になると、同じサービス料金で1300円なのと、
6回見ると1回無料になるのでいいなと思って。近いから交通の面でも助かるって
いうのがあります。これからはこっちの映画館見に行くだろうなと思いました。
 それと、フード関係をセルフにしているのもすばらしい。
 鬼滅関連で問題になったのが、購入するのにめちゃくちゃ時間かかる(人がたくさん
いるため)という点ですけど、これだとセルフだから、自分が好きなものだけとって
いって清算すればいいので楽ですね。
 これは合理的で素晴らしいと思います。最低限の人間配置するだけで済むし。
 ま、一番かかるのが人件費といわれてますからね。合理的ではあるけど、採用
してる人が少ないっていうのは雇用面でちょっと残念だなとは思いました。


9/16氷河の日記

 スラダンの聖地として有名な、あの踏切が、迷惑行為対策として、「誘導員を置く」
「撮影場所を設置する」などの対策を行ったそうです。
 見ましたけど…片手落ち感が否めない。いかにも行政が机上で考えました、みたいな
もので。
 もちろん実証実験を行ったというのは一歩前進で素晴らしいことです。
 何も対策しない地域あるからね。
 でも、ニュース見て「撮影場所を横に設けました」って言ってた時点で、ああダメだなって
思った。
 迷惑行為をしている観光客含め、そこに写真を撮りに来てる人らは、踏切を入れた
写真を撮りたいわけです。
 それを、横にずれて、はい、写真撮ってくださいっていってもそれは何の意味もないわけで。
しかも、職員が時間過ぎていなくなった夕方以降は普通に迷惑行為が再開されたようです。
 そこらへんがね、片手落ちだと思うのよ。

 やるなら24時間人が張り付いて、そこでは撮影させない、もしくは安全な場所からのみ
撮影を認めるという風にうるさくしないと。注意する人間がいれば物理的にやれないわけですから。
 こういう対策するのに人件費ケチったらダメなんですよ。なんの意味もないことになってしまう。
 あの、富士山と一緒に撮影できるコンビニも、コンビニの上に看板立ててしまえばすむ
ことなんですけどね。これはまあコンビニオーナーの意向もあるから無理だろうけど、近所から
いろいろ言われてないのかな…とかは思いますね。
 ともあれ、数々の迷惑行為を見て思うのは、日本ってナメられてるなあってことです。
 ちょっと外国語でまくしたてられたらへこへこするでしょ。私もそうだけど。
 気にせずダメなものはダメ、迷惑は迷惑と注意しないといけないんだと思います。つーても
住民がやったらトラブルになるから、ここはやはり警察とか、職員さんがきちっと取り締まるという
風にされるのが一番なんじゃないでしょうか。
 それが将来的に、地元に迷惑をかけない、迷惑にならない範囲で聖地を楽しむということに
つながるんじゃないかなーとか思ったりします。
 うちでもベタ踏み坂をいまだに、道路の片隅に車止めて撮影してる頭のよろしくない方が
おられますが、追突されるかも、とか考えもしないんだろうな。
 安全な場所に車を止めて歩いて撮影にいけばいいだけなのに。