多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→9月の日記
9/30氷河の日記
今唐突に思い出したんだけど、私のパソコン確認したら、位置情報送信状態に
なってたわ。
めんどくさ。
たまたま、マイクロソフトのエッジ君が自動更新してて、その時に位置情報送信みたいな
タスクアイコン出てたので「は?」と思って確認したら、そもそものパソコンの設定で
位置情報オフにするの忘れてたわくっそ。
自分のパソコンはどうだろうと思う方は、パソコンのスタートアイコン→歯車アイコンの「設定」を
クリック。(「設定」はよく使うのでピン止めか)タスクバーに止めておくと楽
立ち上がった設定画面から、左側にずらっと並んでる中の「プライバシーとセキュリティ」を
クリック。マウスでスクロールさせると「アプリのアクセス許可」という項目のすぐ下に
「位置情報」というのがあるのでそれをクリックし、「位置情報サービス」の右側にある
レバーをスライドさせてグレーにすればオフになります。
アプリごとに個別設定したい方は、上の項目をオフにせず、その下に並んでいる
アブリごとに位置情報オンオフを設定していけばいいかと。
ただ位置情報を送信しててもあんまいいことはないので、できればオフにしとくことを
おすすめします。
外国人の方の記事が出ていて、日本酒用のおちょこってあるじゃないですか。
あれを一気に飲むためのグラスだと思って一気にあおってしまった、というお話でした。
確かにテキーラとかでああいうのありますね。負けたほうが一気にショットあおってく
みたいなシーンが西部劇でもあります。
日本酒のおちょこは香りやのど越しを楽しみながら少しずつ飲むものなのですが、
確かに知らなければ一気用だと思ってしまうかもしれない。
面白いですね。
ちなみに文豪の夏目漱石さんはまったくの下戸で、お猪口につがれた一杯の酒を
顔を真っ赤にしながらちびちび飲んでいたそうです。大の甘党ではあるけど酒には
弱かった。こういうのを聞くと織田信長と案外気が合うかもしれない…とちょっと思いました。
9/29氷河の日記
総裁選において、小泉さんがステマを行っていたことがばれて大きく報道されて
ましたねえ。
ただ、ほかの候補者がダンマリなのが気になる。
絶対自分らも心あたりあるんだろうなって。
下手につっつくと藪蛇だからね。だから黙るのだよ。
それにしてもどこからばれたのやら。犯罪ってのは係る人間が多くなるほど発覚の
リスクも高くなりますからね。
昔デスノートでLが、全世界で相次ぐ犯罪者の死に対して、集団で犯行が行われて
いるのであれば隠し通すことはできない、データにあるというようなことを言ってたけど
あれは本当です。今でいうならば闇バイトだとか、違法ドラッグの売買などにしても、
かかわる人間が増えていけばどこかの人間がうっかりとかで外に漏らして発覚する
可能性が高くなるのです。
説明へたくそなんで長々と話したけど、ステマニかかわる人間が多ければ多いほど
発覚のリスクは高まるって話です。ま、やらないことですな。
といってもこれからもこっそりこういうのは行われるんだろうと思うけど。
SNSは大衆の意識を操りやすいからねえ。だからこそ使うのには気を付けないと
いけないんだけど、「有名な人が言ってるからそう」「この人が言ってるから正しい」と
ならない場合があることを知るべきですな。
特にこういうのは災害時に顕著に表れやすい。熊本地震の時の、猛獣が解き放たれた
というデマがあっという間に、全国に拡散されてしまったように。
やった人は逮捕されたけど、拡散した人もまた、共犯のようなものであるという
自覚はもたなければなりません。
SNSってのはそれだけ怖いツールだと思う。
私はいまだにおっかなびっくりでやってます。
そういえば、DMを、フォローしてなくても送れるように開放してくださいって言われたん
だけどいまだにわからなくてそのままにしてある。
てか基本問い合わせはメールでってお願いしてるからDMで送られても観るのいつに
