多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→10月の日記


10/31氷河の日記

 なんか今年はハロウィンがあまり盛り上がってないなと感じるのは私だけでしょうか。
別にバカ騒ぎをしてほしいわけではないのだけど、テレビのニュース報道を見ていても
そんなに盛り上がらないなと。
 どちらかというと政府とクマの報道ばっかりやってる。まあこれが一番重要だから仕方ない
ですね。
 いろいろ値上げが続いて、ハロウィンなどを楽しめる雰囲気ではない、というのもあると
思います。
 国民の生活が貧しくなってくると本当に、こういうイベントが盛り上がらなくなってきますので。
ホワイトデーはもちろんバレンタインもここ数年はそこまで盛り上がっていない気がします。
 今年のクリスマスはどうですかねえ。こちらは年末に近いこともあって、楽しんでおこう
みたいな雰囲気はまだあるように感じますが。
 本当に値上げ値上げで、サンタさんもトナカイのエサ代がバカにならないかも知れない。

 この連休でイベント事務を頑張るぞーとメモっておこう。
 お茶と、お菓子、あとクリアファイルとペンの買い出しと。
 あと在庫品のチェックもしとかないとなー。
 11月、そんなに寒くならないといいですね。
 タイヤをいつかえようか…。念のために早めに変えておきたい。あんまり早く
かえると周りから、(冬)タイヤが早くちびてもったいないよと言われるのですが、雪が
降ってきて大慌てで交換するはめになるよりは、私は転ばぬ先の杖で交換しておきたい
人間なので…。あちこち乗るわけですしね。
 皆様も私ほど早くはなくても、冬タイヤへの交換はお早めに。
 雪が降りだしてからGSとか交換サービスにいくとほかにも頼んでる人がいるから
数時間待たされたりしますよ。余裕をもって交換して、安全に乗りたいものです。


10/30氷河の日記

 明日はいよいよハロウィンですね。
 渋谷のことが取りざたされていますが、実際そこまでの騒ぎにならないのでは?と
思っています。
 むしろ、外国人による路上飲酒とか迷惑行為のほうが問題になりそう。
 海外だと国によっては、路上での飲酒が法律で禁止されているところもあります。
 日本だと注意はされても逮捕まではされないから、要するにナメられてる部分は
あるのだろうね。
 予約した新幹線の席を無断で使われていたケースもそうだけど、日本語わからない
フリをする外国人迷惑客に、日本語で怒鳴り続けたら立ち去ったそうなので。
 日本なんだから日本語でいいんですよ。日本語の注意書きが理解できないなら
くるべきではない。
 まあ一部迷惑客が目立つだけで大体の観光客はちゃんとマナーを守り、日本を
楽しんでおられる人たちだと思います。

 週末三連休なのすっかり忘れてた。そういえば11月になるんでしたね。
 こっからイベント準備が忙しくなってくるからサクサクやってしまおうと思います。
 やれることはできるだけ前倒しで…!
 今回はBGMに使いたい音源で、11/19配信開始なのがあるから、編集がかなり
ギリギリになりそう。その曲を入れるとこだけあけて編集しておくにしても、CDに
焼く作業が残ってるので。
 メッセの機器が古いのでねえ、いろいろつないで流すわけにはいかんのですよ。
 ま、CDに焼くほうが私も楽だからいいんだけどね。ジャスラックへの届け出が
面倒にならないし。
 さあ週末からイベント準備を張り切って頑張っていきたいと思います。
 あと本の整理も12月になったら再開しないとなあ…うへえ。


