多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→10月の日記
10/3氷河の日記
フィリピンの地震はびっくりしましたね。
あんなに揺れるんかってくらい建物が揺れてた。M6.9だっけ。規模は大きいから
揺れるのも仕方なしなんですが、日本と比べて建物がやわいから、あちこちで崩れ落ちてて
怖かったなあ。
M7.0と報じてるとこもあるけど、6.9のほうをよく見かけるのでこっちが正解なのかな。
たった0.1でもパワーは100倍くらい違うんですっけ。私物理わからんので…確か100倍
くらいじゃなかったかなと思うんですが。
ともあれ、余震とか十分注意いただきたいですね。
日本だとそういう注意流れるけど向こうだとどうなんでしょうね。
なんだかこのところ、東南アジアで大きな地震が頻発してるな…と感じます。
プレートの影響なんだろうか?
この、プレートが動くという仕組みがいまいちよく理解できなかったのですが、検索で
見つけたページがしっかり解説されててわかりやすかった。
プレート運動と火山の分布(大鹿村中央構造線博物館)
https://mtl-muse.com/study/kashio-spring/plate-and-volcano/
なるほどねって感じでした。
学生時代ちゃんと勉強せんからこんな基本的なことも理解してない…。
この博物館いいなあ…いってみたい。
で、話戻ってフィリピンの地震ですが、大体どこの国でも空港というのは頑丈に
作られているはずなので、あわてて外に出るよりかは、空港内にとどまったほうが
安全だとは思います。
ただし、日本はちゃんと基準がありますが海外だと、建物が崩れなくてもライトが
落下してくるなどはあるかもしれん…。
こういう場合は下手に外に走って出ずに、柱があるとこの下に行くなどしたほうが
いいかもなと思いました。もしくはトイレとかね。トイレは、確実に四方を壁でかこって
いるので崩れにくいです。今どきのオシャンティな、広くて部屋のようなトイレなら
しらんけども。まあその場合は個室が安全ということになりますが。
今は海外に行くことも多いでしょうから、地震が発生した時は、自分がいまどこにいるの
かを判断して、素早く安全確保したいですね。
あわてて外に出ると、ビル街だった場合ガラスが上から降ってくることにもなりかねません。
オフィス街でコピー機がガラス窓ぶち破って外に飛び出したケースもあったような。
必ずしも外に出るのがベストの選択ではないこともある。
10/2氷河の日記
まんが原作実写映画(海外版)で失敗した作品という記事を読んだのだけど、ドラゴン
ボールは知っていたのですが、ベルサイユのばらとかデスノートが海外で実写化されて
いたのは知らなかった。
チャレンジャーがいたもんだ(コラッ)。
ベルばらもデスノも失敗した理由は、原作の大胆なアレンジのようです。ドラゴンボールは
もう語るまでもないけど。
原作を完全無視して設定だけ借りるんだったら、最初からオリジナルでやっとけやって
なりますよね。原作の知名度を借りて自分が考えた作品を発表したかっただけやんと。
そりゃコケますわ。
原作リスペクトがなければコケるのは日本国内に限ったことではないんですよ。海外で
どれだけ金をかけようが、そこに原作の雰囲気がなければファンは見もしないよ。
ドラゴンボールはできがひどいといわれてたけど、どんなもんか見に行きましたが、まあ
一分の擁護もできないくらいひどい内容だった。あれも本当に、売名のためにドラゴンボールの
名前使いたかっただけだろと言わざるをえない。
逆に海外で作られたものでもちゃんと原作へのリスペクトがあれば売れると思います。
ワンピースの実写化は人気だそうだけど、あれはやはり原作へのリスペクトあると思う。
あと実写といえば実写なんだけど…スーパーマリオブラザーズとか。それと知らなかったん
だけど、トランスフォーマーシリーズは国内タカラトミーのおもちゃが原作なんですね。アメリカ
からだと思ってた。すごいな日本。
バイオハザードもそうですね。
ここらはおもちゃとかゲームが原作だから実写化しても違和感ないのもあるかもですが。
鬼滅を実写映画にしたいみたいな思惑もあるようですけど、コケるからやめといたほうが
いいと思います。
20代から30代の役者さんらが鬼殺隊を演じて台無しにしていく未来しか見えない。
約束のネバーランドとかひどかったもんなあ。映画そのものは人が入って大当たりだったと
思うけど、役者さんが全然10代じゃなくてあわないなと思ったので見ませんでした。
もう少し考えてほしい。
それからいえば、三谷さんが手がけた大河ドラマの「新選組!」は視聴率こそ振るわなかった
ものの、きちんと役者の年齢をあわせてきていて、評価も高く根強いファンがいます。
私もその一人です。新選組を扱った作品で、きちんと年齢まで配慮した作品をほかに
見たことがないです。
だいたい近藤さんとかは30代なのに50〜60代の渋い俳優さんがやるんですよね。
違和感しかない。
10/1氷河の日記
島根では神在月です。
各地からの観光客の方々が増える時期です。
(通の方は旧暦で神在月の11月にこられます)
神様もね、大忙しなので出雲大社ではご挨拶のみにとどめたほうが良いかな…と
個人的には思います。
話かわって。
SNSとかで、自作のグッズをアップしている方がいます。例えば雑誌の切り抜きとか
アニメシーンをプリントアウトしたものを自室でプレームに入れて飾るというもの。あとは
ご自身で模写したイラストを公開したりとか。
あれに対して「著作権法違反では?」という意見がついてるのを見ますが、自分が楽しむために
自室で飾る、配布を目的としないスクショで自宅にて保存、だったら問題ないかと思います。
まあ多分、スクショそのものを直接SNSに挙げる行為と混同されてるのではないか、と
思うのですが。(こっちは権利者が訴えたらアウト)
模写についても練習とか販売を目的としない完全な趣味での模写は問題ありません。
これを、何々をトレースしたものですとかいって配布を始めたり、グッズにして販売
するのはダメ。
で、昨今いろいろ面倒なのがAIによる作画ね。これはまだ私も調べてる途中なので
うかつなことは言えませんが、AI学習で絵や文章を書くなら自分が作ったものを学習
させて作るなら問題なし(二次創作は除く)、自分ではなく他人が権利を持つもので学習
させるのはやめといたほうがいいでしょう。
ジブリ風のAIがどうのって少し前に騒ぎになったけど、「風」とついてるから見逃されてる
のであって、ジブリ作品と同じものがAIで作れるよってヤってたらアウトだっただろうなとは
個人的に思う。絵のタッチが似てることは著作権侵害ではないしね。これはいろいろと
面倒くさいのです。
AIで絵がかけたら楽だろうけど、それはもう自分の作品ではないようにも思います。
多分花鳥風月→金田一、コナン的読み物ページ→日記扉→10月の日記