なるのか…。うちにとってはただの情報発信ツールですからなあ、あれは。
9/27氷河の日記
オール・ユー・ニード・イズ・キルってタイトルの作品があります。
映画で見たことある人いるかもしれない。
原作は日本の小説です。
最後まで読むと、このタイトルの意味が最大の伏線だったとわかるという、面白い
つくりになっています。
映画はいろいろ設定変更されてるけど、それでも面白さは損なわれていないかと
思います。
で。
この作品確か、読んだハリウッドが2憶だか3憶を提示して、映画化の権利を買わせて
くれと即座にオファーしてきたそうで。
確かにこの面白さだったらなあって思います。
映画見たけどよくまとまってて面白かったですし。映画的には大ヒットではなかった
そうですが、日本作品がハリウッドに採用されたっていうのがすごいなと。
なんでこんな話をするかというと、本の整理してたら間からこの作品のブルーレイが
出てきたからです。どんなとこにしまってたんだ自分。
そういえば、悪の教典とか脳男とか昔はその手の面白い作品がどんどん
映画化されていたように思いますが、最近の実写ではこの手のみないですね。
いやあるのだろうけど私が気付いてないだけかもしれん。
この2作品はめっちゃエグいけど面白いですよ。ただ脳男(原作のほう)は2が出てる
けどあれはあまり面白くなかったな。
最近はもう小説が高いので読まなくなっちゃったんですが、今も面白い作品があったら
映画化してほしいと思うんですけどね。昨今の映画事情とか見ると難しいのかな。
時代劇ものもあまり見なくなったし…。時代劇のメイクとか小道具や動作指導は
技術が特殊らしくて、どんどんその技術は失われてるそうで。こちらも継承されて
いってほしいと思います。
時代劇だって日本の立派な文化の財産なのに失われていくのはもったいないですね。
ちなみに私は加藤剛さんの大岡越前と西郷輝彦さんの江戸を斬るが好きです。
(水戸黄門も三代目まで好きです。あとはあまり見てない)
9/25氷河の日記
冥王星が準惑星になって来年でもう20年ですか。……えっもうそんなにたつの。
せいぜい10年くらいかと思ってた。怖…。
で。
その2006年、くしくも冥王星を調査するために打ち上げられたのが、ニュー・
ホライズンズという探査機だったのですが皮肉なことに到達前に準惑星になって
しまいました…(笑)。
とはいえ決してこの調査が無駄ということはなく、冥王星に関する調査を行い
そのあとは新たな小惑星などを観測し、将来的には太陽系から離脱していく予定です。
この話で思い出すのが、支倉常長さんです。
この方はだってなんだかだって伊達なんだもんでおなじみ(おなじみではない)
伊達政宗さんの部下で、政宗の命によりスペインにわたっていました。
目的は貿易をすること。国単位はなく、伊達藩と、という意味でです。
つまり政宗は秀吉や家康が天下を取ってなお、自分が天下をとることをあきらめて
なかったんですな。そのため力を蓄える目的で貿易を行おうとしていた。
まあ普通に貿易しようとしてたって話もありますが、私は軍事強化目的であったと
思います。でなければこんな面倒くさいことしないでしょ。(いくつかの国を経由して
スペインにいってる)
それはさておき。
結局貿易はうまくいかなかった。日本ではキリスト教弾圧が広まっており、その
情報を入手していた外国は、ヨーロッパなんかほぼキリスト教ですから、下手に
貿易してとばっちりを恐れたんですな。支倉さん自身もキリスト教だったため、帰国
してからも不遇の身であったとか。
それでも彼がスペインやローマに渡ったこと、書き記したことや資料は決して無駄では
なかったと思います。
この二つの出来事はなんか、セットでいつも思い出す話です。
人々が努力した結果について、無駄なことは何一つないのだ…と思います。
9/24氷河の日記
交通事故の現場に花が供えられているのを見かけたことがあるかと思います。
もしくは何かの事故現場など。
あれ、だれが片付けているかご存じですか。
近隣住民です。
京アニの放火事件のように、所有地内に献花台が設置されて、関係者の方々が