10/29氷河の日記

 トランプさんに一言お伝えしたいのですが。
 我が国の天皇陛下を指ささないでね。失礼ですよ。
 あなたの国でも人を指さすのは大変な失礼だったと思いますが。

 退職代行のモームリが弁護士法違反の疑いで家宅捜索されてましたね。
 あちこちメディアで取り上げられていたけど、内容というか、交渉が「いやこれは
やばいんでは」って思ってたとこはあった。給料支払いについて交渉と言ってた部分も
あったりしたので。
 ただ私が思うのは、ブラック企業とかで上に辞めるといいにくい、もう一日も出社
したくないというところならともかく、普通の会社でも、退職するのに自分が言いたく
ないからとこの手の退職代行を使うのはどうなんだろうと。もちろんその人がこの手の
サービスを使うと選択するのは自由ですよ。
 でもこの先もそうやっていくつもりなのかなと。
 人生の重要な部分で誰かにやってもらう、自分では行動しない、っていうのは
まわりまわってご本人のためにならないのではないかと。
 退職を上司に伝えたら引き止められたり文句言われたりしそうで嫌だ、と思うのは
普通です。だから退職代行を使うのは当然の選択でしょう。だけど、この先もそうやって
いくのかなって。あわなかったら退職代行を使ってふいっとやめる、また次の会社に
入ってあわなかったら…を続けていくと、人間関係がきちんと築けなくなっていく気が
します。自分の好きなことだけやっていく、周りの人との人間関係は面倒だからまともに
話をしない、ではなんかどこに就職しても長続きしないんじゃないかなと。
 別に嫌な人間関係を我慢しろとかそういってるわけじゃないですよ。社会に出たら
ある程度の人付き合いというのは要求されるわけで。それを避けることができている
うちはいいけれど、年齢を重ねていくと再就職が難しくなっていきます。その時になって、
苦痛な人付き合いを受け入れざるを得ない、逃げられないということになるときついなあと
思うので。ま、老婆心ながらですが。
 なんだっけSNSで突然アカウント消したりして友達付き合いをリセットするってのも
今は普通にあるとか言ってましたね。
 否定はしませんが、それで困るのは結局自分なんじゃないかなーと思ったりも。


10/28氷河の日記

 いやー熊の被害が止まりませんな。
 こんな軽く言うことではないんだけど。
 連日の報道で、今年は特にクマが多いと感じている方がおられるかもしれませんが、
クマの被害を連日報道してるから多く感じるのであって、個体数そのものが突然
爆発的に増えたってわけでもないと思います。
 少し前に高齢者のアクセルとブレーキ踏み間違い事故が連日報道されていました
けども、その年だって別に特に多いというわけではなく、そのニュースをマスコミが恣意的に
取り上げて報道していただけです。
 で、クマの話に戻りますが、確か毎年4000から5000頭のクマが駆除されています。
 そんで確か2023年だけ多かったんだったかな。9000頭くらいになったとか。
 その原因についてはわかりませんが、ともあれ年間数千頭は駆除されているので
今年がばかに多いかどうか、は一年駆除された頭数を見てみないことにはなんとも
いえません。
 自衛隊の出動も依頼を検討しているそうですが、逆に自衛隊で何かできることって
あるんだろうか?
 住宅街での発砲はもちろん絶対に認められないし。
 やれるとしたら、罠をしかける際にその人の安全を守るだとか、車を出して子供たちの
登下校を守るとか?素人にはそんなことくらいしか思いつきませんが。
 そういえば何年か前、自衛隊基地の門を乗り越えてクマが侵入したことがあった
ような。
 この時、隊員の方が襲われてけがをされています。日常的に武器持ってるわけでは
ないもんね。
 だから自衛隊が何をできるのかはわからないけど、うるさい人たちがクレームを入れない
ためにも、例えば臨時的に法整備をして、クマ駆除に対して自衛隊が動きやすくする、
ということは必要だと思いますよ。
 ここは県知事さんにしかできないことなので、迅速に対応していただきたいところです。
 

10/27氷河の日記

 万博のミャクミャクが、発表当初はあれだけ気持ち悪いとか、これはマスコット
キャラに向かないといわれていながら今はたくさんの人から愛され、愛着を持たれて
いますね。
 あれは確か心理学でちゃんとした統計というか理論があって、ずっと接しているうちに
親しみを感じてくる、というものだったかと思います。←めっちゃふんわりしてる。
 見慣れたものになっていく、自分の生活の一部になっていく上で、親しみを感じる
ようになる現象ってやつですね。
 で。
 これを応用すれば、自分に気のない女性でも毎日会っていれば親しみを感じる
ようになってくれる…と解説していた本があったのですが(ちゃんとした理論ではなく
雑学的な本で)、まあお察しの通り実際にやれば単なるストーカーとして通報される
だけだと思いますので、男女の仲に関しては「毎日会ってれば好きになってくれる」
というのはそこまで成立しないかと思います。