責任をもって管理されているならともかく、事故現場、何かの事件現場にそなえられた
ものはすべて周りの人たちがごみとして片づけています。
献花をするなお供え物をするなとは言いません。
善意の気持ちからだろうから。
それに親御さんとか関係者であれば献花したくなる気持ちはわかります。
でも、そこは誰かの土地です。
あなたの土地ではありません。
そうやって置かれていった大量のゴミとなるものは近所の人たちがお金と手間を使って
片づけています。
大きな事件であればあるほど献花の数はすごくなり、夏場だとお供えにおかれた食べ物が
腐ったりして大変なことになることもあるそうです。
事件の犠牲者を悼みたいという気持ちは尊重しますが、それが独りよがりな行為になって
ないか、も考えたほうがいいでしょう。気持ちは届きますから現場で手を合わせるくらいで
いいのではないでしょうか。
これと似たような話なんですが。
急逝されたとあるバンドメンバーのお墓や実家にも押し掛けるファンがいて、関係者が
対応に困っているそうです。
お供え物を持ち帰らない(害獣の被害を受けるのでどこの墓でも持ち帰るようお願いしている)、
墓の周りで騒ぐだけでなく、実家に押しかけて家族と話をしようとする、上がらせてほしいと
いうなどなど。
それもうファンじゃなくてただ嫌がらせをしにきた人ですね。本当のファンならそれらの
行為がどれだけ迷惑か理解できるでしょうから。
こういったことは一歩間違えるまでもなくただの自己満足行為です。
ここまでできる私すごい、くらいの気持ちしかない。
それは死者を冒とくする行為だと知ったほうがいいかと思います。
9/23氷河の日記
あれ実写映画になるのか…あえてどれとは言いませんが。
30秒の動画見て不安しかない。
漫画原作を実写化して大ヒットするのって、20本に1本くらいの割合じゃないですか。
いや統計とったわけじゃないけどさ。明らかに黒字って言えるラインで考えてね。
商売だから二匹目のどじょうを求めるのは当たり前だし当然なんだけど、実写では
表現できないからと簡単に原作を変更される、あまつさえ原作では男性だったものが
恋愛要素を入れるために女性に変更されるとか(過去あった)、だったらオリジナルで
作れよとしか思わない。
多分この映画見に行かないと思います。
それはおといとて。
ブラックショーマンどうしようかなとまだ迷ってる。見に行こうかどうしようか。
俺ではない炎上を見たいんだけどあれ松江ではやらないのね。出雲にいかないと
ダメかあ。ううむ。
でも調べてみたら125分もある。鬼滅は頑張って耐えたけど125分…なが。
最近の映画って長くなる傾向にありますよね。なんでだろう。
私としては1時間50分くらいで終わっていただけるのがいいんですが。
ともあれ見に行くかどうか考えてみます。
そろそろイベント事務の準備が始まるので10月は完全に動けなくなるからなあ。
このところ気温がかなり穏やかになって過ごしやすくなりましたね。
パソコン使うから相変わらずエアコンは入れてるのだけれども。
エアコンを使わなくてもいいような気温になったらやってほしいことがある、と
メーカーの人が言ってるのが記事になってました。
それは、暖房を数時間オンにしておくことだそうです。
これで、ドレーン内(室外機の周辺にある、水を流すホース)からしっかり水を
排出して、冬になったら快適にエアコンを使うことができるようになるのだとか。
覚えておこうと思います。
9/22氷河の日記
昨日の林家さんの火事、漏電による火災と発表されてました。
どういうこっちゃ…。
ろうそくに火をつけようとして火事になったのと、漏電による火事ではまったく違って
くるのですが。
ともかく気を付けなくてはいけないですね。
漏電による火事は大体はコンセントプラグが外れかかっていてそこにほこりが
たまってとか、コンセントそのものが老朽化してとか、あるいは室内でペットを飼って
いるならかじられて…とかが主な要因です。
コンセントプラグはカバーなどが販売されているので、それをつけることをお勧めします。
特にテレビ、ブルーレイレコーダー、冷蔵庫、洗濯機といった長年にわたってプラグの
抜き差しをしないようなとこはとくにやっておくといいかと。
プラグ安全カバーで検索すればあります。今100均で売ってるかなあ。昔は売ってたん
だけど今はみかけなくなったなあ。このアイテムの欠点は、三口コンセントには使えない
ことですね。あれはサイズが違うから。三口コンセント用のカバーも前はあったんだけど
今はもう販売されてないのかも。
それと、パソコンとか用の、5つ6つコンセント差込口があるタイプのものは、使わない
とこがあれば、100均で売ってるカバーを差し込んでおくといいですよ。ほこりが入らない。
漏電はある程度注意すれば防げるので、なかなか掃除しないなあってとこには
しっかり対応しておかれることをお勧めします。
世界陸上、終わってしまいましたね。
私は陸上の知識まったくなくて何となく見始めたんだけど、想像以上に楽しめました。
いろんな国の選手が、いまこの時ばかりは紛争とか政治とか関係なしに参加していて。
織田さんの解説も熱かったですね。大好きっぷりがよく伝わってきて、本当にお好き
なんだなと思いました。
ただ逆に、それを茶化すようなスタジオの振り方というか、あれはちょっと気になったかな。
冗談で言ってる部分もあるのはわかるんだけど…もうちょっと素直にたたえてあげましょうよ
とは思いました。選手へのリスペクトも忘れずにね。
人間、有名になったり権力を持ったりすると、知らず不遜の心が生まれると思います。
私も(別に有名人でも権力者でもないですが)周りの人に接するときには気を付けよう…と
思いました。
9/21氷河の日記
林家ペー・パー子さんの家が火事になったとかで。
ろうそくに火をつけようとしたら火災になってしまったとのことです。
マンションとかアパートで火事になると何が大変って上下左右の住人の人たちも
巻き込まれてしまうことだよね…。
ご本人らももちろん心配ですが、周りの部屋の方々がどうなっているかも心配です。
何とかしのげる場所などあればいいのですが。
仏壇まわりでの火災は結構多く、かなり前には政治家の田中真紀子さんが、線香に
火をつけてその場を離れていたところ線香が倒れて火災になり家が全焼した、という
ことがありました。
線香は宗派によっては、1本に火をつけてそれをまっすぐ線香立てにたてるものから、
線香を3分割とか4分割して短くして、火をつけたあと線香立てに寝かせて入れる、という
ものがあります。
前者のパターンだと火事になりやすくて危険ですね。
なので宗派どうこう言わずに、倒れても問題ない高さまで折って火をつけるか、線香立ての
中に寝かせていれる方がよいのではと思います。
ちゃんと故人をしのぶ気持ちがあれば線香の備え方は些末なことだと思いますので。
また、ろうそくはLEDタイプのものが出ているので、高齢者やお子さんがいるご家庭は
そういうタイプに変えてもいいと思います。少なくとも火災のリスクは減るかと。
今頃は仏壇のある家そのものも少なくなってきていますが、昔からの家だったり
故人になった家族がいたりすると仏壇を設置することもあるでしょう。
くれぐれも火事に気を付けてください。
陸上もいよいよ最終日ですね。
なんだかあっという間だったなって気がします。
視聴率も結構よかったそうで。
他国でやる世界陸上と違って日本だから見やすいですよね時間帯がね。
日本チーム、頑張ってほしいです。
9/20氷河の日記
やり投げの北口選手残念でしたね。
予選の時点で全然やりが飛んでないなと思って、やっぱりひじの状態が万全では
なかったのかなと。
実力の半分も出せてない感じで、本人にしたら悔しいなんてものではないだろうなと。
手術から復帰してまだ2か月なら、カンも取り戻せないでしょうしね。
とはいえ、スポーツにはどういう言い訳も通じないから、この現実は受け入れるしか
ないんだろうなと思いますが。
もしけがをしてしなかったら、と思わずにいられない。
次があると軽々しくいってしまうのも失礼だと思うけれど、この悔しさをぶつけられる