 買い物をした時に、店員にありがとうをいうかどうか、みたいなのが記事になって
いて、元の話はコンビニバイトされた方が常連客さんから「ありがとね」と言われて
うれしかったから言う派になったという話でした。
 私は言うなあ。
 親がもとから言ってたのもあるけど、大学のころ大阪にイベント告知とかでよく
いってたのですがそこでは普通に「おおきに」「ありがとう」とお客さんが声をかけていて
とても素敵だなあと思いました。だから自分もそんな風になりたいなと思って、言うように
しています。「ありがとう」の言葉を言うだけでお互いに気持ちよくなれるの
だから、言って損はないと思います。
 まあ、こっちは買ってる客だからっていう気持ちの方も否定はしませんが。
 いろんな人がいるからねえ。
 よく行く店なら顔を覚えられてることも多いので、良い印象を与えておくに
こしたことはないかな…という打算もあります(笑)。


10/26氷河の日記

 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」って番組がありますね。
 山陰でも本放送から遅れて放送されています。
 あれに出てくる、今井さんという何でも修理してしまう方がすごいなと思ってます。
 どのコーナーよりこれが楽しみ。
 いろんな機器に精通してないとできないことだし何より、細かな作業が苦でない人で
なければつとまらない。
 この型はいわば、全身を見れるお医者さんと同じです。(大体の医者は専門が分かれてる)
 この技術学びたいなあ…すごい。
 私は目覚まし時計ひとつなおせませんので…。今井さんにかかったらどこが悪いか
わかるんだろうな。そういう、接触とか試して、どこが悪いか突き止めて直せる人に
なりたい。多分電気関係の資格もたくさんお持ちなのかなとは思うんですが。
 家電とかが動かなくなる理由は大体どこかの接触不良ですからね。多いのはスイッチ
あたりとか、よく摩耗するパーツとかそこら。
 いいなーこんな技術を手につけたい。

 鳥インフルエンザの発生でまたメディアが卵高騰煽りやってますねえ…。毎年ご苦労さんとしか。
 ほんとフェイクニュースに気を付けてとかデマ拡散に気を付けてといいながら、一番この手の
煽りをやってるのはマスコミの報道ではないかと思うのですが。
 去年も鳥インフルがと大騒ぎして、卵の値段があがった!とてもじゃないけど気軽に買えない
って煽ってましたよ。その前は米と野菜だったっけ。
 今は一時的に卵の値段はあがるかもしれませんが、まあそんなにぐんぐん高価にはならない
かと思いますよ。テレビの報道を見て、卵買いだめしなくちゃ!ではなく、普通に安売りして
いるときに買えばよろしい。
 ちなみに卵は冷蔵庫に入れておけば賞味期限切れてもひと月くらいは楽勝です。急いで
消費する必要ありません。加熱して使うならひと月半くらい経過しても問題ないです。
 あわてず騒がず。おいしい卵を食べましょう。


10/25氷河の日記

 松江フォーゲルパークにて。
 フクロウショーに出演しているミミズクは「じゃあこれで最後(の飛行)」とスタッフさんが言うと
今まで渋ってて飛ばなかったのに、最後の飛行だけサッと飛ぶことがあります。
 これは「最後」という言葉を覚える、つまりこの音の組み合わせを学習して、この音がスタッフさんの
口から発せられたら自分が飛ぶのは最後である、と理解しているようです。
 まあフクロウとかミミズクの習性からして、えさを食べれるとわかっていても何度も飛ぶのは
面倒なものですからね。
(野生のフクロウやミミズクは獲物を見つけるまで基本的にじっと動かず、見つけたらサッと飛んで
獲物を捕まえ、木に戻ったら食べおわるまでまた動かない)
 この知能はもちろんほかの鳥にもあると思います。オウムなどはかなり賢いですね。
 脳が小さい、エボシドリ系でも音は覚えなくてもお金とかエサやりチケットは覚えます。
 お客さんが財布を出したり、スマホ(電子マネー決済)を出すとサッと肩に乗ってくる個体も
います。
 あと、「バナナ」という言葉に反応する個体もいる。通常のエサのほかにバナナを購入して
エサやりすることができるんだけど、お客さんが「バナナ」と言うと飛んできたりとか。バナナを
見るとほとんどの個体が飛んできますね。
 このように、食べ物にかかわることはやっぱり覚えるんだろうなと思います。
 ちなみにスタッフさんが「バナナ」といっても反応しなかった。もらえないことをわかってる
からかもしれません。
 で。オウムが賢いといったけど、このフォーゲルパークにいるキバタンのポセイドンは
エサが入ってる容器とか水の容器を故意にこぼすことがあります。
 これはおそらくだけど、それをやるとスタッフさんが交換にやってくるから遊んでもにえると
思っているのではないか?と感じます。実際スタッフさんにいろいろ話しかけてるしね。
 まあいつもサッと交換されて遊んではもらえないので、毎回落とすわけではないのですが、
お子さんとかが遠足などでたくさんいらしてテンション上がった時などは、そのテンションそのままに
容器をぶちまけたりしてるので、やはり楽しくてやってる部分もあるのかもしれません。
 ソロモンの指輪という、伝説上のアイテムがありますが、これを使って動物と会話できたら
何を考えてるのか聞きたいですねえ。まあ必ずしも人間が期待してる答えは返ってこない
かもですが。
 

10/23氷河の日記

 こないだまで数日わき腹というか背中にかけてが痛くて、なんでだろうとずっと疑問だったの
ですが、参加案内を発送するのに、右を向いて封筒をとる→真ん中で参加案内を封筒に詰める
→左を向いてカゴに封筒を入れるという作業を数時間繰り返した結果と推測。
 ずっと上半身を左右に動かす運動を数時間やってりゃ、そりゃ普段使わないとこだから
筋肉痛にもなるわ…。
 で、最近では腕が痛いのでなんでだろうと思ったら、パンフを作るのに、カットを張り込む
作業をしてたからっぽい。こっちも普段使わない筋肉使うからなあ。しかも細かなサイズ
調整したりしてたから…。
 どれだけ運動不足なのか痛感しました。

 前々からドリアを作ってみたくて、ホワイトソースなるものが必要だと知り、買ってきました。
レシピ見ながら作ってみたんだけど、本当にドリアできて感激した。まあレシピの通りに
作ればできるのは当然なんだけど。
 ネットで検索してみたら、市販のホワイトソース使わなくても簡単に作れますみたいなのも
あったので、今度はこれに挑戦してみようかなと。
 滅多に食べないんですけど、たまに食べたくなるドリア。
 冷凍のドリアを買ったこともあるけど、あれ値段の割に量が少なすぎて、わざわざ
買うほどのものでもないなーと思ったので。
 カレードリアは、カレーを作ってかけてその上にホワイトソースをかけるらしい。
 でもカレードリアは胃もたれしそうだな…(笑)とか思いつつ、また時間ができたらやって
みようかなと思います。
 暖かい食べ物がおいしい気温になってきましたね。
 11月そんなに寒くないといいなあ。

 昨今、クマの被害が毎日ニュースで報道されていますが、スズメバチなども活動期に
入りますので皆さまくれぐれもご注意ください。


10/22氷河の日記

 昨日とっても素敵なニュース記事を見かけたので。

シンデレラの“意地悪な義姉”にプロポーズした男の子→次の瞬間……「最高!!」 “まさかの展開”に「これはすごい!」「大爆笑」【海外】
https://news.yahoo.co.jp/articles/040151b83ced6e963d269a370134f7f707afc613
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3582449/

 こういうのが、ディズニーのディズニーたるところだろうなと思います。
 決してお客さんを不愉快にさせず、その場のアドリブでうまいことやる。
 動画見ていてすごくほっこりしました。
 こんなほほえましいニュースで世の中あふれてほしいと思います。