場所があればいいなと思います。
次はぜひ、万全の状態で臨んでほしい。
チャイルドシートは助手席に取り付けてもいいものかどうかって記事があったけど、
免許お持ちの方ならわかる話ですね。
取り付けても問題はないが、安全に使用という都合上取り付けは推奨されてない、
ですな。
助手席に取り付けるのは違反ではないです。6歳未満の子はチャイルドシート、
ジュニアシートに乗せる義務はありますが場所は指定されてないので。
まあただこの時点で守ってない人間もいるんですがね。信じられないことに。
それはいったんおいておくとして、後部座席に大体チャイルドシートを設置するように
説明書には書かれているかと思います。
助手席は推奨されていません。
それは、助手席にはエアバッグが装着されている車が多いためです。
チャイルドシートでも事故の瞬間には大きく前にのめることになりますから、ここに
膨らんだエアバッグがぶつかった場合、子供さんが大けがをすることがあります。
なので推奨されてない。助手席にエアバッグない車だったらチャイルドシート設置
してもいいとは思いますけどね。
で。
チャイルドシートを設置してない車がまだわりとある現実にびっくりですよ。
乗せるとぐずるからとか、抱っこしてたらおとなしいからとか違反で捕まった人たちは
言い訳していますが、同じ理由でチャイルドシートを使わずに車に乗せていて、子供が
車外に射出されて死亡したケース、車の中でシェイクされる感じで吹っ飛んで他の人間に
ぶつかり大けがを負ったケースは山ほどあります。
なんで自分の子なら大丈夫と思うのか知りませんが、子泥が大事というならチャイルド
シートに乗せるべきです。
9/18氷河の日記
万博のアカウントに不正にアクセスされ、購入したチケットが誰かに譲渡されて
いるというトラブルが相次いでるようです。
ちょっとなーって思ったのは万博側が、システムに落ち度はないので対応しないと
発表してるところ。確かにアカウントやパスワードの管理は自己責任ですが、一人二人
ならともかくトラブルが多発してるのに放置はまずいんじゃないかと思いますが…。
確かチケットを購入するにはSNSのアカウントやパスワードも登録必須なんでしたっけ?
そこらあたりからもれてるのでは…と思わなくもないけど。(一緒のパスワード使ってた可能性)
デジタルはこういうのがあるから怖いよね。
ペーパーレスにした分そっち方面の費用は安くあげられたでしょうけども、私なんぞは
古い人間なので、すべてがスマホの中だけで完結してしまうのはちょっと抵抗するな。
便利なのはわかってますけどね。それこそ映画を見るのはパソコンで予約したり
決済してますから。QRコードは印刷しますけどね。←これが入場券の代わりになるので。
結局便利になればなるほど、セキュリティへのリスクも高まるわけで。難しいところですね。
浜田市出身の陸上選手、三浦龍司さんがこの度の世界陸上で8位フィニッシュしてました。
地元出身の選手が出てたなんて知らなかったよ。試合は見てましたよ。後ろの選手の手が
当たってスピードダウンしてしまったのがすごく残念でした。でも言い訳せず、かっこいいなって
思いました。そうか、島根の浜田出身だったのかあ。すごい偉業ですね。
まずこの世界陸上に出るっていうのがすごいことだもの。その中で8位入賞です。健闘
されたと思います。
お疲れ様でした。
あと棒高跳びで、自らの持つ世界新記録をさらに更新したアルマント・デュプランティスさんは
すごいですね。
めっちゃ余裕そうに飛んでて驚いた。すごい世界だなあ。
陸上っていろんな競技ありますね。でも、障害物3000m走はちょっとわかんないわ。いや
障害物か長距離かどっちかにしない?って思ってしまう。ハードルの後ろに水たまりがあるのは
転んでも衝撃和らげるためなんだろうけど逆に怖かった。
なんかあまりけがをしないような競技が増えるといいな…とは思いました。
9/17氷河の日記
昨日の日記ボケてて前半部分のほうに書いてしまってた…疲れてたのよ…。
イオンシネマ松江いってきました。最後に見てからかなりの年数経過してたので、