 ばけばけ、録画して見てますけど面白くていいですね。
 私はちょっとしたやり取りの中に入ってくるギャグというかノリツッコミというか
そういうのが好きです。
 先週でいえば「今から取り乱してくる」「好きなだけ取り乱してきなさい」のやりとり
とか。
 こういうのが嫌いな方もおられるかもしれませんが、この当時この家だけでなく
結構な武士の家が、収入も乏しく落ちぶれていって、明治時代といえども決して
裕福な暮らしでなかったというのを描く以上、暗いだけに終わらせない心配りというか
演出が良いなと思うのです。
 江戸時代の末期に明治維新が起きて民はこれで暮らしも少しは楽になる、し
期待したんてですね。ところが、幕府が政府に変わったものの、ふたをあけてみれば
なんてことはない、要職についた政治家は己のことしか考えない、才能のあるものは
戦で命を落とすか暗殺されるなどしている、などで、民の暮らしは江戸時代よりも
貧しくなったといいます。
 そんな時代を生き抜いてきた人たちは強く、たくましいと思います。
 ばけばけでおときがどういう人生をたどっていくのか、これからも見守りたいと
思います。

 急に寒くなって、スプレーのりのつきが悪くなってきた…。
 イベント事務なんとか頑張っております。今週中にパンフの半分くらいは仕上げて
いかなければ…。


10/21氷河の日記

 NHKでやってる、魔改造の夜って番組が好きで、やってることに気づいたら見るように
しています。
 ぶっちゃけて言えば、全力でふざけるのに持てる技術力をすべてつぎ込む、そんな
番組でしょうか。
 技術職が輝く番組であるともいえる。
 なんてすばらしいんでしょう。
 この番組を手掛けた方は、最初民放に企画を持って行ったら、こんなのメーカーが
引き受けてくれるわけがない、と一蹴されたそうです。
 そのテレビ局は今頃悔しがってるでしょうね。
 もちろんそれぞれのテレビ局の色があるから、イメージとして無理ってなとこもあるので
しょうが。
 私はテレ東とかだったらこういう企画やってくれそう、とは思った。あそこも独自の
番組を次々生み出すヒットメーカーですよね。人気が出て他局がまねしていく、みたいな。
 魔改造の夜はまあ民放には真似できないかもな…。
 民放だとスタジオ呼んでワイプつけてわーわー騒いでってな内容になりそうだもの。
 それだと面白くないんですよね。っていうかバラエティはみんなこれだから嫌い。
 映像が再現されてる時に、ワイプとスタジオのトークが邪魔。ひどいときは映像そっち
のけでスタジオで話が盛り上がってて、うるさいからスタジオの音声切り分けてくれない
かなって思うことあるもん。
 先日のドリフですらそうで、この人らはドリフに対するリスペクトなんか全然なくて、
ドリフ番組に出れば売名になるから出てるだけなんだろうなと思いました。コントやってる
時にずーっとしゃべってるのうるさいんだわ。ドリフのセリフにかぶせてしゃべらないで
ほしいって思ったもん。主役はドリフの人たちであってスタジオではないんだから。
 そんなこんなで話がそれましたが、テレビ局の視聴率が落ちてるのは結局、どんな
内容でもスタジオ入れて適当にしゃべってワイプやっとけばいいっていう、同じような
ものしかないからじゃないですかね。


10/20氷河の日記

 エクセルのデータを切り取り→ペーストする際に、範囲指定して切り取りし、リボンの
「挿入」を押すと移動先にスペースがなくてもちゃんとデータが挿入されることを発見した!
 いやエクセルを使いこなしている方にはご存じのことなのでしょうが、私ほんとに全部
独学でやってるものですから。お恥ずかしい。
 今までは挿入を何度も押してスペースをあけてからそこに切り取り→ペーストする
ということをやってたよ…。新しく発見した方法のほうが簡単だ!
 次にやるときに忘れてないことを祈ろう。

 まどマギを夕方にやってるから見てるんだけど、あれ副音声あるんだね。びっくりした。
狩野英孝さんがコメンタリーされてた。
 狩野さんはこのシリーズ所見なんですかね。
 あの、例の「マミる」シーンにかなり驚いておられたけど。
 あれ私も昔に見たときは衝撃だったなあ。
 こんな簡単にやられてしまうんだって。
 魔法少女ものってセラムン(も入れていいのかな?)、どれみ、プリキュアとか、少なくとも
味方の側は死なないのが鉄則ですもんね。
 それを全力で打ち砕いてくるまどマギはすごいと思う。
 さらにそのピンチに付け込んで契約を迫るきゅうべえがまじで腹立つなあ。
 特殊詐欺の詐欺師ですやん完全に。
 ある意味若い世代に見せて、魔法少女になれるからと言われて軽々しく契約すると
こんなことになりますよ、という教訓を教えるには良いテキストかもしれない。
 プリキュアはあれは子供向けだから仕方ないけど、危険があるのにプリキュアになって
戦うことを選ぶ子たちってすごいなと思います。あれを突き詰めていくとまどマギになるん
だろうね。なんのために戦うのか、どういう代償を払うことになるのかみたいな。
 アニメ化されたっけかな、「魔法少女特殊戦あすか」って作品があるのですが、これも
なかなかにエグいです。現実味ある魔法少女たちのお話。


10/19氷河の日記

 花鳥を開催しはじめた初期のころに教えていただいたことなんですけど、参加案内の
チラシを折る時に、1回目(B4をB5サイズにする二つ折り)、2回目(B5をB6サイズにする
四つ折り)はともかくとして、最後、それを半分にする作業のとこで、親指にゼムクリップを
テープで巻いてつけると、スッキリ折れます。紙も3回折るとなると分厚くなるのでなかなか
力がいるんですが、それがこの方法できれいに折れる。
 折るときにその親指のクリップが面であたるようにしてスーッと折り目つけていく感じ。
 ゼムクリップっていうのは事務で使う普通のクリップです。
 チラシは1枚1枚じゃなく数枚重ねて折るんだけど、やっぱりこれがあるときれいに折れる
ので助かっています。うちみたく全部手作業のとこなんか特に。
 やってるうちに摩擦でテープが切れてくるからその時には交換だけど、一度テープでつけたら
200枚くらいは折れるので助かる。
 ということで今でも実践しています。

 映画の記事で、失敗した映画とか大コケした映画とかいろいろ出てくるけど。
 エラゴンっていう、その手の記事ですら語られない映画がありましてね…(笑)。
 私も随分前に見たからあらすじは忘れたんだけど(レビューは書いてるはず)、3部作
という意気込みで作られていながら、1作目で公開終了、続編は二度と作られなかった
作品です。しかもその1作目ですらびっくりするくらいつまらない。まさに「俺たちの冒険は
これからだ」で終わってる。多分それで2作目から盛り上げていく予定だったんでしょうけど、
主役がひたすら旅をするだけの映画でなんでいけると思ったのか…。3部作の配分を
完全に間違えてるんよ。
 あとコケたわけではないんだけど、続編が作られてない「ライラと黄金の羅針盤」って
いうのもある。これはナルニア国物語と並んで面白かったんですけどねえ。と思ったけど
調べたら、興行収入が制作サイドの予想を下回ったらしい。そりゃ仕方ないか。
 ナルニアは確かハリポタのようにシリーズものだったはずなんだけど、撮影に時間が
かかって、子役が成長しちゃって無理だったのもあるんじゃないかな。あとこっちも
やはり興行収入的なものがね。子供が主役だといろいろ大変ですよね。
 それを思うと、内容かなりはしょりつつ、映画を最後までやったハリポタってすごいなあと
思います。