どんなもんかなあとビクビクしてたけど。
普通の映画館になってたよ。席ちゃんと高さずらしたんだねーって感心しました。
いやほんとにね、東宝だったころは席がフラットだから後ろほど見えにくい状態に
なってたんですよ。あれが嫌でわざわざよそに映画みにいってたもん。
今はスクリーンの位置は変わらないけど、スクリーンの幕が新しくなってた。
前は筋が入ってたとこもあってすごく気になってたんだよね。
さらに椅子も新しいのにされてましたね。
この映画館はスクリーンを見上げるちょっと特殊なつくりになってるので、その分
背もたれがまっすぐではなくやや後ろにのけぞる形になってるのが良い。その分
背もたれがっつり使ったらメモ取りにくかったので(すみっこの席とはいえ)それは
大変でしたが。
で、なんで私がイオンシネマ松江にいったかっていうと、いつもいってた映画館が
値上げしてて、サービス料金ですら1500円になってたからです。高すぎてとても
いけないわ。イオンシネマだと会員(有料)になると、同じサービス料金で1300円なのと、
6回見ると1回無料になるのでいいなと思って。近いから交通の面でも助かるって
いうのがあります。これからはこっちの映画館見に行くだろうなと思いました。
それと、フード関係をセルフにしているのもすばらしい。
鬼滅関連で問題になったのが、購入するのにめちゃくちゃ時間かかる(人がたくさん
いるため)という点ですけど、これだとセルフだから、自分が好きなものだけとって
いって清算すればいいので楽ですね。
これは合理的で素晴らしいと思います。最低限の人間配置するだけで済むし。
ま、一番かかるのが人件費といわれてますからね。合理的ではあるけど、採用
してる人が少ないっていうのは雇用面でちょっと残念だなとは思いました。
9/16氷河の日記
スラダンの聖地として有名な、あの踏切が、迷惑行為対策として、「誘導員を置く」
「撮影場所を設置する」などの対策を行ったそうです。
見ましたけど…片手落ち感が否めない。いかにも行政が机上で考えました、みたいな
もので。
もちろん実証実験を行ったというのは一歩前進で素晴らしいことです。
何も対策しない地域あるからね。
でも、ニュース見て「撮影場所を横に設けました」って言ってた時点で、ああダメだなって
思った。
迷惑行為をしている観光客含め、そこに写真を撮りに来てる人らは、踏切を入れた
写真を撮りたいわけです。
それを、横にずれて、はい、写真撮ってくださいっていってもそれは何の意味もないわけで。
しかも、職員が時間過ぎていなくなった夕方以降は普通に迷惑行為が再開されたようです。
そこらへんがね、片手落ちだと思うのよ。
やるなら24時間人が張り付いて、そこでは撮影させない、もしくは安全な場所からのみ
撮影を認めるという風にうるさくしないと。注意する人間がいれば物理的にやれないわけですから。
こういう対策するのに人件費ケチったらダメなんですよ。なんの意味もないことになってしまう。
あの、富士山と一緒に撮影できるコンビニも、コンビニの上に看板立ててしまえばすむ
ことなんですけどね。これはまあコンビニオーナーの意向もあるから無理だろうけど、近所から
いろいろ言われてないのかな…とかは思いますね。
ともあれ、数々の迷惑行為を見て思うのは、日本ってナメられてるなあってことです。
ちょっと外国語でまくしたてられたらへこへこするでしょ。私もそうだけど。
気にせずダメなものはダメ、迷惑は迷惑と注意しないといけないんだと思います。つーても
住民がやったらトラブルになるから、ここはやはり警察とか、職員さんがきちっと取り締まるという
風にされるのが一番なんじゃないでしょうか。
それが将来的に、地元に迷惑をかけない、迷惑にならない範囲で聖地を楽しむということに
つながるんじゃないかなーとか思ったりします。
うちでもベタ踏み坂をいまだに、道路の片隅に車止めて撮影してる頭のよろしくない方が
おられますが、追突されるかも、とか考えもしないんだろうな。
安全な場所に車を止めて歩いて撮影にいけばいいだけなのに。