10/18氷河の日記

 各地で太陽光パネルが設置されていますが、あれが気温上昇の原因である、
というデマがSNSで以前に拡散していたそうです。
 SNS、花鳥で情報流す以外は見ないから知らなかったよ…。
 ちょっと考えたらそんなことないってわかりそうなものなのに、なぜ簡単に信じて
しまうんでしょうか。
 子供向け番組でそれを取り上げていて、ちゃんと検証してたのすごい思った。
 太陽光パネルの業者が増えて、山の中に設置した結果景観を損ねることになったり、
土砂崩れの原因になったり、あるいは産業廃棄物を違法に埋め立てていてその上に
設置されていた、という事件があったのは事実です。でも、気温上昇はそれは違うと
言えますね。
 だったら恐竜がいた時代は今より超温暖化な気象だったわけですが(今の時代の
冬みたいなんはなかった)、そのころには太陽光パネルがあったのかって話になりますし。
 近年の気温上昇とか温暖化は地球レベルの現象であって、逆に、人間がどうこうして
影響与えられるものでもないと思いますよ。もちろん環境を大事にすることはよいこと
ですけどね。
 これ多分故意に騒ぎ立てたい人がやりだしたんじゃないかなと思うけど。信憑性を
高めるためには、真実の中に少しだけうそを混ぜること、と詐欺師も言ってましたから。
 つまり、太陽光パネルを設置すると景観が悪くなることがある(本当)、場所によっては
土砂崩れの原因になることがある(本当)、産廃を不法に埋めた業者がいた(本当)、
パネルを設置するとその地域は気温上昇する(嘘)という感じで拡散していったのではと。

 私が太陽光パネルで一番気になるのは景観が台無しになってることかな。
 某所とか、いいとこだなと思いながらドライブしてると、左右にずらーっとパネルが
並んでいて情緒もなにもあったもんじゃない…って気持ちにさせられることがあります。
 あれだけは本当にもったいないと思います。
 北海道では確かタンチョウの生息地に業者がパネル設置しようとして問題になって
ましたね。中止要請には応じない方針だったそうですが、タンチョウやオジロワシだったか、
生態系に影響を及ぼすことがわかり、国が動き出したとか。
 これからどうなるか知りませんが私個人の見解として、本当に役に立つかどうかも
わからんようなとこにパネルを設置してまで、生態系を破壊する意味はなんですか、と思います。
 そっちのほうがよっぼど環境破壊してるよ。
 太陽光パネルそのものが意味がないとはいいません。だけと設置する場所考えろって
思います。


10/16氷河の日記

 警察官の方がお店の前でチラシを配布していて、特殊詐欺に注意というのを
呼びかけておられました。+から始まる電話番号に注意ってあれ。
 その裏には「ニセ警察官に注意」って書いてあって、今このチラシを配布している
警察官もニセモノなのではとつっこみそうになったけど我慢した(笑)。
 山陰両県でも特出詐欺被害は多発してますからねえ。
 固定電話を持つ住宅もいまだに多いですから。
 だから、その電話の前にはっておくことですよ。こういうチラシをね。
 ニセ警察官から電話がかかってきて頭が真っ白になった時に、そのチラシが
目に入れば冷静さを取り戻せる。
 スマホの場合はデジポリスを入れておかれるといいですね。
 警視庁が出してるアプリですけど、今年12月から、国際電話に関してブロック
してくれるシステム搭載予定です。警察が出してるものだから信頼性は高いかと。
 自分で防げないものはこういうツールを活用して詐欺にあわないようにするのが
一番だと思います。
 私アイフォンユーザじゃないから知らないけど、アイフォンだったら国際電話を
使う予定のない人はかかってこないようにできるんじゃなかったっけ。
 そういうのを使うのも一つの手ですね。

 今年のクレしん映画「灼熱のカスカベダンサーズ」がめっちゃ良すぎたから、早く
ブルーレイでないかなと思ってるんだけど、公開からまだ2ヶ月しかたってないんだね。
そりゃ出ないわ…。
 夏公開になったもんなー。
 来年の頭あたりでしょうか。出るとしたら。
 今回の内容は歌が豪華で大好きだから早く見たいです。
 去年のがね…ちょっとショックすぎてあれはブルーレイ買ってないんですよ。
 その前の3Dのやつは面白かったから買ったけどね。
 去年のだけは唯一買ってない。
 その分今年のやつは何回も見て楽しみたいです。やっぱりこれくらいなんも
考えずに笑える話がいいですね。オトナ帝国とか戦国大合戦みたいなのも
好きですけども。



多分花鳥風月金田一、コナン的読み物ページ日記扉→10月の日記